琴ひら温泉 ゆめ山水 [大分の温泉]

大分県日田市(ひたし)は九州最大級河川である筑後川の上流に位置します。安土桃山時代は豊臣秀吉氏の直轄地として、江戸時代は天領地として繁栄しました。高瀬川沿いに建つ「琴ひら温泉ゆめ山水」を訪れて、そば処琴平を利用しました。

美味しい蕎麦をいただいた後は、さんぽ道を少し散策します。敷地内は木々の緑に溢れて、苔むす庭はとても風情がありますね。

〈さんぽ道を進みます〉

敷地のそばに筑後川の支流、高瀬川が流れて渓谷のような雰囲気もありますね。四季折々の景色を楽しめて、紅葉の時期にも訪れてみたいと思いました。

〈川沿いを散策〉

〈露天風呂入口〉敷地内には男女別の露天風呂、貸切風呂(16室)、食事処、ゲストハウスが点在し、近くに一軒宿「旅籠かやうさぎ」が佇んでいます。

今回は利用していませんが、以前訪れた時は露天風呂を利用しました。気持ちの良い露天風呂に浸かって、ゆったりと過ごすのもいいですよ。

〈food&drink bar 龍庵(りゅうあん)〉敷地内には食事処が3ヶ所あり、龍庵は日田名物の日田焼きそば(700円)を始め、カレーライス・うどん(各600円)、豚キムチ鉄板・親子丼(各700円)などリーズナブルに揃っています。店内から滝が見えるそうですよ。

〈貸切風呂の受付〉温泉入口を左手にのぼると、貸切風呂・焼肉店・ゲストハウスもあります。16室ある貸切風呂は川石・釜・桶・ひのきなどバラエティに7種類が揃っています。

〈貸切風呂の屋根にヒーローが〉

〈ゲストハウス 縁〉昭和のヒーローやキャラクターがレトロな感じですね。ゲストハウスの宿泊者は露天風呂を何度でも無料利用が出来るそう。


敷地内を散策しているとワンちゃんに出会いました。お店で飼われていて役職は社長だそう。タオルを巻かれた姿も可愛いワンちゃんでした。〈訪問日2021年9月〉
琴ひら温泉 ゆめ山水 大分県日田市琴平町1571-1
営業時間 12:00~20:00(受付終了)、入浴料金700円、貸切風呂2,000円~(1室60分)
前記事はそば処琴平をご紹介しています。

天皇献上の栄誉を賜る 日田醤油の味もろみ120g×2セット / 麦・大豆・米だけで仕上げた素材の旨み 野菜スティックとの相性抜群
- 出版社/メーカー: 日田醤油
- メディア:
さわやかハートピア明礬に宿泊しました [大分の温泉]

2019年6月、大分県別府市へ出かけて、「さわやかハートピア明礬」に宿泊しました。別府温泉は別府八湯と呼ばれる温泉が点在して、その中の1つ明礬(みょうばん)温泉に建っています。九州自動車道の別府インターより車で約4分、泥湯で有名な別府温泉保養ランド隣になります。


案内された302号室は広々とした和室(12畳)になり、踏込みも広くとられています。下駄箱にはお子さま用のスリッパも用意されて、ファミリーでの宿泊も快適そうですね。

温泉が気持ち良くて別府観光に便利な立地ですので、宿泊は何度か利用しています。今回利用した和室はゆったり広々、晴れているとベランダから高崎山や別府湾が見えます。湯上がりの水分補給に嬉しい冷水ポットが用意してある点も宿のもてなしを感じます。


〈部屋菓子のかぼすゴーフレット、アメニティ〉 別府へ出かけると大分特産「かぼす」を使ったお菓子や調味料をたくさん見かけます。かぼす果汁を餌に使ったブランド魚「かぼすヒラメ」をいただいたことがありますが、美味しいですよ。

