SSブログ

仁比山神社を参拝しました [佐賀の観光]

18010116.jpg
佐賀県神埼市へ出かけて、仁比山(にいやま)神社を参拝しました。初詣に毎年出かけていて、紅葉時期にも訪れました。参道入口の仁王門には、一対の仁王像が安置されています。口を開いた阿形(あぎょう)と、口を閉じた吽形(うんぎょう)はどちらも迫力がある姿です。
17111240.jpg
鳥居をくぐり社殿へ向かう途中、赤や黄色に色づいた木々もあり、紅葉狩りを楽しまれている方も。参道の途中には、紅葉の名所として知られる九年庵(くねんあん)があります。
17111235.jpg
仁比山神社の境内も紅葉が色鮮やか、たくさんの方が参拝に訪れてありました。神社の歴史は古く、729年の創建。山の神・農業の神を祀り、地元の方には山王さんとして親しまれてきました。猿は神の使いとされ、12年毎の申年には「御田舞」(民俗無形文化財)が奉納されます。
17112571.jpg
〈松尾宮(酒の神様)〉
17112575.jpg
本殿の裏手に清らかな水「神水(金剛水)」が湧いていて、拝飲すると御利益があるとか。お猿さんがたくさん鎮座していますので、願いを込めて水を掛けましょう。
17112576.jpg
〈参拝日2017年11月〉
18010122.jpg
〈あちこちにお猿さんがいます〉
17111239.jpg
参拝の記念に紅葉柄の大判ハンカチを授与していただきました。落ち着いた色を選びましたが、赤い色など数種類がありました。
17112635.jpg
〈九年庵〉紅葉がちょうど見頃の時期に訪れて、周辺の散策も楽しみ良い休日になりました。前記事までは近くの伊東玄朴旧宅九年庵(くねんあん)をご紹介しています。

伊之助 金印そうめん 250g

伊之助 金印そうめん 250g

  • 出版社/メーカー: 伊之助製麺
  • メディア: 食品&飲料



nice!(91) 
共通テーマ:旅行

九年庵へ出かけました [佐賀の観光]

17112602.jpg
佐賀県神埼市の九年庵(くねんあん)へ出かけました。毎年、秋の紅葉時季とGW時期など、期間限定で一般公開(2020年は中止)。公開時期は臨時駐車場からシャトルバスが運行していますので、利用されると便利でしょう。美化協力金(300円)を支払って中に入りました。
17112608.jpg
よく手入れされた庭園は木々が豊かですね。ツツジやモミジなど、約60種類・約700本が植えられて、苔類も約40種類が生えているそうです。
17112609.jpg
九年庵は佐賀県の大実業家である伊丹弥太郎氏が明治時代に建てた邸宅と、9年の歳月をかけて造った庭園になり、国の名勝に指定されています。入母屋の葦葺き屋根、土蔵の壁なども歴史を感じる造りですね。建物内には入れませんので、外からゆっくりと見学しました。
17112614.jpg
〈室内から望む紅葉〉
17112615.jpg
濡れ縁が設けられていますので、座って庭園を眺めました。観光客が多い時は行列が出来るほど混雑しますが、ほんの束の間、貸切状態に。〈訪問日2017年11月〉
17112622.jpg
赤く色付いた紅葉と、緑が眩しい苔のコラボが美しく、しばらく眺めました。この後も庭園をぐるりとまわり、紅葉見物を楽しみます。
17112624.jpg
〈撮影日2017年11月〉
17112635.jpg
庭園の広さは6,800平方メートル、建坪は320平方メートル(97坪)あるそうです。ずい分前に訪れたことがあり、久しぶりに来ましたが、相変わらず素敵なスポットです。
17112641.jpg
敷地の一角に茶室跡があり、茶室の名前が「九年庵」だったことから、現在の名前が付きました。当時の茶室も立派な造りだったでしょうね。
17112601.jpg
観光記念に、くねんワン・くねんニャンの缶バッジを購入しました。九年庵の葦葺き屋根の帽子と、もみじのマントがチャームポイント!好きな食べ物は、神崎そうめん・さしみこんにゃく・菱の実・干し柿・いちごだそう。お土産は神崎そうめんを買って帰ることにします。
17111251.jpg
前記事は九年庵周辺の散策、次記事は仁比山(にいやま)神社をご紹介いたします。





nice!(92) 
共通テーマ:旅行

九年庵周辺を散策しました [佐賀の観光]

