るるパーク コキアンヒルカーニバル2022 [るるパーク(杵築市)]

大分県杵築市の「るるパーク」(大分農業文化公園)へ出かけました。広々とした園内にはフラワーガーデン・遊具広場・オートキャンプ場・コテージ・物産館・つばき館・ミニ動物コーナーなどが点在。ウォーキングコースもあり、公園を一周すると5.4キロメートルもあります。

園内にはネモフィラ(3月下旬~5月上旬頃)、コキア(7月~10月頃)、コスモス(10月頃)、椿(1月~3月頃)など四季折々の花が咲き、お花見スポットに。

ダム湖を見渡せるなだらかな丘「フラワーガーデン」も見所の1つ。訪れた2022年7月中旬はコキアが植えられて、もこもこと成長する姿が可愛いベビーコキアです。

植え付け時の大きさは10cmくらいですが、成長すると80cmくらいに大きくなるものも。

フラワーガーデンをまわり、丘の下からも撮ってみました。コキアは夏はグリーン、10月上旬頃からは紅葉が始まり、鮮やかな赤~黄金と、グラデーションが楽しめる一年草です。

以前訪れた際のコキアも少しご紹介いたします。2021年8月に訪れた際は大きく成長して、もふもふとして鮮やかなグリーン色に。約5,500本のコキアが植えられていました。

〈少し色づき始めた頃〉撮影日2022年9月23日

2021年10月上旬はレッドコキアを見に行きました。コキアの和名はホウキギ・ホウキグサといい、茎を乾燥するとほうきに。果実を加工したものは畑のキャビアと呼ばれる「とんぶり」になるそう。

10月下旬に訪れた際は赤い色がまだ残り、ティディベアカラーも点在。夏から秋と、長い期間楽しめるコキアヒルカーニバルは楽しいイベントです。

物産館では杵築特産のお茶を始め、地元の特産品が種類豊富に揃っています。園内で採れたかぼすやコキア色まんじゅうなども販売。

夏のグリーン、秋のレッドをイメージした「コキア色まんじゅう」は、つぶ餡とチョコ餡入り。手軽なおやつになりました。
大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
コキアンヒルカーニバル2022の開催期間は7月16日~10月31日まで
入園無料、駐車場完備(無料)
以前の記事では公園内の様子、ネモフィラーブルーフェスタ、椿まつり(2022年)などをご紹介しています。

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう'23 (るるぶ情報版(国内))
- 作者: JTBパブリッシング
- 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
- 発売日: 2021/12/16
- メディア: Kindle版
るるパーク ネモフィラ2022 [るるパーク(杵築市)]

大分県杵築市の「るるパーク」へネモフィラを見に出かけました。大分農業文化公園の愛称が「るるパーク」に決定(2022年4月から使用)し、施設名の看板も変更になっています。

〈カメラ体験会inるるパーク〉イベントが開催されていましたので、参加することに。

〈EOS M6 Mark2を借りました〉

ダム湖を見渡せるフラワーガーデンにネモフィラが咲いています。約70万本が植えられて、ちょうど見頃を迎えていました。

2022年3月26日~5月5日まで、ネモフィラブルーフェスタを開催。一面の淡いブルー色は綺麗ですね。可憐に咲くネモフィラを見てまわります。


〈ズームを使って撮影〉カメラ体験会は楽しいイベントでした。スマホ(専用アプリ)を使うと撮影データの持ち帰りが出来る点も良かったと思います。

カメラを返却後は持参したカメラでもう少し撮影を。売店で販売している宇佐飴はネモフィラのパッケージ(るるパーク限定商品)が登場。

ネモフィラ風まんじゅう(1パック290円)はおやつに。ネモフィラブルーが目を惹く3色(チョコ・カスタード・あずき)は来園記念にオススメです。

大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
ネモフィラーブルーフェスタは2022年3月26日~5月5日まで開催。

きっとすき 杵築茶生産組合 杵築茶 ほうじ茶 200g リーフ
- 出版社/メーカー: きっとすき
- メディア: 食品&飲料
大分農業文化公園 ミニ動物コーナー [るるパーク(杵築市)]

