大地のうどん 太宰府店 [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県太宰府市へ出かけて食事は「大地のうどん太宰府店」へ。国道3号線沿い、高尾交差点そばの看板が目印になります。店舗は敷地の奥まった場所に建ち、隣は「博多王将中華飯店」、向かいは焼きそば屋「阿羅漢」があります。

大地のうどんは美味しいうどんで定評がある豊前裏打会(ぶぜんうらうちかい)の店になりますので、もっちり喉越しの良い麺&風味豊かなスープが味わえます。

店内はテーブル席や小上がり席があり、食券を買って注文します。うどんのメニューは、かけ(360円)、ざる・釜揚げ・釜玉(各510円)、肉・やまかけ(各590円)、えび天・かきあげ・丸天(各610円)などがあり、他にも種類豊富。※料金は2023年1月現在

私が注文したごぼう天うどん(530円)は、丼にふたをするような特大のごぼう天!福岡のうどんといえば、ごぼう天のトッピングがポピュラーですが、大地のうどんはビックサイズです。

丸く組み上げられたごぼう天はカラリと揚がって香ばしい。つゆにつけるとじゅわっと染みて、また違う美味しさ。麺は少し黄色っぽく、ツルツル&もっちり。

家族はミニうどんとミニ丼が付くミニミニセット(700円)を選びました。ミニ丼は数種類から選ぶことが出来て、カツ丼を。玉子はとろとろではなく、少し固めに仕上げてあります。

以前、別の店舗も利用しましたので、もう少しご紹介いたします。野菜天ぶっかけ(710円)は、色々な野菜がのってボリュームたっぷり。冷たい麺はとてもコシがあり、家族はぶっかけが気に入っています。

〈具だくさん〉ごぼう天・えび天・きつね・わかめなどがトッピングされた具だくさん(560円)もいただきました。

〈大地セット〉 具入り(ごぼう天・わかめ・肉)うどんと、いなり2個が付いて690円。色々なメニューが揃っていますので、また利用したいと思います。〈利用日2023年1月〉
大地のうどん 太宰府店 福岡県太宰府市高雄1丁目3699-1
営業時間 11:00~16:00(OS15:50)、17:00~21:00(OS20:50)
定休日:木曜日

ももち浜ストア うどんMAP 総ざらえ版 (ぴあMOOK関西)
- 出版社/メーカー: ぴあ
- 発売日: 2021/12/20
- メディア: ムック
すし大臣 太宰府店 ランチ [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県太宰府市へ出かけて、ランチは「すし大臣 太宰府店」を利用しました。青葉台入口の交差点そばに建ち、道向かいにロイヤルホストがあります。

ご当地回転寿司店になり1976年創業、福岡や佐賀を中心に店舗を展開。お寿司以外にも十割蕎麦や海鮮料理などのサイドメニューも種類豊富に揃っています。

店内はカウンター席やテーブル席が並び、ゆったりとした広さ。お寿司がまわっていて、タッチパネルでも注文が出来ます。

どれを注文するか迷った時は、本日のおすすめや季節のおすすめからチョイスするのもいいですね。訪れた日はアラ(くえ)や長崎ハーブ鯖の刺身やにぎり、馬刺しもありました。

私が選んだ「得々すしランチ」は、にぎり8貫と味噌汁が付いて693円(20食限定)。大きな生海老やコリコリとしたイカも嬉しく、美味しさと安さに大満足です。にぎり寿司のランチは他にも数種類あり、天丼(935円・味噌汁付き)も良さそう。※料金は2023年1月現在

家族が選んだ「海鮮まかない丼」は味噌汁・温玉付きで935円(10食限定)。ごまがたっぷりのタレは風味がよく、ごろごろと入った刺身も美味しいそう。ランチタイムは15時までになり、お得なランチメニューは土日祝もあるそう(特別期間は除く)。

