草千里を観光しました [阿蘇周辺の観光&グルメ]

2021年10月は熊本県・阿蘇へ出かけて観光スポットを巡りました。道の駅阿蘇~阿蘇登山道路~草千里展望所へ。標高約1,100メートルの阿蘇山上、展望所からの眺めがいいですね。次は草千里ケ浜を散策します。

〈草千里駐車場〉駐車場脇には阿蘇火山博物館(阿蘇山ビジターセンター・カフェ)・レストラン・土産店・草千里珈琲焙煎所などが並んでいます。駐車場料金は乗用車500円・二輪車200円。当日に限り、草千里駐車場と阿蘇山上駐車場を1回ずつ利用出来ます。

訪れた2021年10月は火山活動が活発のため、山上広場へ向かう道は通行止めに。草千里ケ浜は入場制限がありませんので散策することに。

駐車場そばに広がる草原を歩いて小高い丘へ。他の方も次々と登って来られました。烏帽子岳(1,337メートル)の麓に位置して、登山ルートになっている様子。

〈中岳火口〉草千里ケ浜から間近に噴気を見ることが出来ます。訪れた日は噴気がモクモクとあがっていました。

草千里観光は乗馬も人気のアクティビティです。ずらりと勢ぞろいした馬たちは後ろ姿もキュートですね。引き馬体験では乗馬中の記念撮影やビデオ撮影もOKだそう。5分~30分の3コースがあるそうです。

〈大人しい馬たち〉

雄大な自然にあふれた阿蘇・草千里を散策して、良い休日になりました。

以前の記事は道の駅阿蘇、草千里展望所、次記事以降は阿蘇山ビジターセンターとカフェ、草千里珈琲焙煎所をご紹介いたします。火山灰をイメージしたチャコールラテも良かったですよ。

フジバンビ 阿蘇ジャージー牛乳 ドーナツ棒 8本 ドーナツ お菓子 お土産 ご当地
- 出版社/メーカー: 株式会社フジバンビ
- メディア: その他
阿蘇 草千里へドライブ [阿蘇周辺の観光&グルメ]

熊本県・阿蘇観光へ出かけて1日目は西原村のスポットを巡り、宿泊は阿蘇市乙姫にある「もしもしピエロ」を利用しました。2日目の観光は草千里へ向かい、阿蘇登山道路をドライブ。雄大な自然にあふれた阿蘇は眺めの良いスポットが点在し、気分爽快なドライブです。

〈米塚〉お椀を逆さまにしたような美しい姿の米塚は、草千里ケ浜とともに国の名勝及び天然記念物に指定されています。実は火山になり、頂上のくぼみ(直径約100メートル)は火口跡です。保全のために登山禁止となっています。

阿蘇登山道路の周辺は草原が広がり、放牧された牛や馬の姿を見ることが出来ます。

阿蘇の大自然の中で、ゆったりと過ごしている牛たちは見ていて癒されます。

あか牛と黒牛、みんなで帰っていきました。

〈草千里展望所〉標高約1,100メートルの阿蘇山上、草千里ケ浜や阿蘇火山博物館などを見下ろせる場所に造られた「草千里展望所」へ寄りました。展望デッキがあり、360度の大パノラマが楽しめます。

〈草千里ケ浜〉阿蘇を代表する観光地「草千里ケ浜」は四季折々の風景が楽しめて、モクモクと噴気がのぼる中岳火口を望むことが出来ます。草千里ケ浜も旧火口になり、東側の池は溶岩ドームが吹き飛ばされたものだそう。その一部が駒立山(小高い丘)として残っています。

世界最大級の大きさを誇る阿蘇カルデラの中で、阿蘇山は現在も噴気を上げ続けている活火山です。活動が穏やかな時には火口そばへ近づいて、神秘的な湯だまりを覗き込むことが出来ます。

