レストラン サーグラ 佐賀市 [佐賀市の観光&グルメ]

ランチやスイーツがお得に楽しめるランチ巡りBOOK佐賀Vol.26を購入して掲載店から、佐賀市兵庫北7丁目にある「卵かけご飯専門店」へ出かけました。

JR佐賀駅から車で約6分、ねむのき公園に隣接する立地です。同じ敷地内に系列店のベーカリー「むーらんるーじゅ」や「PATISSERIE Chou Chou(パティスリー シュシュ)」があります。

卵かけご飯専門店「レストラン サーグラ」は2021年4月オープン。

店内はテーブル席が並び、ゆったりとした雰囲気。


店内の一角では卵やバームクーヘンを販売。爽やかな高原や里山が広がる佐賀市三瀬(みつせ)に自社養鶏場を持ち、朝採れの壮健美卵(そうけんびらん)を直送しているそう。

メニューは壮健美卵を使った卵かけご飯が550円。前菜3点盛り・汁物、おかわり自由の卵スープ・卵・珈琲も付いてお得です。今回は本を提示して卵かけご飯セット(夢咲プリン付き)をいただきました。※料金は2023年4月現在


〈黄身が濃くてオレンジ色の壮健美卵、前菜3点盛り〉ツヤツヤに炊きあげられたご飯、風味の良い味噌汁も美味しい。卵かけご飯のためのだし醤油は老舗醤油店とコラボしたオリジナル。ご飯おかわりは中盛(150円)、大盛(200円)です。

〈セルフサービスコーナー〉卵スープ・卵・珈琲を用意してあり、卵をおかわりして食後に珈琲をいただきました。

〈再訪しました〉今回も卵かけご飯(550円)をいただきました。卵が1個付いて、追加は1個までサービス。具沢山の豚汁も美味しく、もてなしたっぷりの卵かけご飯はオススメです。

〈ねむの木公園〉食後はお店に隣接する「ねむの木公園」へ行ってみました。


池のまわりに遊歩道が設けられていて、プチウォーキングにもいいですね。佐賀市は公園がよく整備されていて、休憩や散策に便利です。〈訪問日2022年11月・2023年4月〉
レストラン サーグラ 佐賀県佐賀市兵庫北7丁目1-47
営業時間 木金11:00~15:00・土日祝10:00~15:00、定休日 月・火・水曜日、不定休
以前の記事はPATISSERIE Chou Chou(パティスリー シュシュ)、次記事はむーらんるーじゅ夢咲店をご紹介いたします。

まっぷる 佐賀 嬉野・武雄・唐津・呼子 (まっぷるマガジン 9州 03)
- 出版社/メーカー: 昭文社
- 発売日: 2022/09/13
- メディア: ムック
村岡屋大和店へ寄りました [佐賀市の観光&グルメ]

ランチやスイーツがお得に楽しめる本「ランチ巡りBOOK佐賀Vol.26」の掲載店から、佐賀市大和町尼寺にある「村岡屋 大和店」を利用しました。国道263号線沿い、かにしげや梅の花がある同じ敷地に建っています。〈利用日2022年10月〉

老舗菓子店の村岡屋は佐賀県を中心に店舗があり、九州各地に出店。店内にはお菓子がたくさん並び、1個から購入出来る点も便利。看板商品の「さが錦」を始め、鍋島さま・徐福さん・街角えびす・パイ饅頭・浮き雲・フロランタンなどバラエティに富んでいます。

本対象商品は村岡屋のオススメのセット(さが錦・徐福さん・どら焼き2種類・冬季限定「ラ・シャンス」の5個)になります。5個で700円(通常料金)はお手軽ですね。

佐賀の伝統織物「さが錦(にしき)」をモチーフに作られた「さが錦」は、浮島と呼ばれる生地に山芋を練りこみ焼き上げ、バウムクーヘンで挟んであります。ふんわりとして上品な甘さ。


