前の5件 | -
しまうま食堂 博多区古門戸町 [福岡市のランチ&グルメ]

福岡市博多区古門戸町にある「しまうま食堂」を利用しました。アクセスは地下鉄中洲川端駅から徒歩約7分、土居通りと大黒通りの間にある路地に佇んでいます。


建物前に、しまうまデザインの看板が出ていますので目印になります。営業は火曜日~金曜日11:30~15:00(ランチ)、今週のごはん(日替わり)の案内が出ています。

〈お店の入口〉この日は近くでランチを取った後でしたので、翌日に同僚と訪れました。こぢんまりとした雰囲気のドアを開けて中へ入ります。

店内は思ったより広く、カフェ風の素敵な雰囲気。カウンター席とテーブル席が並び、オープン時間を少し過ぎると次々と来店されて満席に。


〈しまうまグッズが楽しい〉

訪れた日の献立は、からっと唐揚げ・めんたいポテト・酸辣油湯(具沢山中華スープ)でした。ご飯は白ご飯または雑穀米から選ぶことが出来て雑穀米に。ご飯は大盛もOKだそう。

お好みでニラ醤油をどうぞと案内があり、かけてみると風味が良くてご飯が進みます。唐揚げ好きの同僚も美味しいと喜んでいました。優しい味付けの料理&お店の方は感じが良くて居心地の良い食堂ですね。また利用したいと思います。〈利用日2022年5月〉
しまうま食堂 福岡市博多区古門戸町6-9
営業時間 火~金曜日11:30~夕方(ランチは15:00まで)、店休日:月・土・日・祝日
2022-06-26 00:00
nice!(72)
土鍋炊きごはんあさひ 博多区中洲 [福岡市のランチ&グルメ]

同僚から土鍋炊きごはんを提供する店が出来たと聞いて、博多区中洲5丁目へ向かいました。地下鉄中洲川端駅から徒歩約1分の便利な立地。オフィスビル「LA HAKATA」の1階になり、隣にはチョコレートドリンク専門店「ハニカムショコラッティー」があります。

〈和の風情漂う入口〉

落ち着いた雰囲気の店内にはテーブル席が並び、和風のランプシェードも素敵ですね。メニューは鯖の塩焼き定食・肉じゃが定食(各750円)、鯖のみりん干し定食・生姜焼き定食・チキン南蛮定食(各800円)など。季節のおすすめ定食も数種類あります。

〈肉じゃが定食〉目移りした中から、肉じゃが定食(750円)を選びました。土鍋炊きごはんはツヤツヤとして美味しく、おかわり自由のサービスは嬉しい。

メインの肉じゃがは味付けが良く、ホクホクのじゃがいも・豚肉・白滝・人参入り。料理は丁寧に作られている印象を持ちました。


ご飯が美味しいのでおかわりして、生卵(50円)を追加注文。美味しい玉子かけご飯になりました。トッピングメニューは納豆・梅干し・海苔・明太子などもあります。

〈唐揚げ定食〉一緒に行った後輩は唐揚げ定食(700円)を注文。からっと揚がった唐揚げは美味しく、レモンが添えてある点も良かったそうです。

土鍋炊きごはんあさひ 福岡市博多区中洲5丁目6-10 LA HAKATA
営業時間11:00~23:00、年中無休
2022-06-25 00:00
nice!(70)
まぐろ料理紀文 博多区店屋町 [福岡市のランチ&グルメ]

福岡市博多区、冷泉公園から大博通り方面へ向かう「冷泉公園通り」には手軽な食事処が点在。老舗喫茶店「ブラジレイロ」近くに、まぐろ料理のお店が出来たと聞いて出かけました。

天神にあった「まぐろ料理紀文」が店屋町に移転して、2022年6月にオープン。店入口にマグロが描かれていますので、すぐに分りました。


奥行がある店内にはテーブル席が並び、小上がり席もあります。メニューは鉄火丼の種類が多く、ネギトロ鉄火丼・うに鉄火丼・やまかけ鉄火丼・イカ鉄火丼など。

〈鉄火丼〉同僚が注文した鉄火丼(800円)は海苔がたっぷり、吸物・香の物付き。マグロはすでに味付けをしてあり、美味しいそうです。

〈昼定食B〉私は昼定食の中から、刺身・山かけの昼定食B(900円)を選びました。こちらには小鉢(ツナマヨ)・吸物・香の物が付いています。


マグロの刺身はボリュームもあり、山かけはスルスル~とご飯が進みます。山かけはとろろのみと思っていたところ、マグロも入って嬉しい。昼定食は他にも荒煮・山かけの昼定食C(900円)、刺身・荒煮・山かけの昼定食A(1,100円)もあります。

〈メニューの一部〉
まぐろ料理紀文 福岡市博多区店屋町7-1フジメンビル1階
営業時間11:00~21:00(OS)、店休日:日・祝日
2022-06-23 00:00
nice!(79)
ハウステンボス観光 2022年6月 [ハウステンボス]

長崎県佐世保市の「ハウステンボス」は、広々とした園内に多彩な観光スポットが点在。2022年3月に30周年を迎え、マスコットキャラクターが新「ちゅーりー」に変わりました。

年間を通して様々な花が植えられて、フラワーロードに広がるお花畑も人気の撮影スポットです。訪れた日はどんよりと曇って雨が降り出しそうな天気に。雨の日でも楽しめるスポットがたくさんありますので、ぐるりとまわって観光しました。

〈アトラクションタウン〉場内はインスタ映えのスポットが点在しています。

色々なイベントが開催されて、ちょうど「ちゅーりーのお散歩」が始まりました。

雨の日も傘をささずに楽しめる「アンブレラストリート」は長さ約130メートル。夜は音楽に合わせて輝く「光のアンブレラストリート」になります。


たくさんの傘の中にはハート形の傘も。ショコラ伯爵の館にも入場しました。


〈カステラの館でお土産を購入〉場内には様々なショップがあり、「カステラの館」では長崎銘菓のカステラを種類豊富に販売しています。

6月はミッフィーのお誕生月ということで、お誕生日会が行われました。ミッフィーはオランダの絵本作家・グラフティックデザイナーのディック・ブルーナ氏が描く絵本の主人公です。オランダでは、うさちゃんといった意味の「ナインチェ」と呼ばれているそう。

フォトサービス(人数限定)が行われましたが、順番待ちが長蛇の列に。諦めて帰っているとミッフィーが私に気付いてくれてポーズを。ありがとう、ミッフィー!

