奈良からの贈り物 [日記・ひとり言]

親しくしているご夫妻から奈良の特産品がたくさん届きました。三輪(みわ)そうめんは奈良県桜井市を中心とする三輪地方で生産されているブランド素麺です。白龍(はくりゅう)はそうめん蔵でじっくり熟成、2年物の古物(ひねもの)になります。

以前出かけた旅行では三輪そうめんの本場にある「池利三輪素麺茶屋千寿亭」で素麺を頂きました。ツヤツヤに輝く細麺は、のど越しがとてもよくて美味しいです。

可愛い小袋「木々の露」はお椀に入れてお湯を注ぐと、とろみのあるくず湯の中に餅やあられが入った「みつ豆くず湯」が出来上がり。最中の百楽(ひゃくらく)は栗入りです。

吉野本葛「古稀」を使用した葛もちは、もっちりプルルンの食感。葛(マメ科の多年草)の根から良質なでんぷんを取るために寒い冬場に精製されて、寒風でじっくりと自然乾燥させた「古稀」は貴重ですね。その精製方法は吉野晒(よしのざらし)と呼ばれているそう。

.jpg)
〈丹波黒大豆を使った「うす甘納豆」、栗入り百楽〉

スーパーなどで奈良漬けをよく買いますが、本場の奈良漬けは美味しさが違いますね。酒粕の風味が効いて、カリカリの食感。ゆずようかんはおやつに、白雪ふきんは大活躍します。

〈ゆずようかんも良い風味〉

和歌山県・白浜温泉のお土産も一緒におくってくださいました。はちみつ梅「わたしの家は梅農家」、パンダがパッケージになった「焼貝ひも」も嬉しいお土産です。とれとれ市場近くの食事処で昼食をとったことがあり、梅干・梅製品が種類豊富な「紀州梅干館」も懐かしい。

〈クエ料理〉和歌山では幻の魚と呼ばれる高級魚「クエ」のお造りも味わいました。以前出かけた和歌山・奈良旅行はとても楽しく、素敵なスポットが点在していました。田舎おかきやお酒入りのチョコ、旅の写真もありがとうございました。〈2021年1月〉

るるぶ和歌山 白浜 パンダ 高野山 熊野古道'21 (るるぶ情報版地域)
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2020/04/09
- メディア: ムック
島原手延べそうめんが当選 [日記・ひとり言]

長崎・島原半島の観光へ出かけた際に「おいしい南島原グルメフェア」のパンフレットを手に取りました。南島原市内の対象店を巡るスタンプラリー企画で、魅力的なご当地グルメが満載。海鮮料理、特産の馬鈴薯を使った南蛮コロッケ、スイーツなど色々なお店があります。

対象店を利用してスタンプをもらいプレゼントに応募したところ、ラッキーなことに「島原手延べそうめん」が当選しました!南島原市は手延べそうめんが名産で、全国の手延べそうめんの約30パーセントを製造しています。〈2020年3月〉

当選賞品と一緒に素麺のレシピブックも同封されていました。麺の豆知識ですが、太さによって素麺・冷や麦・うどんに分けらます。直径1.3mm未満は素麺、1.3mm以上1.7mm未満は冷や麦、1.7mm以上はうどんに区別されています。

こちらは以前、天下の味処 ほうじゅう(島原市)でいただいた島原手延素麺です。細くてツルツルするのど越しが美味しく、スルスル~と完食しました。この時は冷たい出汁で味わいましたが、温かい「にゅうめん」も美味しいですよ。

〈かんざらし〉島原の名物といえば「かんざらし」も有名です。湧水で冷やした白玉団子を甘く冷たいシロップで味わいます。旅行情報サイト「トラベルジェーピー」に、島原名物「かんざらし」ひんやり和スイーツ巡り!と手作り体験をご紹介しています。

島原手延 そうめん 素麺 島原の細糸 極細 線香巻き木箱入40束
- 出版社/メーカー: 島原手延素麺協同組合
- メディア: その他
新宿中村屋 本格麻辣花椒カリーを買いました [日記・ひとり言]

保存食としてストックしていた中から、新宿中村屋のカレーを食べました。中村屋伝統のカリーに、本場四川産の花椒(ホアジャオ)と花椒油をきかせたスパイシーカリーだそう。

カリーに付いている小袋は、芳醇な香りの赤花椒と鮮烈なしびれの青花椒をブレンドした「特製花椒」です。辛すぎるのは苦手なので小袋の半分をかけましたが、ピリっとしびれる辛さ。家族は辛さが苦手ですので、少なめに調整していました。〈2020年5月〉

具材は豚鶏挽肉も入って花椒の風味がいいですね。カレーの箱にアレンジレシピが紹介されていて、中華麺に花椒カレーをかけて野菜を添える「汁なし担々麺」もオススメだそう。


食後はインスタントのタピオカミルクティーを作りました。お湯を入れて5分で出来上り、手軽にタピオカドリンクが楽しめて便利ですね。おうちカフェで気分転換しながら過ごしています。

