SSブログ
大分の温泉 ブログトップ
前の10件 | -

ゆのつぼ温泉 由布院温泉 [大分の温泉]

17102994.jpg
大分県・由布院温泉は駅前や金鱗湖へと続く湯の坪街道周辺にオシャレなショップやカフェが点在。湯布院を代表する観光スポット「金鱗湖」も散策しました。
21102211.jpg
由布院温泉は旅館の外来入浴を利用することが多いのですが、共同浴場も利用しています。JR由布院駅から徒歩約15分、旅館「由布院 玉の湯」近くに建つ「ゆのつぼ温泉」へ。
11042365.jpg
施設は建て替えられていますが、江戸時代から続く共同浴場です。男女別に浴場があり、浴槽はゆったりとした造り。入浴料金200円は嬉しい安さです。〈利用日2021年10月〉
11042367.jpg

ゆのつぼ温泉 大分県由布市由布院町川上1087-1
外来入浴時間10:00~22:00、入浴料金 200円
前記事まではJR由布院駅周辺の散策レンタサイクルで湯布院散策花水木(郷土料理)、次記事はカフェ ラ リューシュをご紹介いたします。

まっぷる 大分・別府 由布院'23 (マップルマガジン 九州 7)

まっぷる 大分・別府 由布院'23 (マップルマガジン 九州 7)

  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2021/12/13
  • メディア: ムック



nice!(81) 
共通テーマ:旅行

万象の湯 湯治棟と貸切風呂 [大分の温泉]

07030308.jpg
大分県竹田市の長湯温泉へ出かけて、宿泊は万象(ばんしょう)の湯を利用しました。長湯温泉は久住山麓に広がるのどかな温泉地で、旅館や温泉施設が点在しています。
08083140.jpg
外来入浴は何度も利用していますが、宿泊は初めて利用します。湯治棟は専用の玄関がありますが、大浴場からも渡り廊下で繋がってレストランからも近い立地。
21102332.jpg21102330.jpg
〈廊下、炊事コーナー〉 炊事コーナーの奥にはウッドデッキがあり、芹川や周囲の景色を眺めて一休み。敷地内にコインランドリーがある点も便利だと思います。
21102331.jpg
〈ウッドデッキ〉
21102333.jpg
客室は和室(6畳)・洋室(シングル)・団体用の和室(20畳)など。湯治施設ですのでシンプルな造りになっています。部屋にいると隣室の声が響くなぁと気になりましたが、夜は皆さん静かに過ごしてありましたので寛ぐことが出来ました。
21102334.jpg
〈利用した202号〉エアコン・冷蔵庫・テレビ・洗面台・トイレ(洗浄便座付き)を完備。湯沸かしポット・急須・湯呑みも用意してあります。
21102335.jpg
〈客室からの眺め〉全室が芹川沿いに造られて、のどかな風景が広がっています。すぐ近くの「桑畑湧水」が見えて、ポリ容器持参で水を汲みに来られている方も。長湯温泉周辺は湧水が豊富で、来る途中に寄ってきた道の駅おづるにも湧水汲み場がありました。
21102336.jpg21102337.jpg
〈オリジナルのアメニティ〉タオル・歯ブラシ・浴衣も用意してあり、万象の湯オリジナルのタオルも嬉しい。宿泊者は大浴場と貸切風呂が無料で利用できますので、さっそくお風呂へ。
21102338.jpg
〈貸切風呂〉家族風呂(貸切風呂)は5室あり、予約して夜と朝の1回ずつ利用しました。外来入浴の料金(50分)は露天・サイダー水風呂付き1,500円(土日祝1,800円)、内湯・露天・サイダー水風呂付き2,000円(土日祝2,300円)になります。〈利用日2021年10月〉
21102342.jpg
〈作の湯〉内湯・露天・サイダー水風呂が付いて、広さがあります。茶褐色の湯は温かく、泉質はマグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉、源泉温度は49.3℃。サイダー水風呂はヒンヤリとして初めは冷たく感じますが、浸かった後は体がポカポカとしてきます。
21102348.jpg
〈作の湯の露天風呂〉
21102392.jpg21102360.jpg
〈泡が付きました〉サイダー水風呂は浸かるとすぐに体中に、シュワシュワと泡が付きます。茶褐色の湯は温泉成分で湯の華が出来て表面がバリバリになっていました。
21102381.jpg
〈御幸の湯〉 翌朝は別の貸切風呂へ案内されました。こちらも内湯・露天・サイダー水風呂が付いて、バリアフリーの造り。湯の表面には湯の華が舞って、浴槽のふちや湯口はコテコテの析出物が。サイダー水風呂と温かい湯、交互に浸かって朝風呂を楽しみました。
21102393.jpg
〈御幸の湯の露天風呂〉久しぶりに長湯温泉を訪れて楽しい湯治旅になりました。