〈中岳火口〉訪れた2021年10月は活動が活発で、噴気がモクモクと高くのぼっていました。火山活動活発化のため、山上広場へ向かう道は通行止めに。

草千里展望所の展望デッキから米塚側も眺めました。阿蘇カルデラは東西約18キロメートル、南北約25キロメートル、周囲約100キロメートルの規模を誇ります。カルデラの周囲には外輪山が取り囲み、阿蘇の雄大なロケーションは魅力満載です。〈訪問日2021年10月〉

〈草千里駐車場〉写真中央上が草千里展望所になります。次記事以降は草千里ケ浜の散策、阿蘇山ビジターセンターとカフェ、草千里珈琲焙煎所をご紹介いたします。

るるぶ湯布院 黒川 小国郷 別府 阿蘇 '23 (るるぶ情報版 九州)
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2022/06/15
- メディア: ムック
数鹿流ケ滝 阿蘇 [阿蘇周辺の観光&グルメ]

熊本県・阿蘇観光へ出かけた際に、2021年3月に完成した新阿蘇大橋(長さ525メートル)を渡りました。橋のたもとに展望所「ヨ・ミュール」が造られていて、ジェラートを販売。施設名の「ヨ・ミュール」は熊本弁で「良く見える」という意味だそう。

旧阿蘇大橋があった付近、国道57号線沿いに自然災害伝承碑が設置されて広い駐車場も整備されています。新大橋の歩道から見えた数鹿流ケ滝(すがるがたき)の展望所が完成しましたので、行ってみることに。駐車場からは約550メートル、歩行者通路を進んで行きます。

2016年熊本地震により崩落した旧阿蘇大橋の橋げたが間近に見えて、自然災害の恐ろしさが伝わってきます。本震で縦長約700メートル、横長約200メートルの斜面崩落が発生。国道57号線やJR豊肥本線も崩落土砂に飲み込まれましたが、復旧工事を経て2020年に開通しました。

景色を眺めながら滝の展望所まで残り230メートルのところまで来ました。この先は階段を進みましたが、スロープの坂道もあります。

〈展望所から眺めました〉数鹿流ケ滝(すがるがたき)は落差約60メートル。滝の名前の由来は平安時代に遡ります。神事「巻狩り」で数頭の鹿が断崖に追い詰められ、渓流に落ちて流されたことから数鹿流ケ滝と呼ばれるようになったそうです。

阿蘇カルデラを流れる黒川に架かり、日本の滝百選に選ばれています。〈訪問日2021年10月〉
数鹿流崩之碑展望所 熊本県阿蘇郡南阿蘇村立野
以前の記事は阿蘇神社門前町の散策、阿蘇キャニオンテラス(ブランコ)、西原村の観光、道の駅阿蘇、道の駅 あそ望の郷くぎのをご紹介しています。
移動販売 寿し駒 西原村 [阿蘇周辺の観光&グルメ]

2021年10月は熊本県阿蘇観光へ出かけて、自然豊かな西原村のスポットを巡りました。 俵山(たわらやま)の麓に建つ「俵山交流館萌の里」では一面のコスモス畑を散策。

山田さんちの牧場から俵山交流館萌の里へ向かう道沿いにお店が数軒集まっている場所があります。あか牛料理「310食堂」、子供服販売の「BAKU(バク)」、生タピオカ専門店「LEO(レオ)」、とろとろのたこ焼きが評判「たこ壱」、郷土料理「田舎門」などが建っています。

〈移動販売〉 敷地の一角に自転車での移動販売の方が。何とネットで見たことがある押し寿司の移動販売「寿し駒」さんです。出会えるとは思っていなかったため、とても嬉しい。以前は熊本市内で長年、寿司店を営まれていたそう。

寿し職人さんが手作りされる多彩な押し寿司が評判になり、早い時間に売切れてしまうそう。押し寿司のネタは屋久島の飛魚・奥阿蘇の虹鱒・天草の鯛や鯖など、九州各地の食材が使われています。6種類が詰合せになった本日の押し寿司も人気。