17111216.jpg
紅葉の名所から、以前出かけた佐賀県神埼市の九年庵(くねんあん)周辺をご紹介いたします。JR神崎駅から車で約10分、三瀬高原方面へ向かう県道21号線沿いから少し入った場所になります。秋の紅葉時季やGW時期など、期間限定で一般公開(2020年は中止)されています。
17112526.jpg
九年庵周辺も観光スポットがありますので、向かう途中にある「伊東玄朴旧宅」に寄りました。道沿いの仁比山(にいやま)神社の仁王門から歩いてすぐの立地。今から約200年前、1821年に建てられた家が一般公開されています。
17112530.jpg
伊東玄朴氏はシーボルトに学んだ医師で、天然痘を予防するために日本で初めて種痘を導入して成功しました。後に徳川十三代将軍の奥御医師となり、1861年には西洋医学所(現:東京大学医学部)を創設。近代医学の父として多大な功績を残しました。屋内は資料が展示されています。

伊東玄朴旧宅 開館日 毎週火・木・土・日曜日・祝日(年末・年始を除く)
開館字間 9:00~16:00、入館料金 無料
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
17112534.jpg
伊東玄朴旧宅から九年庵に行く途中にある茶店は、観光客が多い時期にオープンしてある様子です。佐賀・有田名物の「ごどうふ」・ぜんざい・芋まんじゅう・串だんご・甘酒・コーヒーなどを販売してありますので、一休みに寄りました。
17112555.jpg
こちらの敷地内も木々が豊かで紅葉見物が楽しめます。〈訪問日2017年11月〉
17112550.jpg
茶店の奥に休憩所が設けられていますので、紅葉を見ながらお茶と串だんごをいただきました。ゆったりと過ごせるひとときは、とても贅沢ですね。
17112554.jpg17112548.jpg
〈串だんごと玉ねぎスープ〉 佐賀県白石産の玉ねぎを使ったスープは良い風味。串だんごはもっちりとしてボリューム多め。よいおやつタイムになりました。
17112601.jpg
次記事以降は九年庵仁比山(にいやま)神社をご紹介いたします。以前の記事では神埼市にある豆腐料理梅の花 佐賀神崎村をご紹介しています。

伊之助製麺 神埼そうめん320g ×5個

伊之助製麺 神埼そうめん320g ×5個

  • 出版社/メーカー: 伊之助製麺
  • メディア: 食品&飲料



nice!(87) 
共通テーマ:旅行

パンシュクル 小城市 [佐賀の観光]

20061303.jpg
佐賀観光へ出かけた帰りに小城(おぎ)市にあるベーカリー「パンシュクル」に寄りました。JR小城駅から車で約1分、可愛い外観でテラス席もあります。小城市は小城羊羹が有名で時々、贈り物の羊羹を買いに来ていますが、こちらのベーカリーは初めて利用します。
20061305.jpg20061304.jpg
〈種類豊富なパンが並ぶ店内、テラス席も良い雰囲気〉
20061306.jpg
ホイップあんぱん、フルーツサンドなどもラッピングされて、丁寧に作られた印象を持ちます。チョコ好きのクリームサンド、ブルーベリーサンドなども良さそう。
20061309 (2).jpg20061307 (2).jpg
〈4種のチーズのハニーフロマージュ、キッシュも色々〉 地元のテレビで紹介された「4種のチーズのハニーフロマージュ」も人気のパンです。
20061310.jpg
とくに目を惹く多彩な生スコーンは通常のスコーンと比べて、しっとりとした食感が特徴。野菜を使った生スコーン(人参・かぼちゃ・ほうれん草)もあり、野菜嫌いなお子さまにも食べやすいように試行錯誤を繰り返して完成したそう。卵・バター・マーガリン不使用です。
20061314.jpg
どれにしようかなぁと目移りした中から、いちご・かぼちゃ・オレンジ(各150円)、土日限定のプレミアムからカフェオレ(200円)を選びました。生スコーンボックスに入れていただくと、手土産もオシャレな感じに。※料金は消費税別
20061316.jpg
オレンジはネーブルオレンジの果皮が練り込まれて爽やか。カフェオレ&珈琲チョコを贅沢に使ったカフェオレ、いちごやかぼちゃも彩りが綺麗ですね。今回はランチ巡りBOOK佐賀Vol.19を持参して、掲載メニューの生スコーンを購入しました。〈利用日2020年6月〉