長湯歴史温泉伝承館 万象の湯大分県竹田市直入町長湯3264-1
営業時間 10:00~20:30(最終受付20:00)
入浴料金500円、貸切風呂 平日1500円~、土日祝1800円~
前記事は大浴場・足湯・顔湯・レストランをご紹介しています。

医者がすすめる温泉療行 大分県竹田市長湯温泉 (サクラムック)

医者がすすめる温泉療行 大分県竹田市長湯温泉 (サクラムック)

  • 出版社/メーカー: 笠倉出版社
  • 発売日: 2020/09/28
  • メディア: ムック



nice!(78) 
共通テーマ:旅行

長湯温泉 万象の湯 [大分の温泉]

21102307.jpg
2021年10月の秋休みは大分県・湯布院を観光後、竹田市の長湯温泉(ながゆおんせん)を訪れました。久住山麓に広がるのどかな温泉地で開湯300年以上を誇ります。旅館や温泉施設が点在し、久しぶりに「万象(ばんしょう)の湯」へ。
21102321.jpg
敷地内には宿泊施設・大浴場・貸切風呂・足湯・顔湯・レストラン、農業倉庫を利用したホールもあります。地元で採れた野菜や地鶏卵などを販売していますので買って帰りました。
21102322.jpg
〈足湯〉温泉街を流れる芹川沿いに造られた足湯。
21102316.jpg
〈珍しい顔湯〉
21102396.jpg
〈大浴場〉内湯の浴槽は2つに仕切られて広めの浴槽は黄褐色のにごり湯。小さな浴槽は冷たい温度の「サイダー水風呂」です。浸かると体に細かい泡がじわっと付きます。年間を通して20℃前後になっており、温かい湯と交互に浸かって長湯を楽しみました。
21102392.jpg
〈泡が付きました〉
21102398.jpg
〈大浴場の露天風呂〉露天風呂の横には芹川が流れて、川の向こうにはのどかな田園風景が広がっています。泉質はマグネシウム・ナトリウムー炭酸水素塩泉、源泉温度は49.3℃
21102310.jpg
〈レストラン〉長湯温泉名物のエノハ(山女魚)のから揚げ、ラーメン隼監修のとんこつラーメン、峠の月光うどん・そば、ガニ湯本舗天風庵特製ガニ湯うどん・そば(脱皮カニ入り)、とり天定食、豊後牛カレー、だんご汁など、色々と揃っています。
211023121.jpg
〈メニューの一部〉うなぎの蒲焼き一匹丼、翡翠の庄特製「鴨味噌ご飯」、脱皮カニを使ったうどん、豊のしゃもうどんなども美味しそうですね。
05062605.jpg13041450.jpg
〈以前、料庵川瀬美でいただいたエノハのから揚げ、鴨味噌〉万象の湯レストラン営業時間 11:00~15:00、17:00~20:30、定休日 木曜日(変更の場合あり)〈2021年10月〉