〈追加で注文しました〉追加でお寿司を注文するとトレイに乗って運ばれてきました。新幹線型のトレイは、お子さんたちに喜ばれるでしょうね。


〈ゲソサラダ、黒毛和牛ステーキ〉軍艦のお寿司も色々あり、私の好きなゲソサラダ(143円)もいただきました。〈利用日2023年1月〉
すし大臣 太宰府店 福岡県太宰府市吉松3丁目13-1
営業時間11:00~21:30(OS21:00)、ランチタイムは15:00まで
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。

アンパンマン にぎってシャリぽん いっぱい食べよう! おうちで回転ずし
- 出版社/メーカー: ジョイパレット
- 発売日: 2022/09/24
- メディア: おもちゃ&ホビー
四王寺山 焼米ヶ原へ寄りました [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県太宰府市へ出かけて、四王寺(しおうじ)山へプチ登山を。太宰府の北側、最高点のある大城山(410メートル)を中心に4つの山から構成されて、総称して四王寺山と呼ばれています。

温泉&ランチを利用したルートイングランティア太宰府から車で数分、道沿いにある「焼米ヶ原(やきごめがはら)」へ寄りました。駐車場がありますので車をとめて散策します。

山の稜線を歩いて少し先まで行ってみることに。ここ四王寺山一帯は今から1,350年以上前に山城(大野城)が築かれました。山の地形を活かして土や石で城壁を造り、その総延長は約8キロメートルにもなったそう。

〈焼米ヶ原からの眺め〉太宰府市街地や筑紫野平野を一望出来て、見晴らしの良い景色ですね。写真中央付近の大きな青い屋根は九州国立博物館です。太宰府は太宰府天満宮を始め、大宰府政庁跡・坂本八幡宮(令和ゆかりの地)・九州国立博物館など、観光スポットが点在。

〈高台に登ります〉その昔、城があった頃の焼米ヶ原には食糧や武器の倉庫が10棟建っていたそう。礎石群以外にも炭化した米が多く見つかったことから、焼米ヶ原の名前が付きました。

〈高台へ〉

駐車場から歩いて数分、高台に登るとさらに良い見晴らしです。

史跡と自然が豊かな四王寺山は「四王寺県民の森」として整備されています。森林について学べる展示館、家族連れで楽しめる「こどもの国広場」などがあり、ハイキングやピクニックに訪れる方も多いそうです。〈訪問日2022年7月〉

以前の記事では太宰府天満宮の参拝、九州国立博物館、太宰府天満宮参道の散策、cafe kasanoya(カフェ カサノヤ)をご紹介しています。
ルートイングランティア太宰府 ランチセット [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県太宰府市へ出かけて、「ルートイングランティア太宰府」のランチ&温泉を利用しました。西鉄電車太宰府駅から車で約3分の場所にあり、太宰府観光にも便利な立地。

〈ホテル駐車場からの眺め〉太宰府市街地を見下ろす四王寺山の中腹に建ち、右手奥の青い建物は九州国立博物館になります。

〈レストラン〉オープン時間になると次々とお客さんが来られて、常連客も多い様子です。


レストランは窓際のカウンター席・テーブル席が並び、座敷席もあります。座卓には高さのある座椅子が置かれて寛げそうですよ。

食事は定番メニューに加えて、5種類のランチセット(お風呂と食事付き1,500円)もあります。おすすめ御膳のうな重・海老天重(各1,500円)は500円追加するとお風呂セットに出来るそうです。土日祝は100円アップ。※料金は2022年7月現在

ランチセットを注文して、料理を待つ間にドリンクバーからドリンクを取ってきましょう。ドリンクバーがサービスで付いてお得です。

ランチセットから和風ハンバーグを注文しました。小鉢やデザートも付いて良いボリューム。ドリンクバーの紅茶・カルピスソーダもいただきました。

家族が選んだミルフィーユカツは野菜サラダが多めでヘルシーな感じ。カツは衣がサクッと、トマトソースも合いますね。こちらにも小鉢やデザートが付いています。

〈メニューの一部〉食事は福岡グルメの「博多もつ鍋」・丼物・カリー・麺類・刺身・肉料理など種類豊富に揃っています。海鮮塩ちゃんぽん・上田カツカレー(各800円)、海鮮丼(1,000円)なども良さそう。

