平川動物公園 食堂を利用しました [鹿児島の観光]

鹿児島市の平川動物公園へ出かけて、広い園内をぐるりとまわってきました。ちょうどお昼になりましたので、食堂を利用しましょう。正面ゲートから近く、1階は売店があります。

テーブル席が並び、テラス席もあります。食事メニューは麺類・定食・カレーなどバラエティ。ご当地グルメとしては、鹿児島ラーメン・豚の軟骨味噌煮と茶うどんを使った「さいごウドン」(各680円)、鹿児島鶏からあげ定食(740円)、しろくま(夏季限定・660円)も人気。

ご当地メニューから、鹿児島鶏からあげ定食(740円)を注文しました。唐揚げは外側がカリッとして、弾力があり美味しいですね。ボリュームも良くて、オススメです。

お子さまメニューも数種類あり、お子さまカレーのコアラ(420円)を選びました。チキンナゲットの耳と鼻、福神漬けのリボンもよく似合っていますね。味はマイルドな甘さ、ボリュームも小さなお子さまには丁度良いでしょう。〈利用日2019年10月〉

〈お子さまカレーのホワイトタイガー〉 2020年10月に再訪問した際はホワイトタイガー(420円)を。こちらも可愛いカレーで、来園記念にとても良かったです。

家族はご当地メニューから今回は冷やし鹿児島茶うどん(600円)を注文。鹿児島県はお茶の生産量が全国第2位だそう!うどん麺を250グラム使用してあり、良いボリュームです。

〈コアラソフト〉 遊園地売店で販売しているコアラソフト(280円)も人気。ソフトクリームはミニサイズ、こちらもコアラそっくりで可愛いですよ。

売店には平川動物園オリジナルパッケージのお菓子やグッズなどが並び、ホワイトタイガー・コアラ・ペンギンなどのぬいぐるみも豊富。友人へのお土産にお菓子を幾つか買いました。


〈クリームサンド、バウムクーヘン〉
鹿児島市平川動物公園 鹿児島市平川町5669-1
開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
入園料 一般(高校生以上)500円、小・中学生100円、駐車場料金 普通車200円
前記事まではキリンやカバ、コアラ(九州で唯一の飼育)、レッサーパンダ、次記事は足湯をご紹介いたします。
平川動物公園 レッサーパンダ [鹿児島の観光]

鹿児島市の平川動物公園を訪れて広々とした園内を見て歩き、続いてはレッサーパンダを。前記事で紹介したコアラも大好きですが、レッサーパンダもとくに好きなので楽しみ。見ていると建物内から屋外展示場へと出てきました。〈訪問日2019年10月〉

尻尾を利用してバランスよく立ち上がり、飼育員さんからおやつをもらっています。訪れた日は体重測定の公開に向けて、訓練が行われている様子でした。計量記念日(11月1日)を記念して、色々な動物の体重測定公開のイベントが後日実施されたそうです。

タイヤに頑張ってつかまり、中に入っているおやつを取ります。この後、美味しそうに食べていました。とても可愛くて、飼育員さんにもなついている様子です。

こちらは前回訪問した2015年10月に撮影しました。木登りが上手で、野生だと昼間は木の上で休み、夜になると地上に降りて食べ物を探すそう。大好きなレッサーパンダを間近に見ることが出来る平川動物公園はお気に入りのスポットです。
鹿児島市平川動物公園 鹿児島市平川町5669-1
開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
入園料 一般(高校生以上)500円、小・中学生100円
前記事まではキリンやカバ、コアラ(九州で唯一の飼育)、次記事以降は食堂(コアラカレー・コアラソフト)、足湯をご紹介いたします。

ぼくたちをもっと知ってほしい! 絶滅危惧種 レッサーパンダからのメッセージ
- 出版社/メーカー: 幻冬舎
- 発売日: 2019/09/25
- メディア: 単行本
平川動物公園 コアラ [鹿児島の観光]

南九州旅行4日目は鹿児島市の平川動物公園を訪れました。自然豊かな約31万ヘクタールの敷地に約140種類、1000点以上の動物たちが飼育されています。広々とした園内は幾つかのゾーンに分かれて、正面ゲートすぐはアフリカの草原ゾーンになり、桜島も見えて良い眺めです。

動物たちを見て歩きながら、とくに楽しみにしていたコアラ館へ。九州でコアラが見られるのはこちらの平川動物公園のみになり、飼育数は11頭(2020年2月現在)の大家族です。