杵築市山香(きつきしやまが)町は大分県の北東部に位置し、自然豊かな景観が広がっています。2022年2月、大分農業文化公園へ出かけて広い園内をウォーキングしながら咲き始めた椿・梅・マンサクなどを見て歩きました。


〈風のリズム広場〉東ゲートから徒歩約20分、大型遊具・ふれあいの水辺・ミニ動物コーナーがある風のリズム広場まで来ました。

〈ミニ動物コーナー〉ヤギが人懐っこく近寄ってきました。

広場にある小屋は「ミニ動物園」として金・土・日・祝日の10時~16時にオープン。

中にはうさぎ・モルモット・デグーなど小動物が飼育されています。えさやり体験を希望の場合は職員の方に声をかけてくださいと案内がありました。

〈キュートな感じ〉

デグーを見ていると柵を登っていきました。それを見上げているうさぎも可愛い。

ヤギは先ほど見た場所とは別の広場にもいて、子ヤギもいます。こちらでもエサやり体験(人数限定)が出来るようですがエサはすでに売切れていました。

〈ほのぼのとしたヤギ〉

大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
以前の記事では、椿まつり・梅(2022年)、公園内の様子、ネモフィラーブルーフェスタ、グリーンコキア(2021年)、レッドコキア(2021年)をご紹介しています。

つぶらなカボスとつぶらなユズかぼすのチカラとのお試し品【かぼすのチカラ5本 つぶらなカボス15本 つぶらなユズ10本】JAフーズおおいた 大分ジュース
- 出版社/メーカー: JAフーズおおいた
- メディア:
大分農業文化公園 椿まつり2022 [るるパーク(杵築市)]

大分観光に出かけて、杵築市山香(きつきしやまが)町にある「大分農業文化公園」へ。広々とした園内にはフラワーガーデン・遊具が設置された広場・オートキャンプ場・コテージ・物産館・つばき園・ミニ動物コーナーなどが点在しています。

園内にはネモフィラ(3月下旬~5月上旬)、コキア(6月~10月)、コスモス(10月頃)、椿(1月~3月)など、四季折々の花が咲いて、お花見スポットにもなっています。今回(2022年2月初旬)は椿を見に訪れました。

2022年の「椿まつり」は2月19日~3月21日まで開催。訪れた時は見頃には少し早いため、所々に咲いている椿を見て歩きます。東ゲート側のつばき園には約400品種、正面ゲート側の屋内つばき園には約100品種を植樹。