〈寿司屋のシフォンケーキ〉 ランチを済ませた直後でしたので、おやつにシフォンケーキを購入しました。この日はカボチャ・バナナ・チョコの3種類があり、1つ100円はリーズナブル。

ふわふわ&しっとりのシフォンケーキを美味しくいただきました。310食堂がある駐車場での移動販売時間は10時30分~11時まで。11時~南阿蘇方面へ向かって移動販売(完売次第、販売終了)となります。この後、南阿蘇方面から下って来られる時にすれ違いました。

近くに店舗があると聞いて行ってみました。310食堂近くから道が奥に続いています。看板のReal Chicken(リアルチキン)は韓国フライドチキン・ハンバーガーショップ。スペイン発祥のスイーツ「バスクチーズケーキ」のお店もあります。

バスクチーズケーキ RICO(リコ)から更に奥に進んだ場所に押し寿司専門店「寿し駒」があり、駐車場を完備。10時~10時30分までは店舗で販売してあります。

ログハウス風の店舗は良い雰囲気ですね。前日17時までに予約すると希望の日時に店舗で受取ることが出来るそうです。〈利用日2021年10月〉
寿し駒 熊本県阿蘇郡西原村小森1801-30
定休日 火・水・木曜日、雨の日もお休みですが前日17時までのご予約分のみ承ります。
前記事までは西原村の観光、あか牛料理の310食堂をご紹介しています。らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場の記事もあります。

熊本県産 和牛 「あか牛」 焼肉に絶品 上カルビ (バラ) 500g【上】
- 出版社/メーカー: 有限会社三協畜産
- メディア:
310食堂 西原村 [阿蘇周辺の観光&グルメ]

熊本県阿蘇観光へ出かけて、自然豊かな西原村を観光しました。山田さんちの牧場から俵山交流館萌の里へ向かう道沿いにお店が数軒集まっている場所があります。

あか牛ハンバーグの看板が目を惹く、310(サンイチマル)食堂は「あか牛」料理専門店です。今ではすっかり有名になったあか牛にいち早く注目し、自慢のあか牛料理を提供。

店内はカウンター席、テーブル席が並び、明るくカジュアルな雰囲気。大きく採られた窓から道向かいにある山田さんちの牧場ミルクの里が見えます。


カウンター席もゆったりとして一人でも利用しやすい雰囲気。平日の早い時間に訪れたため席が空いていましたが、土日などは賑わっていそうですね。


食事メニューは阿蘇ブランド牛「阿蘇王」・「阿蘇ジャージー牛乳」を使った手ごねハンバーグを始め、あか牛丼・あか牛ステーキ・あか牛カツ・ロコモコ・ハンバーガー・ホルモンの味噌煮込みなど。あか牛ハンバーグはMサイズ以上になるとハート型の鉄板になるそうです。

〈あか牛カレー定食〉彩りの良い素揚げ野菜、お肉がゴロゴロと入っています。カレールーはマイルドな辛さ。ピクルスや汁物(訪れた日は温蕎麦)も付いて、1,100円はお手頃。定食を注文すると平日14時までの限定でドリンクサービスがあります。

家族が注文した、あか牛コロッケ&たかなめし定食(1,100円)は阿蘇の名物が一緒に味わえる内容です。あか牛ミンチ入りのコロッケはほくほく、小鉢(自家製の山芋豆腐)も美味しい。


〈阿蘇の郷土料理「たなかめし」、蕎麦も嬉しい一品〉

〈メニューの一部〉うわさのあか牛丼定食・あか牛ステーキ定食も良さそう。使用する調味料・和洋ハーブ野菜にもこだわり、多彩なあか牛料理を提供してあります。〈利用日2021年10月〉
阿蘇トルティキッキン 310食堂(サンイチマルショクドウ) 熊本県阿蘇郡西原村小森1801-18
営業時間 11:00~17:30(夏期は18:00まで)、定休日 木曜日(祝日は営業)
前記事は西原村の観光、次記事は移動販売の寿し駒をご紹介いたします。らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場の記事もあります。