長湯歴史温泉伝承館 万象の湯大分県竹田市直入町長湯3264-1
営業時間 10:00~20:30(最終受付20:00)
入浴料金500円、貸切風呂 平日1500円~、土日祝1800円~
次記事は湯治棟(宿泊)と貸切風呂をご紹介いたします。

医者がすすめる温泉療行 大分県竹田市長湯温泉 (サクラムック)

医者がすすめる温泉療行 大分県竹田市長湯温泉 (サクラムック)

  • 出版社/メーカー: 笠倉出版社
  • 発売日: 2020/09/28
  • メディア: ムック



nice!(88) 
共通テーマ:旅行

長湯温泉 クアパーク長湯 [大分の温泉]

21021339.jpg
大分県竹田市にある長湯温泉(ながゆおんせん)へ出かけました。久住山麓に広がるのどかな温泉地になり、温泉街を流れる芹川沿いには旅館や温泉施設が点在しています。
21021347.jpg
その中の1つ、「クアパーク長湯」は以前、国民宿舎が建っていた場所になります。木の温かみを感じるモダンな施設になり、クアハウス(温泉棟)・レストラン棟・宿泊棟が造られています。
21021357.jpg
〈クアハウス〉1階のバーデゾーンは水着着用(レンタルあり)、2階には内湯(水着着用なし)も完備しています。訪れた時は営業を休まれていて、施設を見学させていただきました。
21021371.jpg
バーデゾーンはゆったりとした広さがあり、全長50メートルの歩行浴・露天風呂・寝湯・低温サウナなどもあります。この日は水を入れてありましたが、温泉を入れると茶褐色のにごり湯に。4本の自家源泉があり、泉質はマグネシウム・ナトリウム‐炭酸水素塩泉
21021373.jpg
〈露天風呂〉
21021384.jpg21021386.jpg
〈内湯〉続いては男女別の内湯へ。水着用の脱水機が設置してある点はとても便利ですね。
21021388.jpg
浴槽のふちや床など、温泉成分で染まっています。こちらの浴場は男性用になり、女性用は芹川沿いに面しています。
21021395.jpg
宿泊棟もよかったらどうぞと案内があり、見学しました。クアハウス近くにコテージタイプの客室(シングル・ツイン)が建ち並び、雰囲気の良い造りですね。
21021396.jpg
〈コテージタイプの客室〉
21021401.jpg
室内も木がふんだんに使われて温かみがあり、明るい雰囲気。テーブルは使用しない時は収納出来るため、部屋が広く使えて便利です。
21021409.jpg21021416.jpg
〈客室のお風呂、ロフトへ〉ツインルームにはお風呂が付いています。入浴剤「長湯Hot tab」が用意されていますので利用して、シュワシュワの湯を楽しみましょう。
21021420.jpg
〈ロフトから眺めました〉全ての客室にウッドデッキが付いている点も魅力。宿のHPを見ると「コテージのお庭でバーベキュー始めました!」と案内があります。バーベキューを楽しんだり、温泉に浸かったり、ゆっくりと寛げそうですね。
21021406.jpg21021422.jpg
〈アメニティなど、長湯Hot tab〉入浴剤の長湯Hot tabは、この後寄った「道の駅ながゆ おんせん市場」でも販売してありました。〈訪問日2021年2月〉

クアパーク長湯 大分県竹田市直入町長湯3041-1
営業時間 バーデゾーン10:00~20:00(最終受付)、内湯10:00~21:00(最終受付)
入浴料金 800円、バーデゾーンは水着着用・レンタル水着(有料)あり
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。




nice!(81) 
共通テーマ:旅行

長湯温泉を散策しました [大分の温泉]