徐福さんは佐賀の各地に残る徐福伝説にちなんだ舟形のタルト菓子。フランス語で幸運を意味する「ラ・シャンス」はバームクーヘンをチョコでコーティング。

〈おやつにしき〉数量限定の「おやつにしき」から抹茶を購入しました。フードロスを減らす取り組みとして、さが錦の端材を集めて作られたそう。1本7切れ入り、300円です。

さが錦とは違う食感や風味に仕上げてあり、ネーミングも楽しいスイーツです。あらかじめカットされていますので便利で、手軽なおやつになります。

以前は水ようかん・街角えびす・ブラウニー2個・丸ぼうろを買いました。街角えびすは軽く焼き上げた生地にホワイトチョコの入ったクリームをサンド。えびす様のパッケージは縁起が良く、お祝いのお菓子にも喜ばれそうですね。


〈ブラウニー、塩豆大福も買いました〉 ブラウニー(いちごとくるみ味)はチョコを練り込んだ生地にスポンジを重ねて2層仕立て。こちらもおやつに美味しくいただきました。
村岡屋 大和店 佐賀県佐賀市大和町尼寺3742-1
営業時間 9:00~19:00、店休日:なし
星野村 佐賀市 [佐賀市の観光&グルメ]

佐賀県佐賀市へ出かけて、ランチは「星野村」へ向かいました。佐賀市本庄町の環状南通り(国道208号線)沿いに「星野村」の看板と幟が出ていて、以前から気になっていました。〈利用日2022年9月・10月〉

広い駐車場の奥に店舗があり目立ちにくい立地ですが、次々とお客さんが来られて賑わっています。店舗看板が「星野民芸」になっているのは飲食店になる前に、福岡県八女市星野村の民芸品を扱ってあった名残のようです。

〈星野村定食〉店頭のショーケースに料理のサンプルが飾ってあり、お店の名前が付いた星野村定食(1,850円)はお刺身・天ぷら・茶碗蒸しなども付いて贅沢な感じ。メニューは、うどん・そば・丼物・定食・御膳など多彩に揃っています。※料金は2023年8月時点

店内は仕切りのあるテーブル席とフローリングの座敷(座卓)があり、落ち着いた雰囲気。お冷をミニジョッキに入れてくれる点は楽しく、居酒屋気分になります。お昼の定食は唐揚定食・山芋定食・焼魚定食・煮魚定食(各800円)、かき揚げ定食(650円)とリーズナブル。

お昼の定食から、家族は唐揚定食を注文しました。とりの唐揚・小鉢・茶碗蒸し・ご飯・赤だし・漬物も付いて800円はお手軽ですね。しかもご飯は大盛に変更もOK。唐揚は外側はカリッと揚がり、中はジューシー。少しにんにくの風味もあり、味付けが美味しいと家族の感想。

私が注文した山芋定食(800円)にも茶碗蒸し・小鉢・ご飯・赤だし・漬物付き。たっぷりの山芋は嬉しく、ご飯がするする~と進みます。具沢山の茶わん蒸し、赤だしも良い風味。


〈ごはん大盛と普通盛り〉お昼の定食は土日祝も利用できるそうです。

再訪問時はざるそば・にぎり寿司・天ぷらが付く天ざるセット(1,300円)を注文しました。天ぷらは隠れて見えませんが海老2尾・魚・野菜などが盛られています。

ふわっと揚がった海老天や季節の野菜天も美味しく、ざるそば・にぎり寿司もありますのでボリューミー。

後日、かき揚げ丼とうどんが付く、かき揚げ定食(650円)もいただきました。サービス満点の定食&セット、ご馳走さまでした。〈再訪日2023年8月〉
星野村 佐賀県佐賀市本庄町246-1
営業時間 11:00~21:00(OS20:45)、お昼の定食は11:00~14:00、定休日:第1・3月曜日(月曜日が祝日の場合は営業)
以前の記事は近くにある老舗菓子店「村岡屋 高伝寺前店」をご紹介しています。
ダムの駅富士 しゃくなげの里 [佐賀市の観光&グルメ]