〈小磯、吹上紋〉椿も色々な品種があり花の色や形など様々ですね。日本に分布する野生の椿の仲間は大きく分けて1,000品種もあるそうです。

〈関東数寄屋〉東ゲートから約200メートル、つばき園の遊歩道を散策しながら花を見てまわります。こちらの椿はたくさん花が咲いていました。


〈優しい色合いの関東数寄屋、三河雲竜〉三河雲竜の枝はくねくねと曲がって竜のような感じから名前が付けられたのかも。


〈白さかさ富士、マリア様〉

木の根元にそっと寄り添った花が可愛い感じでした。つばき園を散策した後はウォーキングを兼ねて、花木園やミニ動物コーナーへ行ってみます。

東ゲートから徒歩約10分で花木園(かぼくえん)に到着しました。こちらにも椿が咲いていて、木の根元に花びらがたくさん落ちている所も。

訪れた日は青空が広がって楽しいウォーキングになりました。

〈梅も咲き始めています〉

公園を一周するウォーキングコースは5.4キロメートルあり、四季折々の景色を楽しみながら散策しましょう。

今回は歩いて半周しましたが、レンタサイクル(電動アシストもあり)もあります。レンタサイクルで園内をまわってある家族連れもいらっしゃいました。

〈甘い香りが漂うロウバイ〉

〈マンサクの一種〉

東ゲートへの帰り道はフルーツテラス近くにあるハウスへ。スイートピーを栽培して色とりどりに咲いた花のトンネルになっています。


〈スイートピー〉

訪れた時はスイートピーの切花体験イベントが行われていました。5本100円と格安、見本の花束は10本200円。素敵なお土産になりますね。〈訪問日2022年2月〉


〈2022年3月に再訪しました〉椿が見頃を迎えた3月中旬に出かけて、前回訪問時に改装中だった屋内つばき園も見学することに。

花の様子を見たかった品種「宇佐椿」がちょうど咲いていました。

大輪の宇佐椿は花びらが幾重にも重なってとても綺麗ですね。


他にも咲いている椿がたくさんあり、花びらの赤と白のコントラストが美しい「玉之浦」、珍しい黄色の椿「インシュラリス」はベトナムの原種だそう。外のつばき園もたくさんの椿が咲いていて、楽しい散策になりました。

〈椿刻印入りの回転焼きを購入〉物産館には地元の特産品が揃い、椿まつり限定の「回転焼き」を販売していました。4種類の餡が入って、良いおやつになりました。

フラワーガーデンでは約70万本のネモフィラが生育中。2022年3月中旬に訪れた際はネモフィラが少し咲き始めて、菜の花も咲いていました。


毎年、綺麗に咲くネモフィラも楽しみです。2022年は3月26日~5月5日にネモフィラブルーフェスタを開催予定。後日訪れた記事はもあります。るるパークネモフィラ2022をご覧ください。
大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
次記事はミニ動物コーナーをご紹介いたします。以前の記事では公園内の様子、ネモフィラーブルーフェスタ、グリーンコキア(2021年)、レッドコキア(2021年)をご紹介しています。
![[ビアンデュ] 親子がま口財布 ポケット付 小銭入れ 日本製 京都 ネコ プリント柄 (にゃんこと椿(紺)) [ビアンデュ] 親子がま口財布 ポケット付 小銭入れ 日本製 京都 ネコ プリント柄 (にゃんこと椿(紺))](https://m.media-amazon.com/images/I/5160PEsUCzL._SL160_.jpg)
[ビアンデュ] 親子がま口財布 ポケット付 小銭入れ 日本製 京都 ネコ プリント柄 (にゃんこと椿(紺))
- 出版社/メーカー: B-andyu
- メディア:
大分農業文化公園 レッドコキア2021 [るるパーク(杵築市)]

大分県の北東部、杵築市山香(きつきしやまが)町へ出かけて、「大分農業文化公園」を訪れました。入園料・駐車場とも無料ですので、気軽に立ち寄れるスポットです。

広々とした園内にはフラワーガーデン・遊具が設置された広場・オートキャンプ場・コテージ・物産館・つばき館・ミニ動物コーナーなどが点在。公園を一周するウォーキングコースは5.4キロメートルあり、景色を楽しみながら散策しましょう。


園内にはネモフィラ(3月下旬~5月上旬)、コキア(6月~10月)、コスモス(10月頃)、椿(1月~3月)など、四季折々の花が咲いて、お花見スポットにもなっています。

ダム湖を見渡せるなだらかな丘「フラワーガーデン」も見所の一つ。2021年8月に訪れた際は鮮やかなグリーンコキアが目を惹きました。2021年は約5,500本のコキアが植えられて、もこもこに成長していました。記事は大分農業文化公園 グリーンコキアをご覧ください。

コキアは夏はグリーン、10月上旬頃からは紅葉が始まり、鮮やかな赤~黄金と、グラデーションが楽しめる一年草です。2021年10月上旬はレッドコキアを見に訪れました。

