SSブログ
鹿島市・太良町周辺の観光&グルメ ブログトップ

肥前浜駅に寄りました [鹿島市・太良町周辺の観光&グルメ]

23020526.jpg
佐賀県鹿島市へ出かけて「肥前浜駅」に寄りました。鹿島市は有明海沿いにあり、西側は多良岳(たらだけ)山系に囲まれて自然豊かな立地。観光スポットは祐徳稲荷神社道の駅鹿島、肥前浜宿など。酒造開き「鹿島酒造ツーリズム」は人気のイベントです。
23020527.jpg
肥前浜駅は1930年に開業、木造駅舎がレトロですね。2018年に駅舎がリニューアルされて建築当時の姿に復元されたそうです。待合室に駅ピアノが設置されています。
23020530.jpg
周囲はのどかな風景が広がって、列車旅も良さそうですね。訪れた時間の少し前に、D&S(デザイン&ストーリー)列車の「ふたつ星4047」が通ったようです。
23010888.jpg
「ふたつ星4047」はハウステンボス駅で見かけたことがあります。2022年9月23日、西九州新幹線の開業とともに誕生!コンセプトは「西九州の海めぐり列車」になり、佐賀県と長崎県を海に面したルートで走行しています。
23020531.jpg
〈JR肥前浜駅構内の売店〉佐賀海苔の種類が多く、むつごろうサブレ・丸ぼうろ・稲荷ようかんなども販売しています。
23020532.jpg20073103.jpg
〈干しむつごろう・稲荷ようかん〉有明海の珍味「むつごろう」を使った丸干しは自家製醤油ダレに漬け込み、姿のまま乾燥。そのまま食べることが出来ますので、おつまみにどうぞ。
20010729 (3).jpg20010729 (6).jpg
〈稲荷ようかん〉 食べ方は紙筒に入った羊羹を押し出して、付属の糸を使い好みの厚さに切っていただきます。ユニークな羊羹はお土産に喜ばれました。
23020533.jpg
〈パッケージが素敵な佐賀海苔〉
23020534.jpg20220802_020948678_iOS.jpg
〈嬉野抹茶ラテ〉嬉野茶を使った抹茶ラテ(1箱4袋入り)は色が鮮やかでクリーミー&まろやかな風味。旅のよいお土産になりました。
23020535.jpg
〈HAMA BAR〉駅舎の別棟に日本酒バー「HAMA BAR」があります。窓越しに列車や風景を眺めながら、鹿島の地酒を愉しまれてはいかがでしょう。〈訪問日2023年2月〉

JR肥前浜駅 佐賀県鹿島市浜町933
次記事以降は、肥前浜宿(ひぜんはましゅく)の散策、観光酒造肥前屋、金時食堂をご紹介いたします。




nice!(51) 
共通テーマ:旅行

お食事処 さんぽう 太良町 [鹿島市・太良町周辺の観光&グルメ]

20072322.jpg
佐賀県・太良(たら)町は干潟が広がる有明海沿いに位置し、名物の竹崎カニや竹崎カキを味わえる旅館や食事処が点在しています。道の駅太良から車で約5分、国道207号線から少し入った海岸に大魚神社の海中鳥居があり、インスタ映えすると話題になっています。
21072547.jpg
道の駅に置いてあった食事処のパンフレットを見て、「お食事処 さんぽう」へ向かいました。お店の正面は雄大な有明海が広がって、眺めの良いロケーションですね。
21072551.jpg
店内は個室風のテーブル席、座敷のテーブル席があり、少し待って奥の座敷に案内されました。ランチが混む時間をずらして14時すぎに伺いましたが、私たちの後も数組が来られていました。
21072555.jpg
〈窓の外には有明海が見えます〉 メニューは名物の竹崎かにのコース(5,500円~)を始め、自慢のかに料理が揃っています。かに以外のメニューもあり、えびマヨ御膳(1,300円)、えびフライ御膳(1,400円)、焼魚御膳(1,600円)、鶏の唐揚げ御膳(1,280円)などリーズナブル。
21072561.jpg
家族が注文した、お刺身御膳(1,760円)は数種類のお刺身が盛られて、茶碗蒸し・小鉢・ご飯・吸物・香の物付き。〈利用日2021年7月〉
21072563.jpg
お刺身はとても美味しく、今では珍しくなった鯨の刺身もありました。パンフレットに載っていた「さんぽう御膳」が魅力的でしたが、現在は提供していないそう。かわりに選んだお刺身御膳ですが、満足の美味しさです。
21072572.jpg
私が注文した、渡りかにのトマトクリームパスタ(1,500円)は渡りかに1杯使用した贅沢なパスタです。かにの旨味がたっぷりと出て、美味しくいただきました。他の方が注文してあった海鮮丼(1,620円)や、かに釜飯御膳(1,500円)なども良さそうでした。
21072545.jpg
食事処に隣接して海産物直売所があり、購入した魚介類を焼いて食べることが出来ます。とくに牡蠣の時期が人気で、「たらカキ焼き街道」と呼ばれる国道207号線沿いはカキ焼き小屋が点在。シーズンになると遠方からも多くの観光客が訪れて賑わいます。