21102283.jpg
大分県・長湯温泉(ながゆおんせん)は久住山麓に広がるのどかな温泉地。芹川沿いに旅館や温泉施設が点在しています。2021年10月の秋休みは湯布院観光後、長湯温泉へ。
21102281.jpg
芹川沿いの「ガニ湯」を訪れました。開放感抜群の露天風呂になり、橋の下に脱衣カゴが用意されています。泉質はマグネシウム・ナトリウム・カルシウムー炭酸水素塩泉
21102262.jpg
〈湯乃原天満社〉ガニ湯近くの湯乃原天満社を参拝しました。ここ長湯温泉は昔は湯の原温泉と呼ばれていたそう。敷地の一角に飲泉場が設けられています。
21102264.jpg
〈飲泉場 陽光院薬泉堂〉名前の由来は今から300年ほど前に遡ります。慢性の胃腸病で苦しんでいた陽光院の枕元に薬師如来が現れて、「湯の原に胃腸病によく効く温泉がある」とお告げを。そこで陽光院はここに来て湯治を行ったところ治り、薬師如来を祀ったそうです。
21102267.jpg
〈丸山公園〉湯乃原天満社のそばに「丸山公園」の看板が出ていますので、行ってみることに。狭い山道を登り、展望所へ到着しました。
21102268.jpg
〈展望所からの眺め〉 木々の間から長湯温泉の町並みが見えます。春になるとソメイヨシノや山桜が咲く、お花見スポットになるそうです。
21102257.jpg
〈長湯ダム〉ダムから久住山・大船山・黒岳などを望むことが出来て眺めの良い風景。ダムの畔に建つログハウス(宿泊施設)にずい分前に泊まったことがあり懐かしい。
21102275.jpg
〈ラムネ温泉〉黒と白のコントラストが印象的な建物は温泉施設「ラムネ温泉」です。以前利用しましたが、露天風呂のぬるい温泉が気持ちよく、体への泡付きがありました。
21102285.jpg
〈桑畑湧水〉長湯温泉周辺は湧水が豊富ですね。
21102286.jpg
ポリ容器持参で水を汲みに来られている方も。来る途中に寄った道の駅おづるにも湧水の水汲み場がありました。
21102284.jpg
〈道の駅ながゆ温泉 おんせん市場〉温泉施設「御前湯」そばにある物産品販売所にも久しぶりに寄りました。地元で採れた野菜・お菓子・総菜など色々と揃っています。
21021422.jpg20210220_041721766_iOS.jpg
〈入浴剤、炭酸せんぺいも買いました〉
22081936.jpg
再訪時(2022年8月)は、ミニトマト(アイコ)と、きゅうりも購入。新鮮な野菜が安くていいですね。
21102292.jpg
〈クアパーク長湯〉川沿いにイルミが輝いているクアパーク長湯温泉は以前、国民宿舎があった場所に造られました。温泉棟は男女別の浴室・水着(レンタル有)で入るバーデーゾーン・サウナなどがあり、コテージタイプの宿泊棟も良い雰囲気。
21102291.jpg
〈おやつを購入〉 長湯温泉に泊まって20時すぎにアイスを買いに出かけました。温泉街のコンビニは早い時間に営業が終わっていて残念。竹田市街地まで行こうとしたところ、きもと温泉に隣接する商店を見つけました。お店の方に伺うと21時まで営業しているそうです。
21102288.jpg21102289.jpg
きもと温泉は入浴したことがありますが、商店には気が付きませんでした。総菜・お菓子・ドリンクなども置いてあり、長湯温泉のコンビニ的な感じで助かりました。
05062605.jpg
〈長湯温泉名物 エノハ〉長湯温泉には清流で育ったエノハ(やまめ)料理を提供する宿や飲食店が点在。からっと揚がった唐揚げは丸ごと食べることが出来て美味しいですよ。次記事以降はクアパーク長湯万象の湯(宿泊)をご紹介いたします。




nice!(77) 
共通テーマ:旅行

由布院倶楽部に宿泊しました [大分の温泉]