佐賀市富士町は佐賀県の最北部に位置し、自然豊かな景色が広がっています。川上峡~古湯温泉(ふるゆおんせん)を散策後は嘉瀬川ダムへ。古湯温泉から山手へ車で約5分、国道323号線沿いに嘉瀬川ダム・ダム湖「富士しゃくなげ湖」が造られています。

嘉瀬川ダムは2005年2月に着工、7年の歳月をかけて2012年3月に完成しました。堤高99メートル、堤頂長456メートル、堤体積97万平方メートル。

〈古湯温泉側の景色〉ダムから周囲の景色を眺めました。

嘉瀬川ダム堤防そばに建つ「ダムの駅富士 しゃくなげの里」へ寄ってみました。


地元で採れた野菜・果物・お米などの農産物を始め、物産品を販売する直売所にレストランを併設。敷地入口には地下水の水汲み場があり、恵比須さまが祀られています。

直売所のテラスから富士しゃくなげ湖へ突き出るような小島が見えて、遊歩道が整備されていますので行ってみることに。

ダムが良く見える場所に広場があり、撮影スポットになっています。

写真中央、高台に建つ建物が「ダムの駅富士 しゃくなげの里」です。訪れた日はレストランの入店待ちも出来ていて人気です。テラス席を利用して景色を眺めながらの食事も良さそう。

〈メニューの一部〉9品の田舎料理がメインの四季ご膳(1,580円)、肥前さくらポークカツカレー(1,000円)も魅力的。ブランド牛「佐賀牛」を使ったメニューでは、佐賀牛ハンバーグ定食(1,500円)、佐賀牛コロッケカレー(750円)などがあります。〈訪問日2022年5月〉


〈たなかのパン〉直売所で見つけた「たなかのパン」が、あんパンの種類が豊富。訪れた日は紅いも・くり・うぐいす・黒ゴマ・白あん・りんご・クリームメロンなどがありました。

しゃくなげの里オリジナル商品もあり、地元の富士町産の柚子を使った「ゆずドレッシング」(400円)を購入。たなかのパンからはアンメロンと梅ねりあんパン(各108円)を選びました。※料金は2023年2月現在

〈梅ねりあんパン〉梅の風味が良くて、ちょうど良い餡の甘さ。アンメロンも美味しいと家族の感想。他のパンも良さそうですので、また買いに行きたいと思います。〈再訪日2023年2月〉
ダムの駅富士 しゃくなげの里 佐賀市富士町畑瀬1-31
レストラン営業時間 食事11:00~16:00(OS)、喫茶9:30~17:00(閉店)
店休日 毎月第2水曜日
ランチ巡りBOOK佐賀第26弾 2022 [佐賀市の観光&グルメ]

久しぶりに「ランチ巡りBOOK佐賀」を購入しました。以前、Vol.19(2020年6月発売)やVol.22(2021年6月発売)を買って対象店舗を巡りました。今回も通常650円~1,320円のランチやスイーツが本を持参すると対象商品が500円(税込)になり、お得です。













炙り百貫 ゆめタウン佐賀店 [佐賀市の観光&グルメ]

佐賀市へ出かけて国道34号線沿いに建つ「ゆめタウン佐賀店」へ寄りました。買物など用事を済ませて、ランチは飲食店街の中から、回転寿司「炙り百貫」を利用しました。2022年7月にオープンし、九州では3店舗目だそう。〈2022年7月現在〉

テイクアウトコーナーもあり、巻き寿司も並んでいます。ねぎとろ巻き・納豆巻き・梅しそ巻き・ツナサラダ巻き・鉄火巻き・ほっきサラダなどバラエティ。

〈握り寿司コーナー〉盛り合わせ以外にも、炙りづくし・塩レモンづくし・本まぐろづくしなどもあります。車の形をした容器に入ったお子様プレートやお子様寿司はおもちゃ付き。