〈森の岩風呂へ〉 浴場は館内と館外の2ヶ所があり、貸切風呂も完備。館外にある「森の岩風呂」は遊歩道を少し進んだ先に男女別の岩風呂と、家族湯(貸切風呂)の建物が建っています。訪れた6月は遊歩道沿いに紫陽花が咲いて綺麗でした。


〈ガクアジサイ、ロビーにも飾られています〉

〈女性用岩風呂、奥は貸切風呂〉 小さめな外観は湯小屋という雰囲気で、好きな温泉です。岩風呂の内湯と露天風呂が備わり、白濁した湯はふわっと湯の華が舞っています。そばの川には、蛍が飛んでいますよとフロント方が教えてくださいました。


〈内風呂、露天風呂〉 のんびりと浸かっていると日頃の疲れが取れますね。宿泊しましたので、夜や翌朝も浸かってゆっくりと過ごしました。泉質は単純硫黄泉、57.8℃

〈大浴場〉 館内の大浴場も利用しました。湯は僅かに黄色がかって見え、明礬温泉の中では珍しい炭酸水素塩泉です。屋外の岩風呂は硫黄泉なので2つの泉質を楽しめていいですね。泉質はカルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉、59.3℃

客室前の廊下から外を見ると高台に、2019年8月オープンの高級ホテル「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」の建物が見えました。〈利用日2019年6月〉
さわやかハートピア明礬 大分県別府市鶴見1190-1
外来入浴時間 大浴場13:00~21:00(受付)、岩風呂14:00~21:00(受付)
入浴料金 500円・家族風呂2,000円(50分)
民宿久住 巨大ブランコ [大分の温泉]

2019年のGWは大分旅行に出かけて、竹田市久住町の民宿 久住(くじゅう)へ寄りました。国道442号線沿いに建ち、温泉マークが目印。くじゅう高原に近く、くじゅう花公園・久住ワイナリー・ガンジーファームなど観光スポットにも近い立地です。

今回の目的は宿から100メートルほど離れた場所に設置されたブランコを利用することでした。写真奥の温泉マークの所が宿になり、ブランコ利用の許可をいただきました。

木製の巨大ブランコが造られて、無料開放されています。話題になっていたので、近くに行った際はぜひ寄りたいと思っていました。さっそく丘を上って近づきましょう。

高所恐怖症なので、高くは漕げませんでしたが爽快なブランコでした。

今回は時間がなくて利用していませんが、以前温泉巡りに来た際に温泉を利用しました。敷地内にはログハウスの宿泊棟もあり、素泊りや食事付きの宿泊が出来ます。

洗い場に敷かれた畳は滑りにくく、腰をおろしても痛くないのが嬉しいですね。今では畳敷きを時々見かけますが、民宿久住が取り入れた時期はとても早かったと思います。奥豊後温泉郷の温泉巡りをしていた頃が懐かしくなりました。泉質はナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉
久住高原温泉 民宿久住 大分県竹田市久住町久住3946-34
入浴時間 6:00~22:00、入浴料金 300円

アイスクリーム 大分県 久住高原 ミルク の 美味しさ に こだわった プレミアム アイス クリーム 12個 入り スイーツ ギフト セット
- 出版社/メーカー: 久住高原菓房
- メディア: その他
宝泉寺温泉を散策しました [大分の温泉]

自然豊かな大分県九重町は様々な観光スポットや温泉が点在しています。町田川沿いにある宝泉寺(ほうせんじ)温泉を訪れて、温泉街を少し散策しました。宝泉寺温泉周辺はホタルの名所として有名で、5月下旬頃からゲンジボタル、6月上旬頃からはヘイケボタルが見られるそう。

宿泊施設が点在していて、少し行くと壁湯温泉や川底温泉もあります。小国町方面へ進んだ国道387号線沿いに人気の蕎麦店「そば処よしぶ」があり、私もお気に入りの店です。