〈みかさの湯〉大浴場は内湯・サウナ・水風呂・露天風呂(岩風呂)が備わっています。男性用には洞窟風呂、女性用には寝湯があります。温泉に浸かって寛ぎましょう。

フェイスタオルは200円で販売し、レンタルのバスタオル(150円)もありますので手ぶらで行くことが出来て便利ですよ。館内着(レンタル200円)を利用するのもいいかも。

〈休憩室〉リラックスできるチェアが並び、畳敷きの広間も完備。漫画が多いと思ったら、何と1万冊以上も置かれているそうです。

テレビ&オットマン付きのチェアに座って休憩しました。

〈売店〉明太子風味のお菓子・豆菓子・甘酒・漬物など物産品が並び、太宰府天満宮の合格祈願えんぴつなどグッズも販売。

〈太宰府参道クッキー〉太宰府は太宰府天満宮を始め、大宰府政庁跡・九州国立博物館・坂本八幡宮(令和ゆかりの地)など、話題の観光スポットが点在。

.jpg)
太宰府天満宮の飛梅にちなんだ梅パイも良いお土産に。湯上りにコーヒー牛乳を飲んで、お土産を買って帰ります。〈利用日2022年7月〉
太宰府天然温泉 ルートイングランティア太宰府 福岡県太宰府市連歌屋3-8-1
外来入浴時間10:00~22:00(受付は21:30まで)、入館料700円、岩盤浴セット(入館料+岩盤浴)1,200円、ランチ営業時間11:30~14:00(OS13:30)

【冷凍】太宰府天満宮参道 やす武 太宰府名物 梅ヶ枝餅約70g×10個
- 出版社/メーカー: 有限会社 やす武
- メディア: その他
cafe kasanoya(カフェ カサノヤ)太宰府 [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県太宰府観光に出かけて、太宰府天満宮へ続く参道を散策しました。土産店・食事処・カフェが軒を連ね、太宰府名物「梅ヶ枝餅」を販売するお店もたくさん。見て歩いている中で気になった「cafe kasanoya」へ寄りました。「てのごい家」の奥にカフェがあります。

〈カフェ入口〉てのごい家とcafe kasanoya(カフェ カサノヤ)は梅ヶ枝餅の有名店「かさの家」の店舗だそう。和の風情漂う素敵な佇まいですね。

入口も素敵でしたが店内はさらにレトロモダンな雰囲気。テーブル席が並び、大きく採られた窓の向こうには小庭が見えます。

〈雰囲気の良い店内〉

〈メニューの一部〉コーヒー・抹茶・ほうじ茶ラテ(各500円)、クリームソーダ・バナナジュース(各600円)、抹茶フロート(750円)など。テイクアウトで梅ヶ枝餅も注文出来ます。

家族は梅ヶ枝餅が付くドリンクセット(600円)を注文しました。ドリンクは抹茶または冷抹茶から選ぶことが出来て、暑い日でしたので冷抹茶を。緑色が鮮やかな冷抹茶&梅ヶ枝餅も美味しく、観光途中のよい休憩になります。

私が注文した紅梅(500円・ドリンク付き900円)は、梅をモチーフにしたお皿に梅ヶ枝餅が盛られてチョコレートをトッピング。なめらかで甘さ控えめなビターチョコと梅ヶ枝餅は合いますね。実はこちらのスイーツは、かさの家とチョコレートショップがコラボ。

チョコレートショップは福岡市博多区に本店があり、1942年創業の老舗洋菓子店です。時々利用していますが、コラボしているお店を見つけて嬉しくなりました。梅をモチーフにしたお皿もそうですが、水引きデザインのカトラリーも素敵ですね。

〈てのごい家〉カフェの手前は、てのごい(てぬぐい)を販売するショップになります。

日本の伝統的な絵柄や四季折々の風景など、多彩なデザインが揃っています。ハンカチのように利用してもいいですしインテリアとしても良さそう。お土産や贈り物にも喜ばれる一品でしょう。