パンシュクル 佐賀県小城市小城町281-1-2
営業時間 8:00~18:00




nice!(97) 
共通テーマ:旅行

食事処大藤 武雄市 [佐賀の観光]

20092320.jpg
長崎県・波佐見観光へ出かけた帰りに佐賀県武雄市を通り、和食処 大藤(だいふじ)へ寄りました。JR武雄温泉駅から車で約4分、国道35号線沿いに建ち分かりやすい立地です。
20092322.jpg
初めて訪れましたが、駐車場も広く取られて雰囲気の良い外観ですね。波佐見観光の際にもらったフリーペーパーにお店の紹介があり、海鮮大漁丼が良さそうなので利用しました。
20092323.jpg20092324.jpg
生簀のある店内はテーブル席や小上がり席の他に、広い座敷があります。食事メニューは定食や単品料理が種類豊富に揃い、鰻料理・いか活き造り・ひらめ活き造りなども味わえるそうです。日替りランチ(日・祝日除く)880円~、カツ丼セット(880円)などリーズナブル。
20092331.jpg
〈トンテキ丼〉家族は地元武雄市のブランド豚「若楠ポーク」を使ったトンテキ丼(880円)を注文しました。小鉢・温泉玉子・そうめん入りの吸物なども付いています。
20092332.jpg
私はお目当ての海鮮大漁丼(1,100円)を。お刺身(4種類)は丼とは別皿になりオリジナルのタレがかかっています。こちらにも小鉢・温泉玉子などが付いて良いボリューム。お刺身は厚みがあり、そのまま食べてもご飯にのせて海鮮丼としても楽しめます。
20092335.jpg
〈ご飯にトッピングしました〉温泉玉子も付いていますので、まぜるとまろやかな味に。13時すぎに訪れましたが、私たちの後にもお客さんが来られて地元の方にも人気のようです。〈利用日2020年9月〉
23031804.jpg
再訪時(2023年3月)は、家族は日替わりランチ(880円)を選びました。訪れた日のメインはチキンカツになり、刺身付き(1,200円)もあります。日替わりランチの提供時間は日・祭日を除く平日11:00~14:00※料金は2023年3月時点
23031807.jpg
私はざるそば(660円)を注文しました。茶そばの上に椎茸・錦糸卵・紅生姜・海苔がトッピングされて彩りのよいざる蕎麦です。〈利用日2023年3月〉
20092328.jpg
〈メニューの一部〉 御膳のメニューは、みそかつ・おろしかつ・刺身・和牛ステーキ・焼肉・天ぷら・いか活き造りなど、多彩に揃っています。
20092327.jpg

和食処 大藤(だいふじ) 佐賀県武雄市武雄町武雄67
営業時間 11:00~15:00、16:00~20:00、定休日 火曜日(その他臨時休業あり)
旅行情報サイト「LINEトラベルjp」に、御船山楽園と武雄温泉を紹介しています。ご覧いただけると幸いです。

たけお散歩 改訂版 (NEKO MOOK)

たけお散歩 改訂版 (NEKO MOOK)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2018/11/08
  • メディア: ムック



nice!(86) 
共通テーマ:旅行

川古の大楠 武雄市 [佐賀の観光]