オープン時間の11時に行ったため順番待ちをせずに入店出来ました。店内はカウンター席、テーブル席が並び、明るくモダンな雰囲気。

〈タッチパネルで注文〉どれを注文するか迷った時は、炙り百貫TOP10や本日のおすすめからチョイスするのもいいですね。価格別(120円~・税別)から選べる点も便利です。

レーンにお寿司はまわっていなくて、注文をするとお寿司や料理が乗ったトレイが自動で運ばれてきます。この方式も最近はよく見かけるようになりました。

一品料理も色々とあり、「味噌田楽なす」は風味が良くて美味しい。私の好きなホッキサラダ軍艦は2皿、カリカリ食感の梅しそ巻きも注文しました。

大人のホッキサラダ軍艦はブラックペッパーがかかっています。大人のシリーズは他にもツナサラダ軍艦・かにサラダ軍艦などがあります。

アジの骨せんべい(写真は2皿分)はパリパリとよく揚がって、骨も全部食べることが出来ました。また食べたくなる美味しさです。


他にも色々といただいて、魚のネタが新鮮で美味しいと家族の感想。お寿司と一品料理を味わって、満足のランチとなりました。〈利用日2022年8月〉

〈夏のおすすめメニュー〉
回転寿司 炙り百貫 ゆめタウン佐賀店 佐賀県佐賀市兵庫北5-14-1 ゆめタウン佐賀1階
営業時間11:00~21:00(OS20:30)、店休日:施設休館日に準ずる
![回転寿司 本格サイズ 電池式 寿司握り器付き [お皿10枚が同時に回る] 回転すし 自動 電動 おすし 電車 わくわく キッズ ファミリー 玩具 食玩 おもちゃ 【国内メーカー】 h019 回転寿司 本格サイズ 電池式 寿司握り器付き [お皿10枚が同時に回る] 回転すし 自動 電動 おすし 電車 わくわく キッズ ファミリー 玩具 食玩 おもちゃ 【国内メーカー】 h019](https://m.media-amazon.com/images/I/51y+pSyQrAL._SL160_.jpg)
回転寿司 本格サイズ 電池式 寿司握り器付き [お皿10枚が同時に回る] 回転すし 自動 電動 おすし 電車 わくわく キッズ ファミリー 玩具 食玩 おもちゃ 【国内メーカー】 h019
- 出版社/メーカー: ROOMMATE
- メディア: おもちゃ&ホビー
ひょうたん島公園 ボートを利用しました [佐賀市の観光&グルメ]

佐賀県佐賀市にあるひょうたん島公園は、用水路とため池の役割を果たすクリーク(堀)の形を活かした公園です。公園は南北に約700メートル、1周約1.8キロメートル。

芝生広場には遊具が設置されて、管理棟には休憩スペースがあります。

〈貸しボート〉3月20日(春休み初日)~10月31日の土日祝は貸しボートが利用できます。乗船時間は20分以内、料金は嬉しいことに無料です。


2隻用意してあるボートはちょうど出ていましたので、少し待って乗船しました。ライフジャケットを着用して、さっそくクリークへ漕ぎ出しましょう。

〈ボートハウスからスタート〉

訪れた日は蒸し暑い日でしたが水上は涼しく、涼みスポットですね。

〈橋の下をくぐっていきました〉

少し進むと、後方にくぐってきた橋やボートハウスが。クリークは広いところもあり、ゆったりとしています。

水門近くまで行くとボートは進入禁止のロープがありますので、Uターンして戻ることに。

水辺には水草が浮かんで、ホテイアオイ(ミズアオイ科)の花が咲いていました。岸辺には紫陽花が植えられていますので、見頃の頃は綺麗だったでしょうね。

利用時間終了迄まだ時間がありましたので、スタート地点のボートハウスを通過して、近くの管理棟裏手まで。

20分間、ボートを楽しみ戻ってきました。久しぶりにボートを漕いだ家族は腕や肩が筋肉痛になったそうです。ひまわり見物&ボート利用は楽しいひとときでした。〈訪問日2022年7月〉
ひょうたん島公園 佐賀県佐賀市兵庫町大渕4413
前記事は園内のひまわり畑をご紹介しています。
ひょうたん島公園 ひまわり 佐賀市 [佐賀市の観光&グルメ]