アムステルダム広場にある花時計が期間限定でミッフィーデザインに。ミッフィーの限定グッズを販売するショップやグルメもあります。

〈アドベンチャーパーク〉「恐竜の森」入口にはティラノサウルスが待ち構えています。

見ていると口を大きく開けて、今にも襲ってきそうな感じです。ミッション遂行形タイムトライアルゲーム「恐竜の森」を始め、高さ9メートルの空中大冒険「天空の城」、天空レールコースター、丘の上から運河を超えるジップライン「シューティングスター」も人気です。


〈ほのぼのとする、どうぶつトロッコ〉

〈展望塔のドムトールン〉夜も少し散策しましたが、ライトアップされると昼間とはまた違う雰囲気に。展望室からの眺めも素晴らしいので、ぜひご覧になってください。

夜の散策からも少しご紹介いたします。アムステルダム広場にある王冠に入った紫陽花はオリジナル品種の「ハウステンボス」になり、可愛らしい花です。

〈薔薇と観覧車〉光の観覧車は約7万球が虹色に輝き、遠くからも目を惹きます。

白いブランコはアートガーデンや花畑のフラワーロードなどに設置されています。

夜の楽しみなイベントは「3Dプロジェクションマッピング」も。花時計がある光の塔に季節限定の作品が登場します。

魔法の鍵によって開かれる扉から、色鮮やかな花々が舞い、目を離せないストーリーが繰り広げられます。アートガーデンに造られた「光の滝」も華やかな演出でした。

今回のお土産は長崎カステラ2種類・長崎サブレ・長崎寿古珈琲(ドリップ珈琲)・九十九島せんぺいを選びました。カステラも色々な味がありますが、珈琲味は珍しいかも。九十九島せんぺいはパリッとしてピーナッツが香ばしく、ハウステンボスオリジナルのデザインは良いお土産に。


長崎カステラのスライス詰め合わせは個別包装になって便利。ハニー・チョコ・抹茶の3種類5個入り、おやつに美味しくいただきました。〈訪問日2022年6月〉
ハウステンボス 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
前記事ではあじさい祭り2022年をご紹介しています。

九州限定 長崎県限定 佐世保市限定 九十九島グループ 長崎・カステララングドシャ Nagasaki CASTELLA LANGUE DE CHAT ラングドシャ 10枚
- 出版社/メーカー: 2
- メディア: その他
2022-06-20 18:00
nice!(82)
ハウステンボス あじさい祭2022 [ハウステンボス]

長崎県佐世保市にあるテーマパーク「ハウステンボス」へ行ってきました。2022年3月に30周年を迎え、ウェルカムエリアが記念バージョンに。6月はミッフィーの誕生月ということで、ミッフィーマンスのイベントも開催されています。

広々とした園内には四季折々の花が咲いて、チューリップ・薔薇・紫陽花・ひまわりの時期も楽しみです。訪れた6月初旬は紫陽花が見頃を迎えて、あじさいロードを散策しました。

あじさいスポットの1つ、パレスハウステンボス前の参道「あじさいロード」はとくに見ごたえがあります。ハウステンボスで咲く品種は日本最多1,250品種を誇り、花の形や色などそれぞれに違いがありますので、ゆっくりと見て歩きましょう。

〈色鮮やかに咲く紫陽花〉

〈見頃を迎えていました〉


淡い色のあじさいも綺麗ですね。たくさん咲いた中からハート型の紫陽花を見つけました。

〈素敵な馬車が通過〉

あじさいが購入できるマーケットもあり、色々なあじさいを購入できます。

〈品種名はハッピーフレンド〉

〈花の広場〉アムステルダム広場が花に彩られて、王冠に入ったあじさいの品種名はハウステンボスです。薔薇のような形に咲く「八重ボール咲き」になり、可愛らしいあじさいですね。

〈オリジナル品種 ハウステンボス〉

ホテルのロビーなども四季折々の花々で彩られて、こちらはホテルヨーロッパです。以前宿泊した記事もあります。ホテルヨーロッパをご覧ください。

今回宿泊したウォーターマークホテル長崎ハウステンボスのロビーにも紫陽花が飾られていました。どのホテルもおもてなしが感じられて、とても寛げました。

ハウステンボスは中世ヨーロッパの街並みを再現して、全長約6キロメートルの運河があり、大村湾とつながっています。運河沿いにあじさいが植えらて「あじさいの運河」として、こちらも人気のスポットに。

〈あじさいの運河を散策しました〉


垂れ下がった感じでボリュームがあるこちらは、柏葉紫陽花(カシワバアジサイ)という品種だそう。葉がカシワの葉のような形をして、白くボリューム感ある花が特徴。

色とりどりの紫陽花を鑑賞して癒されるハウステンボス観光です。〈訪問日2022年6月〉

ハウステンボス 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
次記事は場内の散策をご紹介しています。
2022-06-18 18:00
nice!(96)
前の5件 | -