21102061.jpg
大分県・由布院温泉へ出かけて宿泊は、JR由布院駅から徒歩約5分の「由布院倶楽部」を利用しました。観光に人気の湯の坪街道に近く、便利な立地。
21102064.jpg
〈ゆったりとしたロビー〉 会員制ホテルなのですが、ビジターでも利用できる宿泊プランがありましたので利用しました。〈宿泊日2021年10月〉
21102083.jpg
〈利用した和室〉 客室は洋室43室・和室54室あり、和室を予約しました。10畳の広さがあり、広縁付き。バス、洗浄便座付きのトイレも完備しています。
21102092.jpg21102085.jpg
〈部屋菓子は焼やせうま、広縁のテーブルセット〉
21102088.jpg
〈由布岳側の眺め〉利用した客室は由布岳側でしたので、景色を眺めながら寛ぎました。山の麓はあちこちから湯けむりが上がり、温泉地の風情がありますね。
21102071.jpg
〈露天風呂〉1階に内湯の大浴場、2階に露天風呂が設けられています。大浴場の浴槽はジャグジーやジェット浴付き、打たせ湯・ミストサウナ・水風呂も。露天風呂は雰囲気の良い岩風呂で、由布岳を眺めながら浸かりました。泉質は単純泉、源泉温度57.4℃
21102094.jpg
今回は朝食付きプランを予約しましたので、レストランへ。7時~9時30分の間で利用出来ますので、朝ゆっくりしたい方にも便利ですね。私たちは8時に予約しました。
21102097.jpg
和食膳には身がふっくらとした焼さば・筑前煮・卵焼き・サラダ・明太子など、おかずがたくさん。なめこ入りの味噌汁・ヨーグルト・プチデザートも付いています。盛り付けの見た目も良く、満足の朝食となりました。
21102102.jpg
ドリンクはトマトジュース・オレンジジュース・牛乳から選ぶことが出来て、スタッフの方が運んでくださいます。セルフサービスの珈琲・カフェラテ・カプチーノなどもあります。
21102098.jpg21102106.jpg
生卵は黄身のオレンジ色が綺麗ですね。コーヒーは客室に持ち帰ってもOKのサービスは嬉しい。カプチーノをいただきながら寛ぎました。
21102066.jpg
〈売店〉館内に売店があり、大分のお土産品が揃っています。大分特産のかぼすやゆずを使った商品もお土産に喜ばれそうですね。
21102067.jpg21102068.jpg
〈ブッセのゆず一番、地獄プリンサンドクッキー〉ホテルは湯布院観光にとても便利で快適ですので、また利用したいと思います。〈2021年10月〉
23041407.jpg
〈再訪しました〉2023年4月に宿泊した際はツインルームを利用しました。
23041409.jpg
テーブル・ソファ・デスクも置かれて、ゆったりとした広さ。部屋菓子は前回と同じ焼やせうまです。
23041414.jpg
今回は街側の客室を予約しました。写真中央付近は湯の坪街道入口になり、右手には由布岳が見えます。少し寛いだ後は湯の坪街道~金鱗湖まで散策に出発します。

由布院倶楽部 大分県由布市湯布院町川上2952-1
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。
前記事はJR由布院駅から金鱗湖周辺の散策をご紹介しています。

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう'24

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう'24

  • 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
  • 発売日: 2022/12/22
  • メディア: Kindle版



nice!(85) 
共通テーマ:旅行

スパ&リゾートホテル ソラージュ大分・日出に宿泊 [大分の温泉]