ハンバーグ あか牛 和牛 熊本産 手ごね 味付き ミンチ 3 人前 小分け 150g×3 パック
- 出版社/メーカー: 熊本馬刺しドットコム
- メディア:
阿蘇 西原村を観光しました [阿蘇周辺の観光&グルメ]

熊本県阿蘇観光へ出かけて、外輪山の尾根を走るミルクロード(北外輪山大津線)をドライブしました。訪れた2021年10月下旬は気温10℃、雲が広がって雲海のような景色に。

阿蘇五岳が見える場所から景色を眺めました。この後は峠を下っていくと雲の中に入った感じに。国道57号線へ出て「道の駅大津」そばを通過し、西原村へ向かいます。

〈俵山交流館萌の里〉 俵山(たわらやま)の麓に建つ「俵山交流館萌の里」に寄りました。地元で採れた野菜を始め、様々な物産品を販売。さつま芋は数種類の品種を販売してあり、生産が盛んなようですね。

熊本名物の「いきなり団子」・さつま芋の天ぷら・俵揚げなども美味しそう。以前訪れた時は山里すしと、くまモンがパッケージになったお菓子などを買いました。

郷土料理の「だんご汁」・生そば、阿蘇高菜の漬物もお土産にいいですね。

〈コスモス祭り〉 毎年9月下旬から10月にかけてコスモスが咲いて、一面のコスモス畑に。訪れた時は見頃が過ぎていましたが、まだたくさん咲いていました。


〈撮影日2021年10月25日〉

駐車場横の高台(臨時駐車場)に、人気漫画「ワンピース」に登場する麦わらの一味、「ナミ」の像が設置されています。熊本地震からの復興プロジェクトとして、航海士のナミが西原村へ駆けつけたそう。フルーツ好きのナミのために、みかんが植樹されました。


〈山田さんちの牧場〉俵山交流館萌の里近く、県道28号線沿いの観光・グルメスポットを少し見てまわります。山田牧場ミルクの里は新鮮な牛乳を使ったアイスや乳製品を販売。先日寄った阿蘇東急ゴルフクラブの売店にも商品が幾つか置いてありました。

敷地の一角には馬やヤギが放牧されて、ほのぼのとする風景。可愛い仔馬もいて、並んで餌を食べていました。道向いには牧場が経営するレストランがあります。

〈山田牧場から萌の里方向〉 お店が集まったところがありますので行ってみましょう。

〈310食堂〉 あか牛ハンバーグの看板が目を惹く、サンイチマル食堂は「あか牛」料理のレストランです。今ではすっかり阿蘇名物になったあか牛にいち早く注目。使用する調味料・和洋ハーブ野菜にもこだわって、多彩なあか牛料理を提供されています。

同じ敷地内には子供服販売の「BAKU(バク)」、阿蘇の牛乳を使った生タピオカ専門店「LEO(レオ)」、たこ焼き「たこ壱」、郷土料理「田舎門」などが建っています。

〈奥にもお店があります〉敷地の奥に道が続いていますので行ってみます。「Real Chicken(リアルチキン)」は韓国フライドチキン・ハンバーガーショップ。

〈バスクチーズケーキ RICO(リコ)〉オシャレな民家と思ったら、スペイン発祥スイーツ「バスクチーズケーキ」のお店。購入した商品をカフェスペースでいただくことも出来るようです。

RICOから更に進んだ奥にあるログハウス風の店舗は押し寿司専門店「寿し駒」です。前日17時までに予約すると希望の日時に店舗で受取ることが出来るそう。こちらのお店、自転車での移動販売がメイン。移動販売時に、たまたまお会い出来ましたので購入しました。