17030565.jpg
佐賀県武雄市へ出かけて、大楠スポットを巡りました。武雄神社(武雄の大楠)に参拝後、塚崎の大楠を見て、最後は武雄市若木町にある川古(かわこ)の大楠へ。長崎自動車道武雄北方ICからは車で約15分、川古の大楠公園にあり、公園用の駐車場を利用しました。
17030567.jpg
高さ25メートル、幹まわり21メートル、樹齢は3000年以上と伝わります。大きく枝を張った姿は立派ですね。佐賀県で一番大きな楠になり、全国の巨木ランキング第5位だそう。
17030568.jpg
樹幹には奈良時代の僧、行基が刻んだと伝わる幹彫りの観音像がありましたが、剥げ落ちたため隣接する観音像に安置されています。〈訪問日2017年3月〉
17030574.jpg
〈田んぼを手入れ中の案山子〉
17030579.jpg17030583.jpg
公園内には物産品の直売所があり、水車の動力を利用してお米を精米する様子を見学しました。米の温度が上がらないように6時間かけて精米することで、米の旨み成分「デンプン」の変質がほとんどなく、米本来の粘りと旨みが保たれて美味しい「水車米」になります。
17030588.jpg
直売所では自慢の水車米を始め、地元でとれた新鮮野菜や物産品も販売。公園内の水路を泳いでいる錦鯉のえさも販売していますので、この後餌やりを楽しみました。
17030586.jpg17030593.jpg
〈水車米 さがびより、小城羊羹〉 佐賀県小城市(おぎし)の名物「小城羊羹」もお土産にオススメです。小城羊羹の老舗「村岡総本舗」はお菓子を買いに時々利用しています。
17030594.jpg
美味しいお茶や漬物のお接待を受けながら一休み。どうもご馳走さまでした。
22061260.jpg
2022年6月に訪れた際は川沿いに紫陽花が咲いていました。
22061261.jpg
淡い色の紫陽花が咲いて綺麗ですね。
22061264.jpg
久しぶりに訪れるとゾンビランドサガのマンホールが設置されています。佐賀県内の各地にゾンビランドサガのマンホールが点在し、人気になっているそうです。〈2022年6月〉

川古の大楠 佐賀県武雄市若木町大字川古7843 川古の大楠公園
前記事までは武雄神社(武雄の大楠)塚崎の大楠をご紹介しています。




nice!(99) 
共通テーマ:旅行

塚崎の大楠 武雄市 [佐賀の観光]

17030403.jpg
佐賀県武雄市へ出かけて、武雄神社(武雄の大楠)を参拝した後は、近くにある「塚崎(つかさき)の大楠」へ向かいます。JR武雄温泉駅から車で約5分、武雄市文化会館を目印に行かれると分りやすいと思います。
17030405.jpg
「塚崎の大楠」の小さな看板があり、雑木林の中に入って行きます。こんなところを進んでいくのという立地ですが、看板から約50メートルですので、すぐに到着しました。
17030412.jpg
高さ18メートル、幹まわり13.6メートル、枝張り18メートルの大きさ。樹齢は3000年以上と言われています。佐賀県内にある楠の巨木としては川古の大楠(武雄市若木町)に次いで第2位だそう。上部がないのは1963年に落雷にあってしまい、幹の9メートル以上が消失!
17030418.jpg
根回りがとても大きく、空洞になった中に入ることが出来ました。ぽっかりと開いた根回りは落雷にあったとは思えないほど力強く、パワーを感じます。
17030421.jpg
〈樹の中から外を眺めました〉
17030415.jpg
今でも十分大きいですが、落雷の前は素晴らしかったでしょうね。以前から見てみたいと思っていた大楠ですので、訪れることが出来て良かったです。〈訪問日2017年3月〉

塚崎の大楠 佐賀県武雄市武雄町武雄5563-2
以前の記事は蒲生の大楠(鹿児島県・日本一の巨樹)武雄の大楠、次記事は川古の大楠をご紹介いたします。

るるぶ佐賀呼子唐津有田嬉野(2021年版) (るるぶ情報版(国内))

るるぶ佐賀呼子唐津有田嬉野(2021年版) (るるぶ情報版(国内))