21041117.jpg
大分県・国東半島の観光へ出かけて、宿泊は日出町(ひじまち)に建つ「スパ&リゾートホテル ソラージュ大分・日出」を利用しました。日出城の城下町として栄えた日出町は史跡が点在。観光スポットは日出城址・的山荘・ハーモニーランド・大神ファーム(ハーブ園)など。
21041119.jpg
別府湾沿いに佇むホテルはロビーからも海が見えて開放的な造り。ずい分前ですがウェルサンピア大分日出の頃に宿泊したことがあり、その時も眺めが良かったなぁと思い出しました。
21041131.jpg
〈利用した客室〉建物は東館と南館があり、利用した南館は全室オーシャンビュー。洋室・和室・和洋室が揃い、バリアフリータイプの客室も完備。和室(10畳)を利用したところ広縁が付いて、ゆったりとした造り。〈宿泊日2021年4月〉
21041133.jpg21041132.jpg
部屋菓子の「かぼすゴーフレット」、きつき茶も美味しい。空気清浄機・湯沸かしポットなどが置かれて、浴衣や巾着も用意してあります。
21041135.jpg
〈客室からの眺め〉一面ガラス張りの窓から眺めが良く、眼下にレジャープール、砂浜の向こうには別府湾が広がっています。砂浜には真玉海岸のような砂模様が出来ていました。
21041142.jpg
〈大浴場〉内湯はゆったりとしたサイズの主浴槽・ジャグジー・ジェット浴付きの寝湯など。海そばに造られた露天風呂は開放感抜群。微褐色の湯はぬるめでちょうど良く、海景色を眺めながら浸かりました。泉質はナトリウムー塩化物泉、源泉温度44.6℃
21041122.jpg
〈売店〉大分特産のかぼすを使用したゴーフレット・パイ、きつき茶・漬物・海産物・大分ご当地アイスなどが置かれています。部屋菓子でいただいたかぼすゴーフレットもお土産に。
21041147.jpg21041148.jpg
〈卓球場、ラケットボール場〉スポーツ施設も充実していて、卓球場・ラケットボール場・体育館・テニスコート・多目的グラウンドもあります。カラオケルーム・ゲームコーナー、ランドリールームもありますので便利ですね。
21041152.jpg
〈レストラン〉今回は朝食付きプランを予約して、オーシャンビューレストラン「Solista」へ案内されました。
21041155.jpg21041154.jpg
レストランの雰囲気も良くて、食事が楽しめます。フリードリンクはコーヒー・紅茶・牛乳・ジュース・炭酸飲料・コーンスープなどがあり、野菜ジュースもいただきました。
21041158.jpg
通常はビュッフェの朝食ですが、訪れた時(2021年4月)は和定食に。飛竜頭・揚げ出し豆腐・ひじき煮・焼鮭などが盛られて、ツヤツヤに炊かれたご飯、海苔入りの味噌汁も美味しい。
210411601.jpg210411611.jpg
さつま揚げはソラージュの焼印入りで、宿のもてなしを感じます。黄身が鮮やかなオレンジ色のゆで玉子は、杵築のブランド卵「蘭王」(杵築農場)が使われているそう。食べ放題ではありませんが、十分満足な朝食でした。
21041167.jpg
〈海辺を散策しました〉
21041172.jpg
浜辺を歩いてカニを見つけたり、カモメや鴨たちが羽根を休めている姿も癒されます。のんびりと海景色を眺めて、温泉に浸かってリラックスした休日になりました。
21041174.jpg
〈ハート形に見えます〉 国東半島の観光では恋叶ロードをドライブしましたが、こちらのハート形も縁結びにご利益がありそうですね。運良く見ることが出来てラッキーでした。

スパ&リゾートホテル ソラージュ大分・日出 大分県速見郡日出町大神7505
外来入浴時間 11:00~22:00(土・休前日は15:00まで、日・祝日は21:00まで)
入浴料金 650円、貸切風呂 2,600円~(60分)

豊後 粋な漁師の別府湾 ちりめん 40g×5袋 無添加 無漂白 酸化防止剤不使用

豊後 粋な漁師の別府湾 ちりめん 40g×5袋 無添加 無漂白 酸化防止剤不使用

  • 出版社/メーカー: わが街とくさんネット
  • メディア: その他



nice!(89) 
共通テーマ:旅行

琴ひら温泉 ゆめ山水 [大分の温泉]