観光物産直売所宝泉寺駅から歩いて、「石びつ足湯」まで来ました。向かう途中には立ち寄り湯に行ったことがある旅館や民宿もあり、懐かしい。それでは橋を渡って石びつ足湯へ行きましょう。〈訪問日2019年5月〉

あらら、使っていない様子ですね!石びつの湯は今から約1000年前の938年、空也上人がこの地を訪れて杖を突き刺しました。その場所から温泉が湧き出し、宝泉寺を建立して湯舟として利用されていた「石櫃」が今も残り、名前の由来となっています。

〈以前の写真〉足湯になる前は共同露天風呂や貸切風呂として使われた時期があり、その頃に入浴したことがあります。歴史のある石びつの湯がまた利用出来るようになるといいですね。


〈はんなりおやど龍泉閣、宿泊した際の食事〉 石びつの湯近くに建つ龍泉閣は、ずい分前に宿泊しました。食事も良くて、女将さんも素敵だったなぁと思い出しました。久しぶりに前を通ると、外観がリニューアルされてモダンな雰囲気になっています。

〈佐藤酒店の足湯〉 石びつの湯が入っていなくて残念に思いましたが、嬉しいことに酒店の足湯は健在です!酔湯(いいゆ)と名付けられて、湯舟には樹齢100年のヒノキが使われています。

足湯に浸かりながらドリンク休憩もオススメです。冷えたジョッキで生ビール!いかがですか。気持ちの良い足湯に浸かって、楽しい散策になりました。前記事では宝泉寺温泉観光物産館 宝泉寺駅をご紹介しています。

〈石びつ足湯〉2021年10月、再訪問すると何と足湯が復活しています。お湯が張られて、足湯を楽しまれている宿泊客が。またいつか泊りに来たいと思います。

宝泉寺温泉の詳しい情報は宝泉寺温泉旅館組合のサイトをご覧ください。
虎之湯 離れ風の客室に泊まりました [大分の温泉]

10連休になった2019年のGWは大分旅行へ出かけて、トライアル温泉郷に宿泊しました。阿蘇くじゅう国立公園内、長者原の登山口から車で数分の場所です。広々とした敷地に受付棟・宿泊施設・大浴場・貸切風呂などが点在し、隣接して「タデ原湿原」が広がっています。


宿泊施設は手軽な料金が人気の「虎乃湯」と、別荘感覚で少し贅沢な「久織亭」などが揃っています。前回は虎乃湯の鳶(とび)を利用しましたので、今回は離れ風の萌葱(もえ)を予約しました。木立の中に建ち、別荘のような雰囲気ですね。

〈萌葱205号室〉 離れ風の客室「萌葱」はゆったりとした広さがあり、3タイプ(A・B・C)の中から一番リーズナブルなAタイプを利用しました。テレビ・ミニ冷蔵庫・湯沸かしポット・ドライヤーなどが置いてあり、洗浄便座付きのトイレを完備しています。

室内は明るく、斜光高天井があるのも特徴。宿泊料金は2名1室利用(素泊り)の場合、1名3,980円から。休前日に利用して1人5,500円ですが、トライアルカードを利用して割引になりました。長屋タイプの客室「鳶」の安さには負けますが、広くてゆっくりと寛げます。

〈貸切風呂〉温泉は大浴場と貸切風呂(5室)があり、宿泊者は無料で利用できる点も宿を選ぶポイントになります。薄い黄褐色の湯が満ちて、気持ちの良い温泉です。泉質はカルシウム・ナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・硫酸塩・塩化物泉、源泉温度78.8℃

夕食は宿泊者専用の食堂「こはく食堂」を利用しました。店内は窓が大きく採られて、テーブル席と座敷があります。利用する場合は事前に席の予約が必要になり、メニューを予約時に注文しておくと、待ち時間が少なくてオススメです。メニュー表は客室にも用意されています。