お食事処 さんぽう 佐賀県藤津郡太良町大浦丁2454-4

[佐賀 割烹ひさご] 竹崎かに  かにほぐし 140g×2本入り

[佐賀 割烹ひさご] 竹崎かに かにほぐし 140g×2本入り

  • 出版社/メーカー: 有限会社割烹ひさご
  • メディア: その他


nice!(100) 
共通テーマ:旅行

大魚神社の海中鳥居 [鹿島市・太良町周辺の観光&グルメ]

20012443.jpg
佐賀県太良町は干潟が広がる有明海沿いに位置し、名物の竹崎カニや竹崎カキを味わえる旅館や食事処が点在しています。道の駅太良から車で約5分、国道207号線から少し入った海岸に海中鳥居があり、インスタ映えすると話題になっています。
20010503.jpg
大魚(おおうお)神社の海中鳥居が3基建立されて朱色が映えますね。鳥居にまつわる伝説が残り、海の安全と豊漁祈願が行われています。
20010505.jpg
太良町は「月の引力が見える町」としても有名で、海の干満差が最大で6メートルにもなります。海に浸かった鳥居は神秘的な雰囲気があります。
20010511(1).jpg
海中鳥居そばには有明海の沖に向かって伸びている道路があります。漁業の方たちのために造られた道路になり、太良町には3ヶ所あるそう。海中道路といえば、熊本県宇土市の長部田海床路(ながべたかいしょうろ)に行ったことがあります。
20012455.jpg
別の日に訪れた時は干潮で、一番奥の鳥居まで行くことが出来ました。初めて訪れた2015年当時は観光客がいなくて穴場のスポットでしたが、いつの間にか大人気の観光スポットに。鳥居は30年毎に建て替えられているそうです。
20012460 (2).jpg20012445.jpg
〈海側から、猫さんとハート〉
20012451.jpg
鳥居そばを散策していると、ハート形の岩を見つけました。さわると恋愛運や開運が期待出来るかもしれませんね。開運をお願いしました。〈参拝日2020年1月〉
20072322.jpg
再訪時(2020年7月)は前回より潮が満ちて、いっそう神秘的な感じに。見ていると鳥たちが飛んできて、鳥居にとまって羽を休めていました。
20072324.jpg

大魚神社の海中鳥居 佐賀県藤津郡太良町1874ー9先
前記事までは祐徳稲荷の参拝鹿島市干潟交流館を紹介しています。

るるぶ 佐賀 嬉野 武雄 有田 呼子 (るるぶ情報版)

るるぶ 佐賀 嬉野 武雄 有田 呼子 (るるぶ情報版)

  • 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
  • 発売日: 2022/10/11
  • メディア: ムック



nice!(90) 
共通テーマ:旅行

鹿島市干潟交流館を見学しました [鹿島市・太良町周辺の観光&グルメ]

20012407.jpg
佐賀県の南部に位置する鹿島市(かしまし)は有明海沿いにあり、西側は多良岳(たらだけ)山系に囲まれて自然豊かな立地。観光スポットは祐徳稲荷神社、肥前浜宿、道の駅鹿島などがあり、酒造開き「鹿島酒造ツーリズム」や干潟の運動会「鹿島ガタリンピック」も人気のイベント。
20012409.jpg
道の駅鹿島に隣接して、2019年4月に干潟交流館(ひがたこうりゅうかん)がオープンしました。雄大な有明海の干潟を身近に感じられる施設で、展望デッキやミニ水族館などもあります。一帯は鹿島ガタリンピックの会場になりシャワー設備も完備し、干潟体験の受付も行っています。
20012421.jpg
2階の展示スペースは窓が大きく採られて、目の前に広がる有明海がよく見えます。望遠鏡が設置されていますので、干潟に暮すムツゴロウも見えそうですよ。
20012422.jpg20012426.jpg
〈望遠鏡で観察しましょう、本もあります〉
20012414.jpg
〈タッチプール〉 有明海の生物を展示して、直接さわることが出来るタッチプールが設置されています。自然に近い水槽ではムツゴロウが元気に泳いでいます。
20012416.jpg20012419 (2).jpg
〈ヒトデに触りました、ムツゴロウ〉
20012430.jpg
〈ミニ水族館〉 水槽が並ぶミニ水族館は季節ごとに生き物が入れ替えされるそう。訪れた時はアカエイ・メナダ・シマフグ・カサゴ・カミクラゲなどが展示されていました。
20012435.jpg20012434.jpg
〈アカエイ〉 水槽に入っているアカエイは子どもで、大きくなると座布団くらいのサイズになるそう。沿岸から沖合に生息、尾のトゲには毒があるため刺されると大変危険です。お腹側は顔のように見えて、にっこりした感じで可愛いですね。
20012440.jpg
〈カミクラゲ〉たくさんの触手が髪の毛のように見えることから名前の由来です。 ゆらゆらと泳ぐ姿はとても癒されます。〈訪問日2020年1月〉
200724721.jpg
20012412.jpg
〈展望デッキ〉 目の前には雄大な有明海が広がっています。入館無料ですので気軽に立ち寄れて、楽しいスポットでした。
12012192.jpg12012193.jpg
〈道の駅鹿島で購入しました〉 鹿島市は有明海に面した斜面を利用して、太陽の恵みをたっぷり浴びたみかんも特産。色々な品種があり、爽やかな香りで上品な甘さ「クレメンティン」がとくに気に入っています。
10111968.jpg10111983.jpg
〈竹崎カニ〉 豊かな有明海で育った竹崎カニは旨みがぎゅっと詰まって美味しいですよ。