21092026.jpg
大分県日田市(ひたし)は九州最大級河川である筑後川の上流に位置します。安土桃山時代は豊臣秀吉氏の直轄地として、江戸時代は天領地として繁栄しました。高瀬川沿いに建つ「琴ひら温泉ゆめ山水」を訪れて、そば処琴平を利用しました。
21092030.jpg
美味しい蕎麦をいただいた後は、さんぽ道を少し散策します。敷地内は木々の緑に溢れて、苔むす庭はとても風情がありますね。
21092027.jpg
〈さんぽ道を進みます〉
21092048.jpg
敷地のそばに筑後川の支流、高瀬川が流れて渓谷のような雰囲気もありますね。四季折々の景色を楽しめて、紅葉の時期にも訪れてみたいと思いました。
21092041.jpg
〈川沿いを散策〉
21092018.jpg
〈露天風呂入口〉敷地内には男女別の露天風呂、貸切風呂(16室)、食事処、ゲストハウスが点在し、近くに一軒宿「旅籠かやうさぎ」が佇んでいます。
05011776.jpg
今回は利用していませんが、以前訪れた時は露天風呂を利用しました。気持ちの良い露天風呂に浸かって、ゆったりと過ごすのもいいですよ。
21092011.jpg
〈food&drink bar 龍庵(りゅうあん)〉敷地内には食事処が3ヶ所あり、龍庵は日田名物の日田焼きそば(700円)を始め、カレーライス・うどん(各600円)、豚キムチ鉄板・親子丼(各700円)などリーズナブルに揃っています。店内から滝が見えるそうですよ。
21092004.jpg
〈貸切風呂の受付〉温泉入口を左手にのぼると、貸切風呂・焼肉店・ゲストハウスもあります。16室ある貸切風呂は川石・釜・桶・ひのきなどバラエティに7種類が揃っています。
21092007.jpg
〈貸切風呂の屋根にヒーローが〉
21092005.jpg
〈ゲストハウス 縁〉昭和のヒーローやキャラクターがレトロな感じですね。ゲストハウスの宿泊者は露天風呂を何度でも無料利用が出来るそう。
21092019.jpg21092022.jpg
敷地内を散策しているとワンちゃんに出会いました。お店で飼われていて役職は社長だそう。タオルを巻かれた姿も可愛いワンちゃんでした。〈訪問日2021年9月〉

琴ひら温泉 ゆめ山水 大分県日田市琴平町1571-1
営業時間 12:00~20:00(受付終了)、入浴料金700円、貸切風呂2,000円~(1室60分)
前記事はそば処琴平をご紹介しています。




nice!(92) 
共通テーマ:旅行

さわやかハートピア明礬に宿泊しました [大分の温泉]

