生月島を観光しました [平戸周辺の観光&グルメ]

長崎県平戸市へ出かけて「平戸市漁協 旬鮮館」でランチをいただいた後は生月島へ渡りました。平戸島とは生月大橋で結ばれて、昔は捕鯨でたいへん栄えた島です。前回、生月島観光をした際は、どんよりと曇っていましたが、今回は青空が広がって爽快なドライブになりました。


〈生月大橋を渡りました〉

〈塩俵の断崖〉 眺めの良いスポットが点在していますので、ゆっくりと観光を楽しみましょう。柱状節理といわれる石柱が並ぶ「塩俵の断崖」は昔、塩を運んだ俵に似ていることから名付けられたそう。石柱は高さ約20メートル、約500メートルほど続いています。

.jpg)
〈ブルーベリー商品を販売〉 生月里山ブルーベリー園の移動販売車「ムーンベリーキッチン」が来ていました。自家農園で採れたブルーベリーを使ったドリンクやジェラートなどを販売。ブルーベリースムージーも人気だそう。〈訪問日2018年12月〉

〈ブルーベリーサンドとコーヒーセット350円〉 甘酸っぱいブルーベリージャムとホイップクリームを挟んだブルーベリーパン(250円)と、コーヒー(150円)はセットメニューを注文すると少しお得です。眺めの良い景色を眺めながらの、おやつ休憩は楽しいですね。

〈大バエ灯台〉 生月島の最北端、高さ100mほどの断崖の上に建つ白亜の灯台です。展望台に登ることも出来て、360℃のパノラマを楽しめる眺望です。久しぶりに再訪した生月島は、とても良い所でした。

〈展望台からの見晴らし〉


旬のアジ・サバ・イワシセット 長崎県 生月(いきつき)島のうまかもんが詰まった満足セット
- 出版社/メーカー: 有限会社マルイ水産商事
- メディア: その他
亀岡公園 平戸城 [平戸周辺の観光&グルメ]

長崎県平戸観光へ出かけて、観光スポットをめぐりました。平戸は日本初の貿易港として栄え、歴史的な遺産や自然豊かな風景が広がっています。寺院と教会の見える風景、平戸ザビエル記念教会、平戸温泉うで湯・あし湯へ行った後は、平戸城が建つ亀岡公園へ向かいました。

平戸城跡を整備した公園は広々として、無料駐車場を完備。敷地内には天守閣、狸櫓(たぬきやぐら)・沖見櫓、見奏(けんそう)櫓・懐柔(かいじゅう)櫓などの各櫓、亀岡神社、樹齢400年のマキ並木、ヒラドツツジ保存園、テニスコートなどがあります。

平戸城は今から約300年前、1718年に平戸藩主松浦氏の居城として築城されました。1873年に廃城となり、その後平戸市によって復元されました。以前、天守閣に登ったことがありますが、とても見晴らしの良い眺めでした。入館料:大人510円、高校生300円、小中学生200円

〈ヒラドツツジ保存園〉 「ヒラドツツジ」の名前はご存じの方もいらっしゃるでしょう。昔から平戸で栽培されていたことが名前の由来だそう。保存園にはヒラドツツジの原種を植栽して、訪れた時は花が咲きはじめていました。


〈撮影日2019年4月21日〉


〈平戸ニドザキサクラ〉 公園内を散策していると桜が咲いていました。先に外側の花びらが開いた後に中央の花が開くため、ニドザキサクラと名前が付いたそう。桜も色々な品種があって、お花見が楽しいですね。珍しい桜も見ることが出来て良かったです。

〈亀岡神社〉 公園散策の最後に亀岡神社を参拝しました。平戸城二の丸跡に鎮座する亀岡神社は1880年に建てられました。瓦には松浦家の家紋である三つ星が入っています。

〈参拝しました〉 拝殿は阿翁石(長崎県松浦市鷹島産)で造られた基壇の上に建てられています。繊細な加工に適し風化に耐える阿翁石は、箱崎八幡宮の大鳥居(福岡市)、ホークスモニュメント(長崎県松浦市鷹島)などにも使われているそう。


〈拝殿・幣殿・登廊、桜光石〉 大小2つの石は「桜光石」と呼ばれ、陽のあたり具合で違う色に輝くそう。寄り添う様子から良縁結びのパワースポットとして密かな人気に。
亀岡公園 長崎県平戸市岩の上町1458
前記事までは平戸観光、旬鮮館(刺身定食・海鮮丼)、もりとう食堂(平戸ちゃんぽん)をご紹介しています。

半熟生カステラ3種セット 菓秀苑森長 長崎県 プレーン メープル ショコラ 各1個
- 出版社/メーカー: 株式会社菓秀苑森長
- メディア: その他
もりとう食堂 [平戸周辺の観光&グルメ]

長崎県平戸市へ出かけて、平戸港周辺を散策しました。ご当地グルメは、天然ひらめ・あら・うちわえび・鯨などの海鮮料理、平戸牛・平戸ちゃんぽんなど。前回の旅行では漁協の食堂を利用したので、今回は「もりとう食堂」へ。平戸港交流広場の道向かいに建ちます。


〈テーブル席と小上がり席〉 メニューは、うどん・ラーメン・平戸ちゃんぽん・皿うどんなどの麺類、丼物・カレー・定食など、色々と揃っています。〈利用日2019年4月〉