台風の影響で倒れている所もありますが、密集して綺麗に色付いているコキアは見応えがあります。遊歩道を散策しながら、コキア鑑賞を楽しみましょう。

〈ビッグベゴニアとコキア〉コキアが植えられたフラワーガーデンの園路わきには真っ赤なビッグベゴニアが。園内の花々はよく手入れされて、楽しいお花見スポットです。

植えてある時期をずらしてある様子で、グリーン色のコキアもありました。

〈物産館で販売〉夏のグリーン、秋のレッドをイメージした「コキア色まんじゅう」を購入しました。つぶ餡とチョコ餡が入って、良いおやつに。

お土産には公園内でとれた「かぼす」、大分県宇佐市安心院町「佐田の郷」のお米も買いました。大分を旅すると大分特産「かぼす」を使ったドレッシング・ぽん酢・お菓子・ドリンク・リキュールなどの商品もよく見かけます。
大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
以前の記事では公園内の様子、ネモフィラーブルーフェスタ、グリーンコキア(2021年)、レッドコキア(2020年)をご紹介しています。椿まつり(2022年)の記事もあります。
大分農業文化公園 グリーンコキア2021 [るるパーク(杵築市)]

大分県杵築市山香(きつきしやまが)町にある大分農業文化公園へ出かけました。近くに東九州自動車道のICがあり、ICから正面ゲートまで車で2分弱で到着します。入園料・駐車場とも無料ですので、気軽に立ち寄れるスポットです。

広々とした園内にはフラワーガーデン・遊具のある広場・オートキャンプ場・コテージ・物産館・つばき館・ミニ動物コーナーなどが点在。公園を一周するウォーキングコースは5.4キロメートルあり、前回訪れた時は景色を楽しみながら歩いてまわりました。

ダム湖を見渡せるなだらかな丘「フラワーガーデン」も見所の一つ。3月末~5月初めはブルー色のネモフィラが咲いて綺麗でしたが、鮮やかなグリーンコキアも目を惹きますね。2021年は約5,500本が植えられて、もふもふになっています。

コキアは夏はグリーン(見頃は9月中旬頃までを予定)、9月下旬頃からは紅葉が始まり、鮮やかな赤~黄金へと変化。グラデーションが楽しめる一年草です。

〈撮影日2021年8月6日〉

〈ビッグベゴニア〉コキアが植えられたフラワーガーデンの園路わきにはビッグベゴニアが真っ赤に。園内の花々はよく手入れされて、楽しいお花見スポットです。

〈園路沿い〉

〈コキアの販売〉物産館では杵築特産のお茶を始め、野菜やお菓子など地元の特産品を販売しています。コキアの販売もありますので、一鉢いかがでしょう。

〈ホオズキ市〉 公園産のホオズキを販売していました。私は知りませんでしたがホオズキは大分県の特産品になり、大分県産は全国の4割以上を占めているそう。

公園産のものは他にもあり、ゴーヤを買いました。以前訪れた時は、かぼすを買って同僚に配ったところ、とても喜ばれました。

朝採り野菜コーナーからはミニトマト、ぶどう「大分ニューピオーネ」を購入。他にも野菜や果物が並んでいて安かったですよ。〈訪問日2021年8月〉


大分ニューピオーネは初めて食べましたが、とても甘くて美味しい種なしぶどうです。ゴーヤを使った料理はゴーヤチャンプルを始め、いつか作りました。
大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
以前の記事では公園内の様子、ネモフィラーブルーフェスタ、秋のレッドコキアをご紹介しています。

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう'22 (るるぶ情報版(国内))
- 作者: JTBパブリッシング
- 出版社/メーカー: JTBパブリッシング
- 発売日: 2021/02/04
- メディア: Kindle版
大分農業文化公園を散策しました [るるパーク(杵築市)]

杵築市山香(きつきしやまが)町は大分県の北東部に位置し、自然豊かな景観が広がっています。大分農業文化公園は近くに東九州自動車道のICがあり、ICから正面ゲートまで車で2分弱で到着します。入園料・駐車場とも無料ですので、気軽に立ち寄れるスポットです。

広々とした園内にはフラワーガーデン・遊具が設置された広場・オートキャンプ場・コテージ・物産館・つばき館・ミニ動物コーナーなどが点在。公園を一周するウォーキングコースは5.4キロメートルあり、景色を楽しみながら歩いてまわりました。