寝ているコアラがほとんどですが、たまに起きてユーカリを食べているコアラもいます。ユーカリを確保するのが大変な様子で、契約農家さんに栽培してもらっているそうです。ユーカリを間近で見たい方は、入口そばにユーカリの木が植えてありますので、ご覧ください。
.jpg)
毎日11時~イベント「コアラのお食事タイム」があり、食事風景を飼育員さんが解説してくれました。モグモグと食べる様子はとても可愛くて、癒やされます。

木から降りて別の木に移動する姿も見ることが出来て、とてもラッキーでした。ずーと眺めていたいですが、滞在予定時間が短いため、次へ移動します。〈訪問日2019年10月〉
.jpg)
鹿児島市平川動物公園 鹿児島市平川町5669-1
開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
入園料 一般(高校生以上)500円、小・中学生100円
前記事ではキリン・カバなど、次記事以降はレッサーパンダ、食堂(コアラカレー・コアラソフト)、足湯をご紹介しています。

【 薩摩蒸気屋 】 かすたどん ・ かるかん饅頭 (各4個入) 鹿児島 土産 の お菓子
- 出版社/メーカー: 薩摩蒸気屋
- メディア: その他
平川動物公園へ行きました [鹿児島の観光]

2019年10月は鹿児島観光に出かけて、「平川動物公園」へ行ってきました。前回は2015年に行きましたので4年ぶりの訪問になります。アクセスは指宿スカイライン谷山インターから車で約10分の距離になり、入園口前に駐車場(普通車200円)を完備している点も便利。

メインゲートを入ると、正面にアフリカの草原ゾーンが広がっていて桜島も見えるパノラマ。ロケーションの良さは素晴らしく、こちらで飼育されているキリン・シマウマ・シロサイ・ダチョウたちはゆったりと過ごしています。〈訪問日2019年10月〉

これから数回に分けて動物たちと園内の様子をご紹介したいと思います。餌場に近づいてくるキリンは手が届きそうなほど間近に見ることが出来ます。キリンの舌は長く、約40センチもあるそうですよ。2019年4月にはマサイキリンの赤ちゃんが誕生!この後見に行きました。

〈仲良しのカバ〉
.jpg)
〈ヤブイヌ〉 広々とした敷地には約140種類、1000点以上が飼育されていて、初めて見る動物もいます。こちらは京都市動物園からやってきたヤブイヌの「まどか」さん。じっとしていないので写真が撮りにくいですが、キュートな表情も見せてくれました。

雄のラウナ(1976年生まれ:推定)は食いしん坊で、ホースでの水浴びが大好き。雌のアンリー(2018年3月生まれ)は温厚な性格、ブラッシングが好きだそう。

〈高台からの眺め〉 園内は起伏に富み、高台からの見晴らしも良く、遠くに桜島が見えます。訪れた日は幼稚園や保育園の遠足が数組来園して、とても賑わっていました。

〈オランウータン〉

〈ショウジョウトキ〉 フラミンゴに少し似ていますが、トキの仲間「ショウジョウトキ」です。林の中にはキジ科の「コジュケイ」もいて、茂みをあちこち移動しています。

〈トキイロコンドル〉森のお掃除屋さんと呼ばれる大型のコンドルです。かぎ形をした強力なクチバシを持ち、最大で体長は80センチメートル、翼長1.7メートルにもなるそう。飼育されているトキイロコンドルは1976年に来園!平川動物公園で最も長く飼育している動物です。

〈顔出しパネルもあります〉

園内バス約15分間隔で運行しており、無料で乗車出来て便利ですね。少し疲れて来たので戻りは乗りたいと思いましたが、乗車待ちの行列が長いため、歩いて移動しました。この後も動物たちの様子や食堂などをご紹介いたします。
鹿児島市平川動物公園 鹿児島市平川町5669-1
開園時間 9:00~17:00(入園は16:30まで)
入園料 一般(高校生以上)500円、小・中学生100円
次記事以降はコアラ(九州で唯一の飼育)、レッサーパンダ、食堂(コアラカレー・コアラソフト)、足湯をご紹介いたします。

送料無料!本場鹿児島 『南国白くまDX詰合せ』 ギフトセット 【白くま270ml×4個・マンゴー270ml×4個】
- 出版社/メーカー: セイカ食品
- メディア: その他
大空食堂 鶏飯バイキング [鹿児島の観光]

南九州旅行へ出かけて、3日目の夕食は「鹿児島空港」へ向かいました。空港の駐車場料金は入庫から3時間までは無料ですので、食事やお土産購入など気軽に利用できて便利。空港内には航空展示室ソラステージ(入場無料)もあり、楽しく見学しました。