〈にわかポーチ〉ユーモアあふれる郷土芸能「博多仁和加(はかたにわか)」に使われる「にわか面」をモチーフにしたポーチは楽しいお土産です。〈利用日2022年7月〉
かさの家 福岡県太宰府市宰府2-7-24(太宰府天満宮参道)
前記事までは太宰府天満宮、九州国立博物館、太宰府天満宮の参道散策をご紹介しています。

福岡 かさのや 梅ヶ枝餅 10個入 かさの家 梅ヶ枝餅 大宰府 福岡
- 出版社/メーカー:
- メディア:
太宰府天満宮の参道を散策しました [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県太宰府市は今から約1200年前、864年に大宰府政庁が置かれました。約500年間、九州の行政・文化・外交の中心として栄え、貴重な遺跡や社寺などが数多く残っています。太宰府天満宮の最寄り駅、西鉄電車太宰府駅は太宰府天満宮をモチーフにした駅舎です。

〈観光列車 旅人〉西鉄福岡(天神)駅から電車を利用して向かわれる場合は、「太宰府観光列車 旅人(たびと)」のご利用もオススメ。外装・内装に太宰府ゆかりの装飾がたくさんあり、車内に縁結びで知られる竈神社とタイアップした祈願箱が置かれています。


太宰府市の花は梅の花ですが、駅の休憩所にも梅の花がデザインされています。駅前のポストには天満宮の守り鳥である鷽(うそ)が乗っていて、ご当地ポストは楽しいですね。

駅前から太宰府天満宮までは徒歩約5分の距離です。石畳になった長い参道の両側にはたくさんの土産店・食事処・カフェが軒を連ね、周辺には有料駐車場が点在しています。

太宰府名物「梅ヶ枝餅(うめがえもち)」を販売するお店が数多く、どこで買おうかなぁと目移りされるかも。名前に梅がついていますが梅は入っていなく、小豆餡入り。名前は平安時代に太宰府へ左遷された菅原道真公にまつわる伝説が由来だそう。

〈茶房 きくち〉参道に並ぶ梅ヶ枝餅のお店から、「茶房きくち」を利用しました。店頭に吊るされた赤い提灯が目印。奥行きがある店内は2階に喫茶コーナーがあり、梅ヶ枝餅・ぜんざい・あんみつなどの甘味、抹茶・珈琲・紅茶などドリンクがいただけます。


店頭に見本が置かれて1個130円。5個入りや10個入りの包装紙は梅の花がデザインされてお土産にもいいですね。1個から購入できますので2個買うと、小袋に入れてくれました。

今回は自宅へ帰ってからいただきました。梅の花が焼印された生地(餅)はもっちりとして柔らかく、餡も良い風味。こだわった材料を使用して製法にも工夫が。翌日に食べても硬くなりにくいですよと、説明してくださいました。

参道では福岡土産の定番、辛子明太子や辛子明太子風味のせんべい「めんべい」なども販売。明太子やイカなど海鮮の旨みが詰まった「めんべい」は、パリッとしてピリ辛な風味。

〈和牛めんたい重 神楽(かぐら)〉和風の趣ある佇まいの建物は、博多明太子(ふくやの明太子を使用)と和牛を組合わせた「和牛めんたい重」がメインの食事処です。メニューは並盛(2,200円)~、めんたい三昧重(1,800円~)もあります。


和牛めんたい重特製弁当(1,800円)は自宅用や手土産用に人気だそう。

木組みが目を惹く造りは「スターバックスコーヒー太宰府天満宮表参道店」です。外観だけではなく、店内の天井や壁にも木組みをふんだんに使用。奥の庭には太宰府天満宮のシンボル「梅の木」を植えてあります。

〈以前利用しました〉

〈大和屋 風見鶏〉唐破風の屋根や和洋折衷の外観が印象的な建物は、ハイカラ珈琲専門店「大和屋 風見鶏」です。江戸時代後期、1815年に旅籠(宿)として建築。昭和初期に改築されて、レトロモダンな喫茶店になっています。