セットメニューは10種類が揃い、シングルセット(1200円)から、家族は「厚切り三元豚とんかつ」を注文。名前の通り、分厚いとんかつ・サラダ・ご飯・味噌汁・香の物付き。から揚げ・チキン南蛮・とり天の中から1品を追加出来るWセット(1500円)もあります。


〈分厚いとんかつ、ハイボールも注文〉 食堂の前に駐車場がありますが、歩いて向かったのでハイボールも注文しました。宿のフロントから徒歩5分ほどの距離になります。

〈健康黒酢とり〉 私もシングルセットメニューから選び、健康黒酢とりを注文しました。色鮮やかなパプリカ・なす・玉葱など野菜もふんだんに入って、柔らかい鶏肉がゴロゴロ。酸味は控えめですので黒酢が苦手な私も美味しくいただきました。〈利用日2019年4月〉

〈でかホッケ・から揚げのセット〉 別の日に宿泊した際はWセット(1500円)を注文して、から揚げをチョイスしました。メイン料理は他にも、定番サバ塩焼き・大きな海老フライ・熊本あさぎり町の豆腐煮込みハンバーグ・やみつき生姜焼きなどもあります。
長者原温泉 トライアル温泉郷 大分県玖珠郡九重町田野255-30

★リピート3年連続1位!あの時食べた大きな ホッケ 開き干し 4尾セット ( ホッケ ほっけ 法華 しまほっけ トロほっけ )
- 出版社/メーカー: 味通ネットワーク
- メディア: その他
別府ステーションホテルに入浴しました [大分の温泉]

大分県・別府温泉へ出かけて、別府市駅周辺を散策しました。宿泊した「ホテルシーウェーブ別府」でグループホテルの温泉も利用できると案内があり、「別府ステーションホテル」へ入浴に出かけました。JR別府駅から徒歩約1分の立地は観光にも便利ですね。

浴場は男女とも内湯になり、シャンプー・リンス・ボディーソープなどは備え付けがあります。浴槽はゆったりとして、湯は僅かに褐色。泉質はナトリウムー炭酸水素塩、源泉温度54℃


〈気持ちよく浸かりました、玄関脇の手湯〉 客室はシングル・ダブル・ツイン・トリプルが揃っています。グループホテルの温泉は、ホテルはやしも利用しました。
別府ステーションホテル 大分県別府市駅前本町13-4
入浴はホテル宿泊者・グループホテル宿泊者のみ利用できます。

別府温泉の成分を凝縮! 塗るだけ温泉 「あるじの秘湯泉 3本セット」
- 出版社/メーカー:
- メディア: その他
ホテルはやし 展望風呂 [大分の温泉]

大分県・別府温泉へ出かけて、「ホテルシーウェーブ別府」に泊まりました。宿泊者はグループホテルの温泉も利用できると案内があり、近くの「ホテルはやし」へ向かいます。JR別府駅前に建ち、別府観光にも便利な立地です。〈利用日2019年9月〉

〈ロビー〉 客室は洋室(シングル・ツイン・ダブル)と和室があり、ペット可のビジネスホテルだそう。フロントの方は感じがよく、湯上がりにロビーで寛ぎました。

〈女性用浴場〉 4階に女性用浴場があり、タイル張りの浴槽は縦・横それぞれ2メールほどの大きさ。洗い場にはシャワーブースが3つ、シャンプー・リンス・石けんは置いてあります。熱めの湯が掛け流しになっていて、湯上がりさっぱりとしました。

〈男性用浴場〉 7階(屋上)の展望風呂が男性用になります。窓から別府の街並みが見渡せて、海も見えます。洗い場や浴槽は女性用浴場と比べて広めの造り。こちらも熱めの湯が満ちていて、気持ちよく浸かることが出来ました。泉質は単純泉、源泉温度は44.4℃