〈らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場〉俵山交流館萌の里から車で約15分、熊本平野が一望できる草原に造られた観光牧場です。広々とした敷地に牛舎・放牧場・動物ふれあい広場・レストラン・ショップなどがあり、ご家族連れにも人気のスポットです。

自然豊かな西原村を訪れて楽しい旅行になりました。次記事以降はあか牛料理の310食堂、移動販売の寿し駒をご紹介いたします。らくのうマザーズ 阿蘇ミルク牧場の記事もあります。

バスクチーズケーキ(小)4個セット 美食の街サンセバスチャン発祥のチーズケーキでとろける食感
- 出版社/メーカー: お取り寄せスイーツ専門店ビルソン
- メディア: その他
道の駅小国 ゆうステーション [阿蘇周辺の観光&グルメ]

2021年10月は熊本県阿蘇観光へ出かけました。向かう途中、小国町にある「道の駅小国ゆうステーション」に寄って休憩。全面総ガラス張り、逆台形の建物は目を惹きます。

ゆうステーションは1987年に完成。廃止となった国鉄宮原線肥後小国駅跡地に造られて、当時の線路などが今でも残されています。

建物2階は観光協会があり、周辺の観光パンフレットが置いてあります。小国の偉人、北里柴三郎氏(近代日本医学の父)は2024年度に発行される新千円札の肖像画に決定。ゆうステーションから車で約9分の場所に「北里柴三郎記念館」があります。

特徴的な外観ですが、中から見ると建物の構造がよく分ります。小国の特産「小国杉」がふんだんに使われて、日本初の木造立体トラス構法が用いられました。1階は地元の物産品が種類豊富に揃っていますので、お土産購入にも便利です。

〈阿蘇高菜入りの大阿蘇ラーメン〉

〈阿蘇小国ジャージー牛乳を使ったブッセ〉ジャージー牛(英領ジャージー島が原産)の牛乳は濃くて味わい深い特徴。国内の飼育頭数は少なく希少な乳牛です。

〈きよらのおだし〉 万能和風だしの素「きよらのおだし」を試飲しましたが、風味が良くてオススメです。南小国町特産の原木椎茸を始め、煮干しうるめ鰯(熊本県産)、鰹本枯れ節・枯れ鯖節(鹿児島県枕崎産)、飛魚など、主に九州産の素材を使用。

〈ご飯・お餅なども販売〉 熊本名物の「いきなり団子」・鶏めし・山菜おこわ・よもぎもち・いなりこんにゃく・巻き寿司など、バラエティに揃っています。

ドライブ途中のおやつに羊クッキーと、お気に入りの阿蘇小国ジャージー牛乳(カフェ・オ・レ)を買いました。この後は阿蘇・西原村へ向かいます。〈2021年10月〉
道の駅小国 ゆうステーション 熊本県阿蘇郡小国町宮原1754-17
営業時間 8:30~17:00
以前の記事では木魂館・北里バラン・北里柴三郎記念館をご紹介しています。

阿蘇農業協同組合 阿蘇小国 ジャージー アイス 4種の詰め合わせセット (IS-2) 各130ml×2
- 出版社/メーカー: 阿蘇農業協同組合
- メディア:
北里バラン ランチ 小国町 [阿蘇周辺の観光&グルメ]

阿蘇郡小国町は熊本県の最北端にあり、阿蘇外輪山の外側に位置します。観光スポットは鍋ケ滝・下城大イチョウ・北里柴三郎記念館・木魂館など。温泉は杖立温泉・山川温泉・わいた温泉郷など人気の温泉が点在。道の駅小国 ゆうステーションから車で約9分の「木魂館」を訪れました。

木魂館は小国町の伝統的構法「置き屋根」をモチーフに「ボックス梁」という構法で建築し、小国杉がふんだん使われています。研修交流施設になり、宿泊することも出来るそう。