18022302.jpg
2019年6月、大分県別府市へ出かけて、「さわやかハートピア明礬」に宿泊しました。別府温泉は別府八湯と呼ばれる温泉が点在して、その中の1つ明礬(みょうばん)温泉に建っています。九州自動車道の別府インターより車で約4分、泥湯で有名な別府温泉保養ランド隣になります。
19061483.jpg19061482.jpg
案内された302号室は広々とした和室(12畳)になり、踏込みも広くとられています。下駄箱にはお子さま用のスリッパも用意されて、ファミリーでの宿泊も快適そうですね。
19061487.jpg
温泉が気持ち良くて別府観光に便利な立地ですので、宿泊は何度か利用しています。今回利用した和室はゆったり広々、晴れているとベランダから高崎山や別府湾が見えます。湯上がりの水分補給に嬉しい冷水ポットが用意してある点も宿のもてなしを感じます。
19061490.jpg19061485.jpg
〈部屋菓子のかぼすゴーフレット、アメニティ〉 別府へ出かけると大分特産「かぼす」を使ったお菓子や調味料をたくさん見かけます。かぼす果汁を餌に使ったブランド魚「かぼすヒラメ」をいただいたことがありますが、美味しいですよ。
19061503.jpg
〈森の岩風呂へ〉 浴場は館内と館外の2ヶ所があり、貸切風呂も完備。館外にある「森の岩風呂」は遊歩道を少し進んだ先に男女別の岩風呂と、家族湯(貸切風呂)の建物が建っています。訪れた6月は遊歩道沿いに紫陽花が咲いて綺麗でした。
19061504.jpg20190614_054606214_iOS.jpg
〈ガクアジサイ、ロビーにも飾られています〉 
19061513.jpg
〈女性用岩風呂、奥は貸切風呂〉 小さめな外観は湯小屋という雰囲気で、好きな温泉です。岩風呂の内湯と露天風呂が備わり、白濁した湯はふわっと湯の華が舞っています。そばの川には、蛍が飛んでいますよとフロント方が教えてくださいました。
10121859.jpg10121861.jpg
〈内風呂、露天風呂〉 のんびりと浸かっていると日頃の疲れが取れますね。宿泊しましたので、夜や翌朝も浸かってゆっくりと過ごしました。泉質は単純硫黄泉、57.8℃
19061498.jpg
〈大浴場〉 館内の大浴場も利用しました。湯は僅かに黄色がかって見え、明礬温泉の中では珍しい炭酸水素塩泉です。屋外の岩風呂は硫黄泉なので2つの泉質を楽しめていいですね。泉質はカルシウム・ナトリウム・マグネシウムー硫酸塩・炭酸水素塩泉、59.3℃
19061520.jpg
客室前の廊下から外を見ると高台に、2019年8月オープンの高級ホテル「ANAインターコンチネンタル別府リゾート&スパ」の建物が見えました。〈利用日2019年6月〉

さわやかハートピア明礬 大分県別府市鶴見1190-1
外来入浴時間 大浴場13:00~21:00(受付)、岩風呂14:00~21:00(受付)
入浴料金 500円・家族風呂2,000円(50分)

別府温泉 薬用湯の花10袋入り

別府温泉 薬用湯の花10袋入り

  • 出版社/メーカー: 別府温泉
  • メディア: ヘルスケア&ケア用品



nice!(90) 
共通テーマ:旅行

民宿久住 巨大ブランコ [大分の温泉]

19042795.jpg
2019年のGWは大分旅行に出かけて、竹田市久住町の民宿 久住(くじゅう)へ寄りました。国道442号線沿いに建ち、温泉マークが目印。くじゅう高原に近く、くじゅう花公園・久住ワイナリー・ガンジーファームなど観光スポットにも近い立地です。
19042801.jpg
今回の目的は宿から100メートルほど離れた場所に設置されたブランコを利用することでした。写真奥の温泉マークの所が宿になり、ブランコ利用の許可をいただきました。
19042805.jpg
木製の巨大ブランコが造られて、無料開放されています。話題になっていたので、近くに行った際はぜひ寄りたいと思っていました。さっそく丘を上って近づきましょう。
19042811.jpg
高所恐怖症なので、高くは漕げませんでしたが爽快なブランコでした。
19042798.jpg
今回は時間がなくて利用していませんが、以前温泉巡りに来た際に温泉を利用しました。敷地内にはログハウスの宿泊棟もあり、素泊りや食事付きの宿泊が出来ます。
07042098.jpg
洗い場に敷かれた畳は滑りにくく、腰をおろしても痛くないのが嬉しいですね。今では畳敷きを時々見かけますが、民宿久住が取り入れた時期はとても早かったと思います。奥豊後温泉郷の温泉巡りをしていた頃が懐かしくなりました。泉質はナトリウムー炭酸水素塩・硫酸塩泉

久住高原温泉 民宿久住 大分県竹田市久住町久住3946-34
入浴時間 6:00~22:00、入浴料金 300円




nice!(81) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 大分の温泉 ブログトップ