太宰府天満宮の裏手、浮殿の脇で「自然庵」の看板を見つけました。100メートルと近い距離ですので行ってみることに。湯葉や豆腐料理を中心とした創作懐石が人気の「梅の花」はご存じの方がいらっしゃるかも。

住宅街の路地を進んで行きましょう。店舗駐車場は設けられていないため、車で来た場合は周辺の駐車場を利用するようになっています。

〈路地で見つけた雑貨店〉太宰府不思議な開運雑貨店358(スリーファイブエイト)

少し進んで和風の佇まいが素敵な建物へ到着しました。梅の花太宰府別荘「自然庵」がこちらになります。西鉄太宰府駅からは徒歩8分くらいの距離です。


〈以前別の店舗を利用しました〉湯豆腐は優しい味わい。もっちりとした食感の生麩田楽、ふわっと揚がった湯葉揚げも美味しく、また食べたくなります。

参道周辺の散策はとても楽しいひとときでした。前記事までは太宰府天満宮、九州国立博物館、次記事はcafe kasanoya(かさの家)をご紹介いたします。
九州国立博物館 あじっぱ [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県太宰府市へ出かけて、太宰府天満宮を参拝後は「九州国立博物館」へ向かいます。西鉄電車太宰府駅より徒歩約10分、太宰府天満宮の境内からも行くことが出来ます。天満宮宝物殿横を通過し、だざいふ遊園地入口近くに、「アクセストンネル」があります。


長いエスカレーターを利用して向かい、途中には虹のトンネル(動く歩道)も。車椅子やベビーカーを利用される方向けに斜行リフトを完備しています。

アクセストンネルを抜けるとすぐ、ガラス張りの大きな建物が「九州国立博物館」です。歴史系の博物館として2005年に開業しました。一番高いところは約36メートルもあり、周囲の山並みにとけこむように緩やかな曲線をえがく大屋根が特徴。

反対側にまわってみると、恐竜のようにも見えるデザインに。設計された建築家、菊竹清訓氏は福岡県久留米市出身だそう。地元の久留米に著名な建築家がいらっしゃったとは嬉しくなります。

〈あじっぱ〉館内はミュージアムホール・展示室・ミュージアムショップなどがあり、無料で入場できる「あじっぱ」を見学しました。

展示鑑賞ゾーンには日本の歴史の中で交流があった、主にアジアの国々の伝統的な衣装や生活用品などが紹介されています。

色鮮やかな工芸品や繊細なデザインの衣装など、素敵なものがたくさん。海外旅行気分で見てまわるのもいいですね。

〈おうちdeあじっぱ〉工作コーナーにあるBOXキットの中から、お持ち帰りできるものが用意されています。塗り絵や組み立てなど、作って楽しく学びましょう。

〈ミュージアムショップ〉博物館のコレクションをモチーフにしたオリジナルグッズを始め、企画展関連グッズ・九州の伝統工芸品や名産品など、種類豊富に販売しています。

〈オリジナル金平糖缶〉


〈はにわぬいぐるみ、博多水炊きラーメン〉博多名物の水炊きとラーメンを一度に味わえる「博多水炊きラーメン」はお土産にも喜ばれる一品ですね。〈訪問日2022年7月〉
九州国立博物館 福岡県太宰府市石坂4-7-2
駐車場料金 普通車500円
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。
前記事では太宰府天満宮、次記事は太宰府天満宮の参道に並ぶお店をご紹介いたします。
太宰府天満宮を参拝しました [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

久しぶりに太宰府天満宮(福岡県太宰府市)を参拝しました。西鉄電車太宰府駅より徒歩約5分、周辺には有料駐車場が点在しています。駅前から続く参道には土産店・食事処・カフェが並び、太宰府名物「梅ヶ枝餅」を販売する茶店も色々とあります。