夏になると、各地に登場する「ひまわり畑」も楽しいですよね。ひまわりスポットから、佐賀県佐賀市にある「ひょうたん島公園」に寄りました。

国道34号線(環状北通り)、兵庫町下渕交差点から九州西濃運輸側の道へ入って少し進むと到着しました。公園は南北に長く約700メートル、1周約1.8キロメートル。

クリーク(堀)の形をそのまま残し公園として整備されて、南側(2ケ所)と北側(1ケ所)に無料駐車場を完備。クリークに囲まれた一角が「ひょうたん」の形に似ていることから公園の名前が付いたそうです。

公園内は四季折々の花が植えられて、7月下旬~8月上旬はひまわりが見頃になります。訪れた日は見頃にはまだ早く、ポツポツと咲き始めていました。

大きく咲いているひまわりもあり綺麗ですね。公園周辺に植えられたひまわりは約25万本、見頃を迎えると素晴らしいひまわり畑になることでしょう。

ひまわり畑の小道を散策します。


蕾がたくさんあり、これから大きな花が咲くのでしょうね。〈撮影日2022年7月24日〉

公園内を一周したいと思い進んでいると、別の場所にもひまわりが植えられています。

こちらのひまわりは背が高く、空に向かってぐんぐん伸びている感じ。この後、公園をぐるりと周って他の場所でもひまわりを見つけました。

北側の駐車場付近も歩いて、クリーク沿いを散策しました。

畔に祀られている「田の神様」は鹿児島県菱刈町から寄贈を受けたそう。鹿児島や宮崎には石に田の神様が刻まれた「田の神さぁ(たのかんさぁ)」が点在しています。以前旅した際に見かけましたが、思いがけず佐賀で見つけて嬉しい。

水の中には河童(かっぱ)の像が2体鎮座し、河童の間には水神様が祀られています。夏の間は水の中に沈み、水位が下がる冬場に姿を現すそう。説明版に設置されたスイッチを押すと、噴水が出て楽しい仕掛けです。〈訪問日2022年7月〉

2022年7月末、そろそろ見頃になったかなぁと思い再訪しました。たくさん咲いて、一面のひまわり畑はとても綺麗ですね。

先日訪れてから約1週間で、これほど咲くとは。早起きして見に来た甲斐がありました。

〈後ろ側からも撮ってみました〉

公園内のひまわりスポットを見てまわり、楽しい休日になりました。

〈撮影日2022年7月30日〉

それから約1週間後に再度訪れてみると、見頃はすっかり過ぎて倒れているひまわりがたくさん。来年また訪れたいと思います。〈撮影日2022年8月7日〉
ひょうたん島公園 佐賀県佐賀市兵庫町大渕4413
次記事は園内の様子(ボート利用)をご紹介いたします。
佐賀市 興止日女神社を参拝しました [佐賀市の観光&グルメ]

佐賀市へ出かけて、古湯(ふるゆ)温泉や三瀬(みつせ)方面へ向かう途中、川上峡(かわかみきょう)を通りました。川上峡のほとりに由緒ある神社が建立されていると知り参拝します。

興止日女神社(よどひめじんじゃ)の歴史は古く、今から1,400年以上前の564年に創建。平安時代から肥前一の宮として崇められ、水・川・海の神として信仰されています。三の鳥居(写真)は肥前鳥居の特徴を持ち、佐賀市重要文化財になっています。

〈夫婦杉〉緑豊かな境内には立派な木々がそびえて、こちらの2本の杉は「夫婦杉」と呼ばれています。この杉の周りをまわると、夫婦・恋人・友人同士が仲睦まじく、家内安全、子孫繁栄にご利益があるとか。