訪れた日は木魂館前に広がる芝生グラウンドでキャンプを楽しまれている方々がいらっしゃいました。キャンプはフリーサイトやオートサイトがあり、炊事場やバーベキュー棟も完備。


〈バーベキュー棟、バラン温泉 博士の湯〉温泉施設「博士の湯」がありますので、キャンプ&温泉も良さそうですね。泉質は炭酸水素塩泉、源泉温度36℃(泉温40~42℃)

〈ごはん処 北里バラン〉敷地内には食事処もあり、阿蘇名物「あか牛」の看板が目を惹きます。入口に出ている案内が手軽なメニューもありますので利用することに。


木がふんだんに使われた店内は温かみを感じ、テーブル席と座敷があります。メニューは焼肉・常夜鍋・ハンバーグ・高菜やきめし・ロースカツ・うどん・ラーメンなど。

注文したハンバーグ定食A(1,100円)は阿蘇小国豚90%とあか牛10%を使ったハンバーグ(200グラム)・ご飯・味噌汁・小鉢・漬物・ヨーグルト付き。小鉢と味噌汁は筍入り、量が少しですがヨーグルトも付いている点は嬉しいです。〈利用日2022年5月〉

鉄板に盛られたハンバーグは弾力があり、お肉の旨みが感じられます。

家族が注文した鶏のたまねぎソース定食(780円)も小鉢やヨーグルト付き。からっと揚がった鶏肉は皮がパリパリ、特製玉ねぎソースの風味が良く、ご飯が進みます。

〈メニューの一部〉あか牛焼き肉定食(1,850円)は30食限定。あか牛肉うどん(700円)、カツカレー・メンチカツ定食(各980円)もお手頃です。〈利用日2022年5月〉

すぐ近くに建つ「北里柴三郎記念館」は小国町出身である北里柴三郎氏(近代日本医学の父)の偉業を称え、生家や北里文庫を改修し一般公開。北里柴三郎氏は2024年度に発行される新千円の肖像画に決定しました。入館料:大人400円、高校生以下250円、小学生未満は無料

〈近くにある北里橋梁〉1984年に廃止となった国鉄宮原線ですが、橋梁やトンネルなどが当時のまま残されています。道の駅小国ゆうステーション(旧肥後小国駅跡)から、北里駅跡までの約4キロメートルが遊歩道として整備されています。

ごはん処 北里バラン 熊本県阿蘇郡小国町北里371-1
営業時間 11:00~15:00(土日祝は16:00まで)、定休日 火曜日(祝日の場合は翌日)
バラン温泉 博士の湯 開館時間16:00~21:00(土日祝14:00~21:00)、休館日:火曜日、入浴料金:400円

阿蘇農業協同組合 阿蘇小国 ジャージー アイス 4種の詰め合わせセット (IS-2) 各130ml×2
- 出版社/メーカー: 阿蘇農業協同組合
- メディア:
道の駅阿蘇 あか牛グルメ [阿蘇周辺の観光&グルメ]

熊本県・阿蘇観光へ出かけて、JR阿蘇駅に寄りました。雄大な自然にあふれた阿蘇は眺めの良いスポットが点在し、景色を見ながらのドライブは楽しいですよ。

駅のロータリーで人気漫画「ONE PIECE」に登場する麦わらの一味、「ウソップ」の像を見つけました。熊本地震からの復興プロジェクトとして設置されて、南阿蘇鉄道の高森駅では「フランキー」の像、西原村にある俵山交流館萌の里では「ナミ」の像を見ました。

南側には阿蘇山がそびえて、訪れた2021年10月は活発に噴気があがっていました。

続いてはJR阿蘇駅のすぐそばにある「道の駅阿蘇」へ。地元で採れた旬の野菜や果物、物産品が種類豊富に並び、手作りのパン・お弁当・総菜なども販売。

阿部牧場の乳製品やクッキーなども並び、「阿蘇の草原 とぶ牛クッキー」は牛の柄がすべて違うこだわり。2021年10月にグランドオープンした「ASO MILK FACTORY」にも寄りました。