新宿中村屋 本格麻辣花椒カリー芳醇な辛さ、香る赤花椒 150g ×5箱
- 出版社/メーカー: 中村屋
- 発売日: 2019/08/12
- メディア: 食品&飲料

インスタント タピオカドリンク ミルクティー 紅茶・抹茶×各2個(計4個)セット 常温保管
- 出版社/メーカー: ヒロ・コーポレーション
- メディア: その他
奈良の名物をいただきました [日記・ひとり言]
.jpg)
親しくしている奈良のご夫妻が、柿の葉寿司・昆布巻さば棒鮨・奈良漬などをおくってくださいました。2008年10月に出かけた和歌山・奈良旅行の際に、初めて味わった柿の葉寿司は美味しく、それからは時々出合う駅弁フェアなどで買っています。

柿の葉で1つずつ包まれた「柿の葉寿司」は、奈良県吉野地方などに受け継がれてきた伝統的な保存食です。かつて熊野と吉野・橿原を結ぶ東熊野街道は、熊野灘で水揚げされた「さば」が各地に運ばれて「さば街道」と呼ばれていました。

製法は鯖を薄く切ってご飯の上に乗せて柿の葉に包み、重石などで押しをかけます。熟成させることで旨みが増すそう。昔からハレの日のご馳走として食べられてきたそうです。


〈昆布巻さば棒鮨〉 肉厚な昆布で巻かれたさば棒鮨も嬉しい逸品です。あらかじめカットしてありますが、分けやすいようにナイフが添えてある点も嬉しい心配り。

初めていただきましたが、こちらも美味しいですね。1本の半分、4切れをお皿に盛りましたが、思ったよりボリュームがあり、食べ応えがあります。どうもご馳走さまでした。


奈良県上北山村のパンフレットが添えられて、自然豊かな風景や観光スポットが紹介されています。以前出かけた奈良旅行はとても楽しく、素敵なスポットがたくさんありました。奈良漬や夢柿もどうもありがとうございました。〈2020年4月〉
551蓬莱の豚まんをいただきました [日記・ひとり言]






【店舗より直送】 551蓬莱 Bセット (豚まん10個、焼売10個セット)
- 出版社/メーカー: 551蓬莱
- メディア: その他
やままる醤油 柚子衛門 [日記・ひとり言]

ギフトでいただいたポン酢が美味しくて、我が家では鍋・餃子・野菜炒めなどに大活躍しました。使い切って残念に思っていたところ、製造元で直売もしていると知り買いに出かけました。場所は福岡県筑紫野市原田、ドラッグストア「コスモス」裏手の住宅街で店舗を見つけました。

店内には醤油を始め、醤油をベースにした調味料がずらりと並び、味噌も販売。よく見るとネーミングが楽しい商品がたくさん!バラエティ豊かな商品から少しご紹介いたします。

〈すき焼きのたれ、ザックリキャベツにヤバイッ酢よ〉
.jpg)
.jpg)
〈チャーハン名人、甘酢あ~ん〉手軽に本格的なチャーハンが出来る「チャーハン名人」、片栗粉入りで面倒なあんかけが素早く手軽に出来る「甘酢あ~ん」も良さそう。

柚子衛門(ゆずえもん)は柚子の風味が豊かな旨ポン酢です。酸っぱすぎずに美味しくて、我が家のお気に入り。今回は500ミリリットル(470円)・220ミリリットル(290円)、100ミリリットル(140円)を購入しました。他に1リットルサイズもあります。※消費税別


〈ミニサイズも色々、もつ鍋だし・玉子かけごはん醤油・塩おひかえなすって〉
.jpg)
〈レタスしゃぶしゃぶにも柚子衛門は美味しいですよ〉

玉子焼きのたれを使って、さっそく作りました。甘さがちょうど良く、美味しい玉子焼きになりました。〈利用日2019年12月〉
ヤママルしょうゆ 福岡県筑紫野市原田6丁目6-3
営業時間 9:30~18:00、定休日 日曜日・祝日・第2土曜日
詳しい情報は店舗のサイトをご覧ください。

博多もつ鍋セット (国産牛もつ) (厳選九州素材使用:和風醤油スープ ちゃんぽん麺 九州産にんにく 九州産鷹の爪 九州産ゆず胡椒)(ギフト 贈り物にも)
- 出版社/メーカー: おどろきっちん
- メディア: その他
2020年のお正月 [日記・ひとり言]

2020年のお正月は皆さまいかがお過ごしですか。毎年恒例の三社参りへ出かけて、佐賀県神埼市の仁比山(にいやま)神社にも行ってきました。参道沿いには伊東玄朴旧宅(佐賀県史跡)や紅葉スポットとして有名な九年庵(くねんあん)があります。

〈三猿像〉仁比山神社は地元の方に山王(さんのう)さんとして親しまれて、山王さんのお遣いとされる猿の像が境内にたくさん。本殿裏手に並ぶお猿さんたちには水をかけて祈願しました。


お守りを授与していただいた後は、参道入口近くの温泉施設「もみじの湯」へ。温泉が引かれた足湯があり、ちょこっと休憩。冷えた足を温められて気持ちよかったです。

続いては仁比山神社から車で数分、梅の花おしとり神崎店へ。湯葉や豆腐を中心にした創作懐石料理が人気の「梅の花」の直売所になり、敷地内にバイキングの食事処やパン工房もあります。