  • 作者: JTBパブリッシング
  • 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
  • 発売日: 2020/01/06
  • メディア: Kindle版



nice!(91) 
共通テーマ:旅行

武雄神社を参拝しました [佐賀の観光]

10042550.jpg
佐賀県武雄市(たけおし)は、かつて長崎街道の宿場町として栄えました。立ち寄りスポットは約1300年の歴史を誇る武雄温泉を始め、武雄の大楠(樹齢3千年の大楠)・御船山楽園・武雄市図書館(蔦屋書店とのコラボ)・佐賀県立宇宙科学館など、人気スポットが点在。
17030431.jpg
武雄神社はJR武雄温泉駅から車で約5分、御船山の麓に建立されています。参拝者用の駐車場が設けられている点も便利です。心字ノ池~二ノ鳥居~三ノ鳥居(肥前鳥居)~本殿へ。神社の歴史は古く、武雄の氏神社として、また樹齢3千年のご神木を祀る神社として参拝者が訪れています。
17030430.jpg
〈境内からの眺め〉 武雄市街地側が見晴らせて、すぐ近くには武雄市図書館や武雄市こども図書館が建っています。この後、図書館へ移動してカフェ休憩を楽しみました。
10042565.jpg
神社から約300メートル、森の中に武雄神社のご神木「武雄の大楠」がそびえています。樹齢約3000年、高さ27メートル、根回り26メートルの巨木です。保護のために近づけないように柵が作られていますので、離れたところから見学しました。
17030437.jpg17030440.jpg
〈絵馬を奉納しました、歩射みくじ〉 毎年2月に行われている「歩射祭」は1200年以上の歴史を誇り、佐賀県内最古の神事です。一般の方も神事が体験出来る「歩射みくじ」が人気。
17030443.jpg
〈願いを込めて奉射〉 矢を専用の破魔弓で奉射して、みごとに的の輪を通過すれば心願成就!惜しくも外してしまった場合もご安心ください。的を外しても除災招福にご利益があるそうです。放った矢は魔除けとして自宅へ持ち帰りましょう。〈参拝日2017年3月〉
17030448.jpg
〈夫婦檜〉 寄り添うように並んだ2本の檜は根元が繋がり、上部で再び繋がっています。縁結びのご神木として、縁結び鈴「宝来鈴」が用意されています。
17030452.jpg17030436.jpg
〈鈴緒に宝来鈴を結びました〉 結んだ鈴に願いを込めて優しく鳴らしましょう。久しぶりに武雄神社を参拝して、清々しい気持ちになりました。

武雄神社(たけおじんじゃ) 佐賀県武雄市武雄町武雄5335
旅行情報サイト「LINEトラベルjp」に、御船山楽園と武雄温泉を紹介しています。ご覧いただけると幸いです。

たけお散歩 改訂版 (NEKO MOOK)

たけお散歩 改訂版 (NEKO MOOK)

  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2018/11/08
  • メディア: ムック



nice!(90) 
共通テーマ:旅行

山口お好み屋 唐津市 [佐賀の観光]