阿蘇名物あか牛を使った商品も多く、あか牛カレー・あか牛のしぐれ煮・あか牛だご汁などもあります。阿蘇とまとチキンカレーもお土産に喜ばれそうですね。


〈だご汁・阿蘇高菜入りラーメン、休憩室〉

お弁当・総菜の中から、赤はんば~ぎゅ~ランチボックス(950円)、赤コロたまちゃん(220円)、しそおにぎり(100円)、よもぎもち(95円)を購入。※料金は2021年10月時点

赤コロたまちゃんは、あか牛コロッケ(カレー風味)の中に煮玉子入り。手軽にご当地グルメを楽しめて、おやつにもいいですね。

赤はんば~ぎゅ~ランチボックスは人気レストラン「自然食バイキング乙姫の森」(阿蘇市乙姫)が製造。あか牛ハンバーグはしっかりとした弾力&旨味が感じられます。阿蘇名物が味わえて満足のテイクアウトグルメでした。〈利用日2021年10月〉
道の駅阿蘇 熊本県阿蘇市黒川1440-1
前記事までは道の駅 あそ望の郷くぎの、阿蘇カドリードミニオンをご紹介しています。

熊本県産 低脂肪高たんぱく「熊本あか牛」 あか牛ハンバーグ 150g×6個セット
- 出版社/メーカー: 有限会社三協畜産
- メディア:
阿蘇カドリー・ドミニオンへ行ってきました [阿蘇周辺の観光&グルメ]

2021年10月の秋休み3日目は長湯温泉(大分県竹田市)から阿蘇へ向かい、幾つか観光スポットをまわり「阿蘇カドリー・ドミニオン」を訪れました。

6種類160頭の熊を始め、約80種類の動物が飼育されています。ベアバレーでは熊たちがそれぞれにアピールして餌をねだり、ユニークなポーズを見せてくれますよ。


投げるよ~と声をかけると手をあげるクマも多く、「オーイ、こっちへ投げてくれ」と言っているかのよう。投げたおやつが熊まで届くと、口で見事にキャッチします。おやつのトマトを美味しそうに食べていました。

15時すぎに訪れたためメインの動物ショーは終わっていましたので、園内の動物たちを見て歩きます。子どものアルパカもいて可愛いですね。

〈ミニブタレース〉4頭でスタートしましたが途中で立ち止まっているブタもいて、ゴールがすっかり遅くなっていました。何色のブタが1等になるか予想は難しいかも。

〈メーメー広場〉

〈カピバラの池〉 池のほとりで餌を食べているカピバラはほのぼの。餌やりも出来ます。

〈爬虫類ハウス〉

〈ペンギンの滝〉よちよち歩いてペンギンがハウスから出てきました。する~と滑って池へダイブ、元気よく泳ぎまわります。

ガラス越しに真横から泳ぐ姿を見ることが出来て、水中での動きがよく見えます。この日はメディア取材と思われる撮影が行われていて、スタッフの方が餌やりを。魚を手に持つと勢いよく近づいてきます。

ペンギンの餌やり風景を間近で見ることが出来て楽しいひとときでした。サプライズな体験をどうもありがとうございます。

〈お土産を購入〉 売店はカドリー・ドミニオンのオリジナルグッズやお菓子を始め、阿蘇のお土産品が揃っています。パンくんの娘プリンちゃんと動物たちがデザインされたバナナパイとプリンブッセをお土産に買いました。

バナナの風味がよく、個包装にもプリンちゃんと二代目ジェームズがデザインされている点もいいですね。お土産に配ったところ、喜ばれました。〈利用日2021年10月〉
カドリー・ドミニオン 熊本県阿蘇市黒川2163
詳しい情報は阿蘇 カドリー・ドミニオンの公式サイトをご覧ください。