〈湯葉揚げ・生麩田楽、湯葉刺し〉 湯葉揚げはふわっと、生麩田楽はもっちりとして味噌の風味も美味しく、また食べたくなります。梅の花の店舗は天神や久留米など時々利用していますが、豆腐料理は美味しく、食事会にもオススメです。
.jpg)
直売所で販売していた押し寿司に惹かれて買いました。海老・カニ・鯖・サーモン・鯛の昆布〆・穴子・昆布・高菜などが綺麗に詰まって、彩りのよい押し寿司です。高菜巻きも購入して、外のベンチでいただきました。この日は昼間は暖かくなり、ピクニック気分のランチタイムでした。


佐賀からの帰りに寄った金立SAでは九十九島せんぺいの干支バージョンを見つけて購入。初売りでは毎年恒例となったハンカチを買い、年始の行事?が無事に終わりました。さて、もう少しのんびりして、また頑張ります。本年も皆さまのご多幸とご健康をお祈りいたします!
2020年も宜しくお願いいたします [日記・ひとり言]

明けましておめでとうございます。旧年中はたいへんお世話になり、ありがとうございました。新年が皆さまにとって素晴らしい年になりますよう、お祈り申し上げます。

〈カピバラの露天風呂〉長崎県西海市にある動植物園「長崎バイオパーク」では毎年12月~2月頃に露天風呂が登場!打たせ湯付きの露天風呂は気持ち良さそうですね。

〈佐賀県・祐徳稲荷神社〉 皆さまの願いがどうぞ叶いますように。旅行情報サイト「LINEトラベルjp」に、オススメの初詣スポットを紹介しています。ご覧いただけると幸いです。
2019年もたいへんお世話になりました! [日記・ひとり言]

令和元年となった2019年は皆さまにとっていかがでしたでしょうか。私は近場の観光&ランチがほとんどでしたが、2月は約5年ぶりに東京へ出かけました。初めて見た上野動物園のパンダに感激!急ぎ足でしたが浅草観光も出来て、楽しい東京出張になりました。


九州では色々なスポットを巡り、再訪した場所や意外な発見も。改めて九州の魅力を感じる旅が出来ました。スローペースですが、これからも更新を続けていきたいと思います。

本年も当ブログをご覧いただきまして、誠にありがとうございました。来る2020年が皆さまにとって幸多き一年になりますよう、お祈りいたします。どうぞ、よいお年をお迎えください。
2019年のGW [日記・ひとり言]

2019年のGWは10連休の方も多かったかと思いますが、いかがお過ごしでしたか。大混雑する後半を避けて、4月27日から1泊で出かけました。大分県湯布院の町を散策~やまなみ牧場~瀬の本高原~九重町長者原へ。宿泊したトライアル温泉郷では、のんびりと温泉を楽しみました。


今回は虎乃湯の客室(離れ風造りの萌葱)を利用しました。旅行情報サイト「LINEトラベルjp」にトライアル温泉郷をご紹介しています。ご覧いただけると幸いです。


〈やまなみ牧場、パンコーナーでフレンチトーストを買いました〉

〈KUSHITANI CAFE〉 瀬の本高原、三愛レストハウスの敷地内にある「クシタニカフェ阿蘇店」へ寄って、ドリンク休憩。オシャレなカフェで、ドライブ途中の休憩にもオススメです。店内にインスタ映えする天使の羽がありますよ。

〈原尻の滝〉 旅行2日目は原尻の滝~滝の周りを散策。近くの一宮八幡宮と二宮八幡宮を参拝して清々しい気持ちに。この後は鯛生金山~ナビが案内した細い山道~福岡県八女市星野村へ。


八女市星野村は棚田や茶畑が広がり、のどかな風景です。新茶を買いに寄った「星野製茶園」では、お茶とお菓子のサービスが。試飲した甘くて美味しい新茶と、抹茶オーレ・茶飴などを、いつもお世話になっているご夫妻へ贈りました。

GW後半は福岡県うきは市のイベント「筑後吉井の小さな美術館めぐり」へ出かけました。白壁土蔵の町並みを散策しながら、各展示場を見て歩くのも楽しいですよ。ベーカリー「ぱんのもっか」、麻婆豆腐の「まあぼゃ」は相変わらずの大人気です。


〈土蔵の展示会場、道の駅原鶴で購入〉 うきは市~日田市でランチ後~道の駅原鶴バサロに寄り、地元のフルーツやお土産を買いました。平成と令和の文字が描かれたお菓子もあり、記念に買いました。青海苔の風味がよくて、軽い食感のお菓子です。

道の駅原鶴(福岡県朝倉市)の道向いでは、たくさんの鯉のぼりが元気に泳いでいました。春は菜の花畑になり、夏のひまわり畑も綺麗ですよ。平成最後から体調を崩して人生初?のMRI検査を受けた令和の初め。穏やかな元年を過ごせたらいいなと思います。