〈天然温泉足湯 おやっとさぁ〉 さすが温泉大国鹿児島ですね!空港にも無料の足湯が造られていて、ゆったりとした広さ。湯口は桜島をデザインになり、「おやっとさぁ」とは鹿児島弁で、お疲れさまという意味です。足湯営業時間 9:00~19:30、料金無料

鹿児島名物を味わえるレストランの中から、大空食堂を利用しました。メニューは鹿児島黒豚を使ったロースカツ・カツ丼・カツ鍋・カツカレー・薩摩豚汁などリーズナブル。店内はカウンター席とテーブル席が並び、たくさんの焼酎も置かれています。

看板メニューは鶏飯(けいはん)バイキング!鹿児島名物「鶏飯」は、奄美大島を訪れた薩摩藩のお役人をもてなすために誕生した郷土料理です。ご飯に金糸卵・甘く煮付けた椎茸・たくあん・紅生姜・海苔などを好みでのせて、鶏ガラスープをかけて味わいます。

スープをかけるとお茶漬け風になり、するする~と入ります。鶏飯バイキングはお替わり自由のサラダも付いて、600円とお手軽。自分で作る鶏飯は楽しく、美味しいですよ。

とんかつ定食(820円)は、とんかつ・サラダ・ご飯・味噌汁・漬物が付いて、こちらもリーズナブル。チキン黒酢南蛮定食・豚肉の生姜焼き定食・カツとじ丼なども820円です。

〈薩摩豚汁定食〉具沢山の豚汁・ご飯・香の物付きで600円。味噌の風味も良くて、生姜が効いています。かつおの刺身・黒豚豚骨・さつま揚げなど、鹿児島の名物が同時に味わえる「ひっとべ定食」(1200円)などもあります。ひっとべとは鹿児島弁で「飛べ!」という意味だそう。

〈お土産を購入しました〉 空港のショップはお土産が種類豊富に揃い、かごしまスイートポテトン・黒豚横丁アーモンドクッキー・鹿児島ラーメン・豆菓子を買いました。
鹿児島空港 鹿児島県霧島市溝辺町麓822
以前の記事では足湯・航空展示室・展望デッキ・お土産などをご紹介しています。

マルタイ 九州 ご当地 棒ラーメン シリーズ 2食 8種 詰め合わせ
- 出版社/メーカー: マルタイ
- メディア: その他
マミーズカフェ 焼き芋スイーツ [鹿児島の観光]

鹿児島・大隅半島の観光スポットへ出かけて、垂水市の海辺に建つ道の駅たるみずに寄りました。錦江湾に面した眺めの良い場所に造られて、長さ60メートルの足湯があります。雄大な桜島を眺めながらの足湯は気分爽快です。

今回の旅行でぜひ再訪したいと思っていた、マミーズカフェへ。道の駅たるみずの道向いにあり、地元鹿児島でとれた新鮮野菜や果物を使った生ジュース・シェイク・スムージーを始め、カフェメニューが充実。店内にテーブル席が3席あり、テラス席もあります。

〈あっちん〉前回いただいたさつま芋スイーツ「あっちん」を今回も注文。甘くて美味しい安納芋を使った熱々の焼き芋とソフトクリームがコラボ!アツアツ、ちんたか(鹿児島弁で冷たい)から名前が付いた「あっちん」は絶品です。単品は450円、ドリンクセットは600円。

〈カフェオレ〉コーヒー・ホットココア・アップルティー(各300円)、カフェオレ・ロイヤルミルクティー(各400円)などもお手軽で、ドライブ途中の休憩にもオススメです。久しぶりにお会いできたマミーさんは相変わらず素敵な方で、元気をもらいました。

カレーも人気で野菜カレー・チキンカツカレー(各800円)、黒豚カレー・カツカレー(各900円)などがあります。〈利用日2019年10月〉
野菜ソムリエ・マミーの店 マミーズカフェ 鹿児島県垂水市牛根麓字羽山1103-1
営業時間 10:00~18:00、定休日 不定休
詳しい情報は店舗のFacebookをご覧ください。

ご当地 レトルトカレー 鹿児島 南州農場 黒豚カレー 中辛 (1人前 200g) X10箱 セット (贈答 ギフト にも)
- 出版社/メーカー: 三越伊勢丹フードサービス
- メディア: その他
道の駅たるみずはまびらへ寄りました [鹿児島の観光]