道の駅鹿島 鹿島市干潟交流館 なな海(ななみ) 佐賀県鹿島市音成甲4427-5
開館時間 9:00~18:00(11月~4月は17:00まで)、休館日 12月29日~1月3日、入館料金 無料
前記事までは祐徳稲荷の参拝鹿島市干潟交流館、次記事は大魚神社の海中鳥居を紹介しています。





[佐賀 割烹ひさご]  竹崎かに かにほぐし 140g × 1本

[佐賀 割烹ひさご]  竹崎かに かにほぐし 140g × 1本

  • 出版社/メーカー: 有限会社割烹ひさご
  • メディア: その他



nice!(106) 
共通テーマ:旅行

祐徳稲荷神社を参拝しました [鹿島市・太良町周辺の観光&グルメ]

20010711.jpg
長崎県島原半島、小浜温泉からの帰りに、佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)に寄りました。JR長崎本線「肥前鹿島駅」から車で約10分、無料駐車場(3000台)を完備している点も参拝に便利です。お正月に訪れましたので、とても賑わっていました。
20010716.jpg
楼門をくぐると正面に御神楽殿が建ち、山の斜面に造られた朱塗りの御本殿が目を惹きます。ライトアップされた御本殿は幻想的な雰囲気ですね。建立は1687年、京都府の伏見稲荷や茨城県の笠間稲荷と並んで日本三大稲荷の一つに数えられています。
20010715.jpg
御本殿(高さ約18メートル)の参拝場所へは階段をのぼって行く他に、エレベーター(有料)が利用出来ます。利用しようと思ったところ、ちょうど営業時間が終わってしまい残念でした。エレベーターを利用すると、パワーストーンが入ったおみくじを授与していただけます。
12012217.jpg
こちらは昼間に訪れた時の御本殿からの見晴らしです。年間約300万人が訪れて、九州では太宰府天満宮に次ぐ参拝客数になっています。タイの映画やドラマのロケ地になったことから注目されて、近年は海外からの観光客が急増しているそうですよ。
12012219.jpg12012221.jpg
〈奥の院も参拝しました〉 御本殿から山中の参道を約30分歩くと奥の院があります。山頂からは祐徳稲荷神社がある鹿島市の町並みを一望出来て、のどかな風景が広がっています。
12012223.jpg
〈奥の院からの眺め〉
12012229.jpg12012202.jpg
〈節分祭の福豆、参道のお店で鯛焼きを〉 以前1月末頃に参拝した時は「福豆」を授与していただきました。節分祭(2月3日)は豆まき神事が行われて、節分福引大会もあるそうです。
12012205.jpg
神社の参道沿いにはお土産店や食事処が建ち、色々なお土産品が並んでいます。中でも「稲荷ようかん」は祐徳稲荷神社の名物。人気テレビ番組「秘密のケンミンSHOW」にも紹介されましたので、ご存知の方もいらっしゃるでしょう。ばら売りもあり、1本250円です。
20010729 (3).jpg20010729 (6).jpg
〈稲荷ようかん〉 食べ方は紙筒に入った羊羹を押し出して、付属の糸を使い好みの厚さに切っていただきます。おやつにも良く、ユニークな羊羹はお土産に喜ばれました。

祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)佐賀県鹿島市古枝乙1855




nice!(99) 
共通テーマ:旅行
鹿島市・太良町周辺の観光&グルメ ブログトップ