〈落雷にあった大楠〉1813年(江戸時代)に落雷により火災。そびえていた当時は高さ30メートル、幹周り27メートルもあったそう。御神木の大楠を保護するために鍋島初代藩主が周囲に石垣を築かせた面影が残っています。

境内は見どころが幾つもあり、拝殿に奉納されている拝殿天井絵馬・三十六歌仙絵札額・竜虎・くじゃくとボタンなども拝見しました。

〈水仙が咲いていました〉参拝日2022年2月

〈佐賀県重要文化財の西門〉

西門の道向かいに建つ「本家ときわ家」は白玉饅頭を製造販売。「白玉饅頭」は興止日女神社にまつわる逸話に由来があり、川上峡の銘菓として数軒の白玉饅頭店が点在。

〈以前購入した白玉饅頭〉

〈川上峡春まつり〉3月中旬~5月中旬頃は「川上峡春まつり」が開催されて、約300匹の鯉のぼりが泳ぎます。2022年5月初め、近くを通りましたので川沿いを歩きました。

訪れた日は観光屋形船が運航しており、乗船待ちの行列が。川上峡の景色や鯉のぼりを水上から眺めることが出来て楽しそうです。体験時間:約10分、料金:中学生以上は500円

〈橋の上から眺めました〉四季折々の景色が楽しめる川上峡は憩いのスポットですね。
興止日女神社(よどひめじんじゃ) 佐賀市大和町川上1-1

白玉饅頭 佐賀の名物の元祖吉野屋 白玉饅頭 (3個入り×10袋)
- 出版社/メーカー: 元祖吉野屋
- メディア:
金立公園 コスモス園 [佐賀市の観光&グルメ]

佐賀市へ出かけて、「金立(きんりゅう)公園 コスモス園」に寄りました。金立山の麓に位置し、長崎自動車道金立サービスエリア近くになります。一般道沿いにありますが、金立サービスエリアからも歩いて行くことが出来ます。

春は桜や菜の花、秋はコスモスが咲いて、いこいの場になっています。


訪れた3月下旬は桜や菜の花が見頃を迎えていました。遊歩道を散策しながら、お花見を楽しみましょう。

一面に広がる菜の花は癒されます。金立公園はコスモス園の他にも金立山いこいの広場・徐福長寿館・薬用植物園などがあります。訪れた日は「金立山はなまるまつり」が開催されて、スタンプラリーのイベントがあっていたようです。

〈長崎自動車道金立サービスエリア〉一般道から歩いて入れますので、時々寄っています。レストラン・売店があり、お土産品が揃っていてオススメです。

今回は、さくらドーナツ棒、クルスの長崎レモンを購入しました。ドーナツ棒は熊本土産で時々いただきますが、さくら味は初めて。クルスは長崎県・小浜温泉へ行った際にボンパティ小浜店に寄って工場見学をしたことがあります。どちらも美味しいですよ。

サービスエリア(上り)の敷地内にも桜が咲いて、東屋(休憩所)で一休み。お土産購入&周辺の観光が楽しめるサービスエリアです。〈訪問日2022年3月〉

〈秋のコスモス〉2022年10月初め、コスモスが咲いているかなぁと寄ってみると、咲き始めていました。今回も公園内の遊歩道をぐるりとまわり、コスモス見物を楽しみます。

〈撮影日2022年10月8日〉

公園内には池や川が流れて、のどかな風景に癒されました。


2022年10月30日は「第31回金立公園コスモス祭」が開催されて、自然とふれあうイベントが行われます。
金立公園 コスモス園 佐賀県佐賀市金立町金立1544-154

フジバンビ 九州 ご当地 ドーナツ棒 アソート 8種 各3本 計24本 セット お菓子 スイーツ バラエティ
- 出版社/メーカー: 株式会社フジバンビ
- メディア: その他