ホテルはやし 大分県別府市駅前本町3-5
入浴はホテル宿泊者・グループホテル宿泊者のみ利用できます。
ホテルシーウェーブ別府に宿泊しました [大分の温泉]

大分県・別府観光に出かけて宿泊は、「ホテルシーウェーブ別府」を利用しました。JR別府駅前に建ち、観光や温泉巡りにも便利な立地。宿泊者用の無料駐車場を完備している点もホテル選びのポイントになりました。〈宿泊日2019年9月〉

〈玄関横の手湯〉 別府温泉郷は源泉数・湧出量ともに日本一を誇って個性豊かな温泉が点在しています。温泉を手軽に楽しめる手湯が玄関脇に造られています。


〈ロビー〉 ロビーにはゆったりとしたソファがあり、パソコン・血圧計・電子レンジなどが置かれています。ペッパーがいたので簡単なゲームを楽しみました。

〈利用した1109号室〉 客室はシングル・ツイン・スウィートのタイプがあり全部で91室。今回利用したツインルームは角部屋になり、窓が2ヶ所設けられて明るい造り。ホテルの名前にちなんで浴衣は帆船がデザインされています。


〈雰囲気のよい客室、アメニティなど〉

〈客室からの眺め〉 駅側の客室でしたので、駅のホームがよく見えます。11階からの見晴らしはとても良く、正面左側はビーコンプラザや杉の井ホテル、右側の山手は温泉の湯煙が見えます。駅の向う側には姉妹ホテル「別府ステーションホテル西館 ホテルスター」が建っています。

〈夜景〉 夜のホームはジオラマのような雰囲気で、昼間の景色とは違う風情があります。列車の行きかう様子を客室から眺めることができて、鉄道ファンの方に人気でしょうね。


〈温泉棟入口、休憩所〉 温泉は1階は内湯と露天風呂、3階は打たせ湯付きの内湯があり、日替りで男女入替えになります。お湯は微褐色、泉質はナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・塩化物泉。グループホテルの温泉も利用出来るため、ホテルはやしへ入浴に行きました。

〈レストラン〉 宿泊は素泊まりを予約していましたが、朝食が安いため利用しました。朝食料金は宿泊者は700円、宿泊していない方も利用出来て900円。営業時間7時~9時30分(LO)


〈朝食ビュッフェ〉 和洋の料理が並び、肉じゃが・カレー・冷や奴・コーンフレーク・ヨーグルトなども用意されています。大分県津久見名物の「太田のぎょろっけ」は魚のすり身や野菜を使ったコロッケで、ピリ辛な味付け。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも合いますね。

〈少しずつ盛付けました〉 焼鯖・きんぴらごぼう・ひじき煮・肉じゃが・サラダなど、色々といただきました。ピリ辛なカレー、ツヤツヤに炊き上げられたご飯も美味しい。ドリンクはコーヒー・オレンジジュース・ウーロン茶などがありました。〈宿泊日2019年9月〉

その後に出かけた別府旅行でも宿泊しました。今回は2食付きを予約して、夕食はお手軽なプランを。海鮮や野菜が入ってアツアツの地獄蒸し、カリッと揚がってジューシーなとり天、りゅうきゅう(魚の切身の漬け)、だんご汁など、別府グルメを1度に味わえる献立です。

〈朝食ビュッフェも満足〉 今回も色々な料理が並び、豚肉ともやし炒め・スクランブルエッグ・辛子明太子・カレーなどもいただきました。〈再訪日2020年3月〉

〈2021年10月再訪〉色々な料理を少しずつ取り、栄養バランスよくいただきました。この時はかぼすジュースもあり、パンも色々と揃っていました。
ホテルシーウェーブ別府 大分県別府市駅前町12番8号
外来入浴料金 500円

太田のぎょろっけ 揚げ冷凍 60g×10個入 レンジOK 調理済
- 出版社/メーカー: 太田商店
- メディア: その他
トキハ別府店 足湯 [大分の温泉]