〈御神牛〉学問の神様として有名な菅原道真公を祀る太宰府天満宮。御神牛の頭を撫でると知恵が授かると伝えられ、たくさんの方に触られて顔がピカピカです。

〈太鼓橋を渡り本殿へ向かいます〉心字池に架かる太鼓橋・平橋・太鼓橋を渡って行きます。3つの橋は、それぞれ過去・現在・未来を現わしているそう。

敷地内は緑豊かで四季折々の風景が楽しめます。心字池では亀が泳いでいたり、岸辺でのんびりと甲羅干しする姿を見かけて、ほのぼの。

〈楼門前の風鈴飾り〉訪れた2022年7月は風鈴飾りが設置されていました。風が吹くと涼しげな音色を奏でて和みます。風鈴飾りは8月末頃までの予定。

〈涼しげな風鈴〉

〈手水舎〉目を惹く巨大な手水鉢は霊峰宝満山より切り出された一枚岩です。今から約90年前、博多の豪商が奉納されたそう。

手水鉢をよく見ると大きな亀が刻まれています。この神亀(じんき)は除災延齢を意味しているそうです。参拝される際には手水鉢もぜひご覧になってください。

敷地内には色々な像が建立されて、天満宮の守り鳥である鷽(うそ)の像もあります。知らず知らずのうちについた嘘を天神様の誠心に替え、またこれまでの悪いことを嘘にして新年の吉に取り替える「鷽替神事」が毎年1月に行われています。

〈楼門〉

〈本殿〉919年に社殿が造られましたが兵火等により何度も消失して、現在の本殿は1591年に完成。今から400年以上前、桃山時代の豪壮華麗を見事に伝えている歴史ある建物です。

〈飛梅〉菅原道真公を慕って都から一夜にして飛来したと伝えられている御神木。梅は他に200種、約6,000本の白梅・紅梅が植えられています。

太宰府天満宮の「おみくじ」は季節ごとに色を変えてあることはご存じでしょうか。訪れた7月は爽やかな水色に。9月からは秋の稲穂をイメージした黄色に変わります。


〈今回の水色、以前参拝した時は梅をイメージした桃色〉

〈御本殿裏参拝所〉

〈塀のデザインが梅の花〉境内を散策中に見つけた梅の花。周辺にあったマンホールも梅の花デザインでした。ゆっくりと散策すると色々な発見があり楽しいですね。

〈菖蒲池〉毎年6月上旬~中旬に見頃を迎えるそうです。四季折々の自然が豊かな太宰府天満宮、久しぶりに参拝することが出来て清々しい気持ちになりました。


〈太宰府名物 梅ヶ枝餅、だざいふ遊園地〉梅ヶ枝餅は1個130円、お土産にも人気です。この後は九州国立博物館、太宰府天満宮参道の散策をご紹介いたします。〈訪問日2022年7月〉
太宰府天満宮福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
おむすび ぎゅぎゅ 筑紫野市 [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

福岡県筑紫野市へ出かけて、西鉄電車二日市駅近くのショッピングセンターへ寄りました。筑紫野市にある「二日市温泉」は約1,300年の歴史があり、万葉集にも詠われた由緒ある温泉地です。隣の太宰府市には学業の神様として有名な太宰府天満宮があります。

この日のランチは駅周辺で気になっているお店がありますので向かいます。西鉄電車二日市駅から徒歩約3分、にしてつ通り商店街に建つ「おむすび ぎゅっぎゅ」へ。

おにぎり専門店になり、黄色の明るいテントが目印。斜め前あたりに、カレー&ハンバーグ「ころしのカレー」があります。


〈雰囲気の良い店内〉テイクアウトが多いようですが、イートインも出来ます。テーブル席が並び、1人でも利用しやすい雰囲気です。オーナーさんが全国から選りすぐったお米・海苔・具材を使った、こだわりのおむすびが140円から、種類豊富に揃っています。

〈おむすびセット〉おむすびは単品メニュー以外にも、お得なセットメニューがあります。おむすびセット(680円)は、おむすび2個・今日のお惣菜・味噌汁・漬物付き。

おむすびは単品メニューから好みで選ぶことが出来て、300円以内がセット内。焼きたらこ・ちりめん梅しそ(各280円)を注文しました。ふっくらと大きなおむすびは具材もたくさん入っています。焼鮭・辛子明太子・鶏そぼろ(各250円)、ねり味噌(280円)なども良さそう。