19042168.jpg
佐賀県唐津市方面へ出かけた際に、ぜひ再訪したい食事処があり寄りました。唐津市厳木(きゅうらぎ)町の国道203号線、町切信号から妙法寺方面へ行くと「山口お好み屋」があります。久しぶりに訪れましたが建物は以前と変わらない佇まい、そして営業していて嬉しい。
20190420_064749375_iOS.jpg
外観と同じように昭和レトロな雰囲気の店内です。通い始めた頃は鉄板台が2卓でしたが、いつの間にか3卓に増えて、小上がり席も出来ています。ご主人が焼き上げてくれる様子を見るのが楽しいので、いつもの席に座りました。〈利用日2019年4月〉
20190420_064727724_iOS.jpg
初めての方は壁に掛けられたメニューを見て、安さに驚かれるかも!以前より少し値上げになりましたが、それでもリーズナブル。メニュー下段は卵入りの値段(50円プラス)です。
12102607.jpg
今回は、おこのみ小(150円)と、大玉(おこのみ大の卵入り・250円)を注文しました。クレープのように薄くのばした生地の上に、キャベツやもやしなどシンプルな具材がのります。
12102608.jpg
他の方が注文された文玉なども一緒に、ご主人が年季の入った鉄板で手際よく、焼き上げられます。お店は創業して50年以上、今のご主人は2代目になられるそう。
20190420_063648396_iOS.jpg
〈大玉と、おこのみ小が出来ました〉 半月型に焼き上げられて、中にはキャベツやもやしなどの野菜、大玉には玉子も入っています。鉄板の隅に置かれて、最後までアツアツのまま食べられるのは嬉しいですね。フォークとコテ(へら)を使っていただきます。
121026102.jpg10062074.jpg
〈焼きそばと、うどん玉〉 麺も好きなので以前、注文しました。うどん玉は焼きうどんに卵がプラスされます。どちらも味わいたい方は、ミックスはいかがでしょう。焼きそばとうどんが入りますので、ボリューム多めですよ。
14030909.jpg
〈文玉もオススメ〉 以前注文した文玉は、広島風のモダン焼きという印象。こちらも具材はシンプルですがソースの味がしっかり、鰹節の風味も美味しい。安さと美味しさが口コミで広がり、遠方からも訪れる方も増えています。私も少し遠方ですが、これからも通いたいと思います。

山口お好み屋 佐賀県唐津市厳木町岩屋1077
営業時間 10:00~19:00、定休日 月曜日




nice!(106) 
共通テーマ:旅行

御船山楽園 花まつりライトアップ [佐賀の観光]

19041988.jpg
佐賀県武雄観光へ出かけて、御船山楽園を訪れました。訪れた時期は毎年春のイベント「花まつり」が開催中。3月中旬~4月中旬は2000本の桜、4月中旬~5月初旬は20万本のツツジや樹齢170年の大藤が見頃を迎えます。夜のライトアップも見所の一つです。
19041981.jpg
〈春もみじのライトアップ〉 昼間と同じ遊歩道を歩いていますが、昼間とは雰囲気が異なり、夜もまた綺麗ですね。
19041982.jpg
池も昼間とは大きく異なり別世界!訪れた日は風がそれほど吹かず、水鏡になった池はとても幻想的な眺めでした。この後はつつじ谷~萩野尾御茶屋へ向かいます。
19041990.jpg
〈つつじ谷〉 
19041994.jpg
〈撮影日2019年4月19日〉
19041998.jpg19041999.jpg
〈萩野尾御茶屋〉 昼間は粉茶と串団子のセットでしたが、夜は粉茶とぜんざいセット(500円)が提供されます。21:30以降は宿泊者専用の茶屋バーになり、御船山楽園ホテルと御宿竹林亭に宿泊された方が利用できます。ライトアップを見ながら一杯も良さそうですね。
19042003.jpg
〈萩野尾御茶屋から眺めました〉
19041907.jpg19041908.jpg
入口門そばに売店があり、地元武雄の物産品を始め、佐賀のお土産が揃っています。佐賀のブランド牛「佐賀牛」を使ったせんべい、太良山系育ちのこだわりポークカレー「金星佐賀豚カレー」、佐賀みかんボーロ、豆菓子「ソイビーン」などもあります。
20220220_001506663_iOS.jpg20220220_001547439_iOS.jpg
〈佐賀みかんボーロ〉佐賀みかん「あんみつ姫」の風味が良くて爽やかな甘さ。
19041913.jpg
武雄温泉の楼門がパッケージになったどら焼き「たけおどら」、地元の銘菓「月の陣」は生姜風味の煎餅、武雄特産のレモングラス・ゆず胡椒を使用した飴、嬉野産紅茶を使用した紅茶飴も買いました。1泊2日で観光を満喫して、楽しい佐賀旅行になりました。

御船山楽園 佐賀県武雄市武雄町武雄4100
前記事は昼間の様子をご紹介しています

嬉野紅茶 40g (2.5g×16袋入り) ×3個セット

嬉野紅茶 40g (2.5g×16袋入り) ×3個セット

  • 出版社/メーカー: ノーブランド品
  • メディア:



nice!(97) 
共通テーマ:旅行