2019年9月、大分県・別府旅行へ出かけて、JR別府駅周辺の町歩きを楽しみました。訪れた9月初めは老舗百貨店「トキハ別府店」が大規模リニューアルしたと知り、買物と食事に向かいました。JR別府駅から徒歩約8分、駐車場は購入金額に応じて料金のサービスがあります。

地下1階の「湯けむり横丁」には別府グルメを集めたフードホールと、足湯を設置しています。足湯は無料で利用出来て、買物途中の休憩にもいいですね。

〈タオルと足湯袋を販売〉 タオル(100円)を販売しているので手軽に利用できます。足湯袋(10円)を購入して、ストッキングのまま浸かりました。

少し浸かると足がよく温まり、気持ち良い。泉質はナトリウムー炭酸水素塩泉、源泉温度は39℃。源泉名は別府トキハになっていて敷地内に泉源があるのは、湯の町別府ならではでしょう。足湯を楽しんだ後は、フードホールでご当地グルメをいただきます。
トキハ別府店 大分県別府市北浜2-9-1
営業時間 10:00~21:00(東館は19:00まで)
ホテルさわやか別府の里へ宿泊しました [大分の温泉]

大分県別府市へ出かけて、別府インターから車で約1分の「ホテルさわやか別府の里」に泊まりました。以前利用した際に観光拠点として便利な立地で、宿泊料金がリーズナブルだったこともあり、前回と同じく朝食付きプランを予約して出かけました。


〈利用した客室〉 今回利用した和室(311号)は6畳の広さ。窓から鶴見岳側の景色が見えて、山手に湯煙が上がっています。客室のトイレはゆったりと広く、洗浄便座付き。


お茶を飲みながら一休みして、温泉に行きましょう。部屋菓子に置かれているハチミツせんべいは、パリッとして良い風味。館内の売店で販売していますので、お土産に買いました。

《大浴場》 内湯はゆったりとした浴槽、サウナ・水風呂も完備。小さめですが露天風呂もある点は嬉しいです。地元の方が外来入浴に来られて、夕方から多くなりました。泉質はナトリウム・マグネシウムー炭酸水素塩・塩化物泉、源泉温度51.8℃

.jpg)
〈露天風呂、無料貸出しのシャンプー類〉 浴場に備え付けのシャンプーはありますが、フロント横のシャンプーバーから馬油シャンプーとリンスを借りました。宿泊者はグループホテルのさわやかハートピア明礬の温泉を利用出来るので、フロントで入浴券をもらって出かけました。
.jpg)
〈夕食はレストランを利用しました〉 手軽な定食メニューやカレーなどがあり、その中から家族は唐揚げ定食(850円)とハイボール(480円)を注文。中津からあげのように味がよく付いて醤油ベースの味付け、外側はカリッとした食感。ドリンクも安くていいですね。
.jpg)
〈とり天定食 840円〉 別府名物のとり天は鶏肉の天ぷらで、外はカリッと中は柔らか。定食のメニューは他にも、塩サバ定食(880円)・とんかつ定食(900円)・カレーライスが数種類(800円~)、天ぷら御膳(980円)、刺身御膳(1100円・前日迄に要予約)などがあります。

〈朝食ビュッフェ〉 焼き鯖・筑前煮・辛子明太子・湯豆腐など和食中心の献立ですが、パリパリとしたクロワッサンやトーストなど、パンもあります。

〈少しずつ取ってきました〉 カレー(ピリ辛タイプ)・ベーコン・ソーセージ・サラダなどもいただきました。コーヒー・牛乳・オレンジジュースなどドリンクもあります。朝食後は少し寛いで、別府観光へ出かけました。〈宿泊日2018年11月〉
ホテルさわやか別府の里 大分県別府市堀田4-2
外来入浴時間 13:00~23:00(日・祝日は10:00~23:00)
入浴料金 500円