鹿児島旅行へ出かけて、大隅半島の観光スポットをめぐり、垂水市にある「道の駅たるみずはまびら」へ寄りました。2018年11月にオープンした道の駅になり、「たるたるぱあく」が愛称だそう。錦江湾に面したレストランやカフェは窓が大きくとられて、眺めが良さそうですね。

敷地の一角には地元の店舗が出店していて、「あっちゃんの店プラス」は桜島美湯豚を始め精肉や加工品などを販売し、テイクアウトメニューもあります。「海鮮こだわりの店 よかもん市場」は垂水市特産のカンパチやブリなど魚介類や水産加工品を販売。

〈子ども広場〉 あっちゃんの店プラス横には広場が造られています。高さ約10メートルの大型遊具や幼児用の遊具・砂場・東屋も揃っていますので、お子さま連れの休憩にもいいですね。


〈カフェ、展望デッキ〉 お天気が良かったので2階にある展望デッキに行ってみました。カフェ「宮田屋珈琲」はスペシャルブレンドやタピオカドリンクも良さそう。

展望デッキから錦江湾が見渡せて、桜島がど~んと間近に見えます。違う方向に目を向けると開聞岳(薩摩半島)が望める眺望の良さ。〈利用日2019年10月〉

レストランでは海の幸を使ったメニューが揃い、垂水ブランド「桜勘カンパチ」を使ったカンパチの漬け丼・ブリとカンパチ食べくらべ丼(各980円)、美湯豚トンカツ御膳(1580円)、美湯豚ヒレカツ&エビフライ御膳(1850円)など。※消費税別

〈物産館でお土産を購入〉 種類豊富な物産品の中から、手作り芋かりんとう・黒糖ピーナツ・天然アルカリ温泉水「財宝」もお土産に。財宝の施設は旅行・観光ガイド「トラベルジェーピー」に財宝健康保養センター 薩摩明治村を紹介しています。ご覧いただけると幸いです。

〈薩摩みそかぶり、南国美人〉 薩摩みそかぶりは風味の良い渋皮付きピーナッツを鹿児島の麦味噌で絡めた豆菓子です。喜ばれそうなネーミング「南国美人」も買いました。

2020年10月に再訪問した際は、桜島小みかんサブレ・西郷せんべい・さつまぼっけもん・焼かまぼこ・桜島大根の漬物などを選びました。
道の駅たるみずはまびら 鹿児島県垂水市浜平2036-6
営業時間 物産館9:00~18:30、レストラン11:00~14:30(OS)・17:30~20:00(OS)

財宝 天然アルカリ温泉水 財寶温泉 2L×12本 ミネラルウォーター 軟水
- 出版社/メーカー: 財宝
- メディア: その他
スケルトン鳥居 神徳稲荷神社 [鹿児島の観光]

鹿児島・大隅半島観光に出かけて、鹿屋市にある神徳稲荷神社(じんとくいなりじんじゃ)を参拝しました。スケルトンの鳥居が珍しく、インスタ映えの神社として話題になっています。立ち寄った鹿屋航空基地史料館からは約1.5キロメートル、駐車場も整備されています。

〈千本鳥居〉 参拝の順番は千本鳥居横の参道(約20メートル)を進み、社殿に参拝した後、千本鳥居をくぐるのが正式だそう。緑あふれる参道には「えんむすびの大石」があり、ハートマークの亀裂が隠れています。触ると縁結びに御利益があるとか。

参道を抜けると再びスケルトンの鳥居が登場!白狐は入口も合わせると4体が鎮座して、よく見ると口にくわえている品(稲穂・巻物・玉・鍵)がそれぞれ異なります。神社の由来は古く、稲荷大明神を勧請して1676年に建立。2018年には本殿等の再建や境内の整備が行われました。

〈社務所〉 お守りが授与される社務所はスタイリッシュな造り。雰囲気は竈門神社(福岡県太宰府市)の社務所に似ているかも。様々なお守りが並び、御朱印帳も素敵ですよ。

〈お守りの一部〉

〈きつね絵馬おみくじ〉 陶器で作られた「きつね絵馬おみくじ」も可愛いですね!尾尻の部分に願いを書いて奉納しましょう。絵馬おみくじを置く台になっている白狐のぬいぐるみは約50センチメートルの大きさ。尾尻に「御祈願成就」と書かれていて、御利益がありそうです。

きつねの中に入っているおみくじは、水に溶ける紙で出来ていますので社務所前の池に溶かしましょう。奉納されたきつね絵馬おみくじたちは、にっこりと微笑み、フォトジェニックですね。どうぞ皆さまの願いが叶いますように。〈参拝日2019年10月〉