〈トラムカー〉 土日祝日や夏休み期間中はトラムカー(片道200円)が運行しています。正面ゲート付近から東ゲート付近との間を走っていますので乗車するのも楽しそうですよ。レンタサイクル(電動アシストもあり)を利用されて、園内をまわってある方も多いようです。

〈ペダルボートも楽しそう〉

〈アスレチック遊具〉


園内にはネモフィラ(3月下旬~5月上旬)、コキア(6月~10月)、コスモス(10月頃)、椿(1月~3月)など、四季折々の花が咲いて、お花見スポットにもなっています。

〈ミニ動物コーナー〉


〈風のリズム広場〉 公園を半周くらいまわって、大型遊具・ふれあいの水辺・ミニ動物コーナーがある風のリズム広場まで来ました。残り半周も頑張って歩きます。

〈めがね橋〉


めがね橋を渡って、のんびり島へ。動物のベンチがあり、景色を見ながら一休みしました。訪れた日は青空が広がり、ウォーキングにも良い気候です。

〈つり橋〉

〈棚田〉 つり橋を渡って正面ゲート近くへ戻ってきました。もみじ谷・棚田・ハーブガーデン・炭焼小屋・トンボ池などもあり、棚田はのどかな風景ですね。

なだらかな丘に造られたフラワーガーデンには約1万本のコキアが植えられています。夏はグリーン、10月上旬頃からは紅葉が始まり、赤~黄金とグラデーションが楽しめる一年草です。
大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
開園時間 3~6月・10~11月9:30~17:00、7~9月9:30~18:00、12~2月10:00~16:00
休園日 火曜(祝日の場合は翌日)、GW期間中・夏休み期間中は火曜日も開園、入園料 無料
大分農業文化公園の記事は他にも春のネモフィラーブルーフェスタ、夏のグリーンコキア、秋のレッドコキア、ミニ動物コーナーをご紹介しています。

大分県産ゼリー 杵築の美娘 6個入 / 公式サイト/ 大分 お土産 お菓子 ギフト お礼 お供え 内祝 敬老 ハロウィン 地方応援 コロナ支援 おうち時間
- 出版社/メーカー: 菊家
- メディア: その他
大分農業文化公園 レッドコキア2020 [るるパーク(杵築市)]

大分県杵築市にある大分農業文化公園へコキアを見に出かけました。なだらかな丘に造られたフラワーガーデンには約1万本のコキアが植えられています。夏はグリーン、10月上旬頃からは紅葉が始まり、鮮やかな赤~黄金と、グラデーションが楽しめる一年草です。

訪れた10月下旬は赤い色がまだ残り、ティディベアカラーも点在して、まだまだ見応えがありました。コキアの和名はホウキギ・ホウキグサといい、茎を乾燥するとほうきに。果実を加工したものは畑のキャビアと呼ばれる「とんぶり」になるそう。


フラワーガーデンを見て歩くと、濃いピンク色に色付いたコキアも。5月初め頃に見に来たネモフィラブルーフェスタも綺麗でしたが、コキア鑑賞も楽しいですね。

訪れた日はお天気がよくて、ダム湖や空のブルーとコキアがとても映えました。コキアを見た後は園内を歩いてまわり、風のリズム広場・のんびり島・つり橋も渡りました。


〈神の田(かんのだ)の豚まん〉 幾つか出ているお店から、ミニ豚まん(100円)と、桃まん(130円)をおやつに買いました。手作りの豚まんは生地がふっくら、ザクザクした食感の具材が入って、ジューシーな美味しさ。〈訪問日2020年10月〉

物産館では杵築特産のお茶を始め、野菜やお菓子など地元の特産品を販売。園内で採れたかぼす、コキア色まんじゅうをお土産に。夏のグリーン、秋のレッドをイメージしたオリジナルまんじゅうは来園記念にもいいですね。コキア風ソフトも美味しそうでした。