〈一合セット〉おむすび2個でも十分なボリュームがありますが、おむすび3個の一合セット(790円)もオススメ。もう1つ選んだ半熟煮玉子(300円)は黄身がとろ~り。どのおむすびも美味しく、味噌汁や総菜の優しい味付けも私好みです。


〈テイクアウトは竹皮包み〉販売コーナーもあり、つぶし梅・那珂川の卵「金太郎」・万能黒だし・いわしでんぶ・鰹でんぶなど、ご飯のおともを置いてあります。

〈鰹でんぶ、いわしでんぶを購入〉鰹でんぶは鹿児島産一本釣り鰹節(本枯節)を使用。いわしでんぶは熊本県製造のいわし節が使われています。おむすびはとても気に入りましたので、またぜひ利用したいと思います。〈利用日2021年9月〉
おむすび ぎゅぎゅ 福岡県筑紫野市二日市中央4-11-26-1F
営業時間 7:00~15:00頃(土曜日9:00~15:00頃)、お米がなくなり次第終了
店休日 日・祝日

鰹でんぶ 45gx5袋セット (近海一本釣り鰹 本枯れ節使用)
- 出版社/メーカー: 山吉國澤百馬商店
- メディア: その他
バリチカ製作所で食事会 [太宰府市・筑紫野市の観光&グルメ]

食事会に誘われて福岡県筑紫野市にある「バリチカ製作所」へ出かけました。場所は西鉄電車二日市駅(西口)から徒歩約1分。駅周辺には色々なお店が建ち、チェーン店の安い居酒屋も。バリチカ製作所の店舗は地下になり狭い階段を降りていくため、隠れ家の雰囲気があります。


カジュアルな雰囲気の店内はカウンター席・テーブル席・個室があり、4人で利用した私たちは少し狭いテーブル席に案内されました。まずはビールで乾杯!お通しも運ばれてきました。

バリバリに凍ったレモン1個分入りの「バリチカレモンサワー」が名物!氷替わりにもなるレモンはよく冷えて美味しいサワーです。中身(サワー)のおかわり、ヤカンおかわりもあります。


〈ヤカンに入ったサワー、オクラ豚巻串〉 メニューは、オリーブオイルを使って鉄板で焼く「鉄板串焼き」が種類豊富。一品料理など居酒屋メニューがたくさん揃っています。注文した中から少しご紹介いたします。〈利用日2019年8月〉

〈ベーコンと温泉玉子のシーザーサラダ〉

おまかせ串盛りは本数に合わせて、係長(4本)・課長(6本)・部長(8本)があり、奮発して部長を注文。この時は豚バラ・ササミ大葉・軟骨入りつくね・ししとう・アスパラ豚巻きなどが盛り合せに。豚バラはそれぞれ、ネギ塩・柚子胡椒・ネギ辛味噌がかかっています。

串焼きは他にも数種類注文して、レタス豚巻串も気に入りました。3種類のタレから、ポン酢・ごまタレを選びましたが、ごまタレもオススメです。

山芋鉄板焼きはアツアツ、ふわっとした山芋が美味しい。店内はとても賑わい、注文してから出てくるまでにかなり時間がかかりましたが、さすがに枝豆は早いですね。

〆は海老やイカ入りの海鮮焼きちゃんぽんを。創作鉄板串焼き、バリチカレモンサワーを楽しんだ食事会でした。料理やドリンクの料金は少し高めかなぁと思いますが、駅から徒歩約1分の立地は電車を利用する私たちにはとても便利な居酒屋です。
バリチカ製作所 福岡県筑紫野市二日市中央6丁目3-12地下1F
営業時間 17:00~翌0:00、定休日 不定休
![こだわり酒場のレモンサワーの素コンク [ 濃縮カクテル 1800ml ] こだわり酒場のレモンサワーの素コンク [ 濃縮カクテル 1800ml ]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/41LUP8z44nL._SL160_.jpg)
こだわり酒場のレモンサワーの素コンク [ 濃縮カクテル 1800ml ]
- 出版社/メーカー: サントリー
- メディア: 食品&飲料