神徳稲荷神社(じんとくいなりじんじゃ) 鹿児島県鹿屋市新栄町1771-4
営業時間 9:00~17:00(社務所)

鹿屋海軍航空カレー(ビーフ・ポーク) 各5食・計10食セット【鹿児島きもつき黒毛和牛使用・鹿児島産黒豚使用】
- 出版社/メーカー: 鹿屋海軍航空カレー
- メディア: その他
鹿屋航空基地史料館へ寄りました [鹿児島の観光]

鹿児島県大隅半島の観光へ出かけて、鹿屋市にある鹿屋航空基地史料館を訪れました。海上自衛隊鹿屋航空基地内にあり、館内は戦争に関する資料を中心に展示。屋外には海上自衛隊で活躍した飛行機が十数機展示されています。〈訪問日2019年10月〉

〈二式大型飛行艇〉 前回訪れた際に見ていなかったエリアへ。二式大型飛行艇は1940年(昭和15年)に初飛行、当時としては世界一の高性能を誇っていました。全長約28メートル、全幅約38メートル、高さ約9メートル。まわりを一周しましたが大きいですね!

前回は館内も見て回り、錦江湾及び吹上浜から揚収された残骸を基に復元された零戦も間近に見学しました。海上自衛隊航空隊の活動状況も分かりやすく紹介してあります。
鹿屋航空基地史料館 鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-2
開館時間 9:00~17:00、入館無料

隣接して「鹿屋市観光物産総合センター」があり、観光案内・軽食喫茶コーナー・ショップがあります。ショップには鹿屋の特産品や自衛隊グッズを始め、鹿児島のお土産がたくさん。

〈鹿屋海軍航空カレー、鹿屋海軍サイダー〉


〈アイスをおやつに、自衛隊グッズ〉 本場で食べる「南国白くま」は美味しいですね!地元のお菓子も色々と販売していて、お土産選びも楽しいスポットです。

友人へのお土産に薔薇キャンディー・芋かりんとう・旧海軍カレーカツを購入。鹿屋市には「かのやばら園」があり、薔薇の花びらを使ったジャムやキャンディーも人気のお土産です。
鹿屋市観光物産総合センター 鹿児島県鹿屋市西原3丁目11-1
営業時間 9:00~17:00

鹿屋海軍航空カレー(ビーフ・ポーク) 各5食・計10食セット【鹿児島きもつき黒毛和牛使用・鹿児島産黒豚使用】
- 出版社/メーカー: 鹿屋海軍航空カレー
- メディア: その他
神川ビーチ 影絵の祭典 [鹿児島の観光]

大隅半島の観光へ出かけて、錦江(きんこう)町にある地魚料理さんぺいでランチの後は、道の駅 錦江にしきの里に寄りました。国道269号線沿いに建ち、道向かいには神川ビーチ・キャンプ場があります。周辺は眺めの良いスポットが数多く点在して、海沿いのドライブは爽快です。

美しい砂浜が広がる神川ビーチでは2018年5月に「神川ビーチ影の祭典」が開催されました。その後も常設でアート作品が浜辺に飾られて、訪れる観光客を楽しませてくれます。影絵のような楽しい作品を少しご紹介いたします。〈訪問日2019年10月〉

指でハートを作った中に薩摩富士と言われる開聞岳(対岸の薩摩半島)を入れてみました。ハートの中に並んで記念撮影や夕日をバックにするのも良さそうですよ。

〈ライオンキングかな〉

〈ルパン三世でしょう〉


〈西郷さん、目玉のおやじ〉 鹿児島の偉人「西郷さん」と愛犬ツン、目玉おやじも楽しい影絵アートですね。他にも幾つか展示されて、時期によっては作品が新しくなっているようです。

影絵アートではありませんが、「どこでもドア」もユニークな作品ですね。ドアは開けてみると開きました!インスタ映えな作品が多く、人気のスポットになっています。


〈LOVEベンチ〉 海岸に設置されたLOVEベンチは縁結びスポットとして密かな人気に。錦江町には10種類のLOVEベンチが設けられて、他には雄川の滝展望所・トロピカルガーデンかみがわ・花瀬公園などにも設置されています。
神川ビーチ 鹿児島県肝属郡錦江町神川3458
大隅半島での宿泊は旅行・観光ガイド「トラベルジェーピー」に財宝健康保養センター 薩摩明治村を紹介しています。ご覧いただけると幸いです。