大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
開園時間 3~6月・10~11月9:30~17:00、7~9月9:30~18:00、12~2月10:00~16:00
休園日 火曜(祝日の場合は翌日)、GW期間中・夏休み期間中は火曜日も開園、入園料 無料
大分農業文化公園の記事は他にも園内一周の様子、春のネモフィラーブルーフェスタ、夏のグリーンコキアをご紹介しています。

観葉植物 光触媒 キレイな空気を実感 人工観葉植物 フェイクグリーン
- 出版社/メーカー: TMプライム
- メディア:
大分農業文化公園 ネモフィラ2020 [るるパーク(杵築市)]

大分農業文化公園(大分県杵築市)のネモフィラが咲き始めたと聞いて出かけました。東九州自動車道の大分農業文化公園ICから車で2分弱で正面ゲートに到着します。広々とした園内には遊具が設置された広場・オートキャンプ場・ログハウス・物産館・交流研修館などが点在。

ダム湖を見渡せるフラワーガーデンにネモフィラが咲いています。昨年(2019年)よりパワーアップして、今年は約80万本が植えられているそう。訪れた日は3分咲きくらいで、見頃にはまだ早いですが、淡いブルー色は綺麗ですね。〈撮影日2020年3月21日〉

お天気が良かったので花畑のまわりをぐるりと一周。ベンチや東屋が設置されていますので、休憩しながらネモフィラ見物を楽しみました。
.jpg)
〈ミツバチが飛んでいます〉

見頃の頃に訪れた様子も少しご紹介いたします。なだらかな丘がネモフィラのじゅうたんになって、一面の淡いブルーが映えます。〈撮影日2019年4月13日〉

大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
ネモフィラーブルーフェスタは2020年3月28日~5月6日まで開催

きっとすき きつき紅茶 国産きつき紅茶 匂い桜花入り TB 2g×12 ティーバッグ
- 出版社/メーカー: きっとすき
- メディア: 食品&飲料
大分農業文化公園 ネモフィラ2019 [るるパーク(杵築市)]

大分県杵築市にある大分農業文化公園へネモフィラを見に出かけました。近くに東九州自動車道のインターがあり、インターから正面ゲートまで車で2分弱で到着します。入園料・駐車場とも無料なので、気軽に立ち寄れるスポットです。


広々とした園内には広場・オートキャンプ場・ログハウス・体験農園・物産館・交流研修館などが点在しています。ダム湖のまわりを中心に公園を一周するウォーキングコースは5.4キロメートル、所要時間は徒歩で約80分。レンタサイクルでまわるのも良さそうですね。

四季折々の花が楽しめるフラワーガーデンに、ネモフィラの花畑が初登場!約50万本のネモフィラが植えられて、花が咲いています。見頃を迎える2019年4月6日~5月6日はネモフィラブルーフェスタを開催。イベントも行われて、たくさんの方で賑わっています。

なだらかな丘がネモフィラのじゅうたんになって、素敵なお花見スポットですね。訪れた日はお天気がよくて、ネモフィラの淡いブルーがとても映えました。

《撮影日2019年4月13日》
.jpg)
フラワーガーデンにはネモフィラ以外にもビオラが植えられています。公園内には、あじさい園やつばき園などもあり、色々な季節の花を楽しめますね。

《ネモフィラ風まんじゅう》 物産館では杵築特産のお茶を始め、地元の特産品を販売しています。青い色が目を惹く「ネモフィラ風まんじゅう」は3種類の味が入って280円。カフェで単品注文が出来ますので、1ついただきました。
.jpg)
ネモフィラ風まんじゅう(100円)は、ほどよい甘さのカスタードクリーム入り。ミルク&ヨーグルト味のネモフィラソフト(450円)は爽やかな甘さです。
.jpg)
カフェは軽食メニューもあり、大分県佐伯市名物の「ごまだしうどん」(500円)、肉厚の椎茸を使った「きのこカレー」(580円)をいただきました。
大分農業文化公園 大分県杵築市山香町大字日指1-1
開園時間 3~6月・10~11月9:30~17:00、7~9月9:30~18:00、12~2月10:00~16:00
休園日 火曜(2019年4月30日は開園)
入園料 無料