〈皿うどん 780円〉 皿うどんは揚げと焼きがあり、焼きで注文。麺は自家製になり少し太麺かも。とろみのある餡がかかって魚介や野菜が入り、美味しいと家族が喜んでいました。

〈小ちゃんぽん 500円〉 私はワンコインメニューの中から、小ちゃんぽんを選びました。平戸特産のあご(とびうお)と鶏がらで作られた出汁はあっさりとして旨みがあり、シャキシャキの野菜も美味しい。普通サイズだけでなく、ミニサイズもあるのは嬉しいですね。


〈旨みのあるスープ〉通常サイズの平戸ちゃんぽんは750円。あごのすり身も入った「あごちゃんぽん」(850円)も人気だそう。平戸でちゃんぽんのお店を巡るのも楽しそうですね!
もりとう食堂 長崎県平戸市崎方町824
営業時間 11:00~16:00、定休日 不定休
平戸市漁協 旬鮮館 [平戸周辺の観光&グルメ]

長崎県平戸市は豊かな漁場に恵まれて、ひらめ・あら・鯛・イカ・うちわえび・鯨料理など、海鮮グルメも豊富。とくにひらめは日本有数の漁獲高を誇り、毎年1月中旬~3月頃までは「平戸ひらめまつり」を開催。今回は手軽な海鮮ランチを楽しみに「旬鮮館」を訪れました。

新鮮な魚介類がリーズナブルに味わえると評判で土日など入店待ちが出来ています。メニューは長崎刺身定食・鯛茶漬・海鮮丼(各700円)、イカ刺し定食・天然ひらめ定食(各1500円)、単品メニューも揃っています。天然ひらめは季節限定(1月~5月中旬)です。


〈生け簀の魚も調理してくれます、食事処〉

〈長崎刺身定食〉 イカや鯛など数種類の刺身が盛られて、魚のあら入り味噌汁・小鉢・ご飯付きで700円。刺身はその日に水揚げされた魚が使われるので、何が出るかなぁと楽しみがありますね。〈利用日2018年12月〉

〈海鮮丼〉 この日はアジ・ヒラス・イカなどが入った漬け丼になり、こちらも魚のあら入り味噌汁が付いて700円。刺身定食も海鮮丼も美味しくて、来た甲斐がありました。

単品メニューも手軽に揃い、小イカ煮付(200円)と、ひおうぎ貝(250円)を注文しました。柔らかい小イカ煮付けも美味しく、ひおうぎ貝は1枚(250円)から注文できる点も嬉しい。

〈海産物のお土産〉 あご(飛び魚)を使った「あごかまぼこ」、炭火で焼いたあごと昆布をベースにした「あご旨だし」、食べるいりこなども置かれています。


〈ひらめを使った平戸魚醤油・あご醤油、お土産に購入〉 平日に訪れましたので待たずに入店出来ましたが、少しすると満席に。安くて美味しいご当地グルメは人気ですね!
平戸市漁協 旬鮮館(しゅんせんかん) 長崎県平戸市宮の町655-13
営業時間 10:00~16:00、食堂は11:00~15:00
定休日 火曜日

あご旨だしパック20袋入【天然無添加素材 長崎平戸産焼き飛魚入】
- 出版社/メーカー: 株式会社グローバルトレードジャパン
- メディア: その他
平戸観光へ出かけました [平戸周辺の観光&グルメ]

長崎県の北西部に位置する平戸市へ出かけました。本土から平戸大橋を渡り、平戸島へ。平戸島から生月島は生月大橋で繋がっています。日本初の貿易港として栄えた平戸は歴史的な遺産が残り、自然豊かな風景が広がっています。日本有数の漁獲量を誇るひらめを始め、海産物の宝庫です。

〈ヒラドツツジ〉 訪れた4月下旬は平戸つつじが咲いていて、平戸大橋のたもとにある平戸公園も綺麗でした。公園には展望所があり、眺めの良い休憩スポットです。

〈寺院と教会の見える風景〉平戸港交流広場の有料駐車場(2時間まで無料)に車をとめて、町歩きを楽しみました。観光したスポットから少しご紹介いたします。石畳の坂を歩いて行くと、平戸観光で有名な風景が。お寺の向こうに教会が見えて、記念撮影に人気のスポットです。

〈平戸ザビエル記念教会〉 平戸市街地を望む丘の上に、1931年に建てられました。約15メートルある天井の教会内は厳かな雰囲気が漂い、静かに拝観しました。

〈平戸温泉 うで湯・あし湯〉 町歩き中の休憩には温泉もいいですよね。足湯がある温泉地は時々見かけますが、うで湯もあって楽しい。泉質はナトリウム炭酸水素塩泉、源泉温度35℃、利用時間8:00~21:00(毎週月曜日午前中は清掃、清掃日の変更あり)、利用料金:無料


〈タオルを販売、辻占せんべい〉 うで湯・あし湯前のお土産店でタオルを販売しています。平戸名物のカスドースや牛蒡餅などを始め、お菓子や海産物も揃っています。おみくじ入りで縁起が良い「辻占せんべい」、カスドースなどをお土産に買いました。

平戸市役所そばに架けられた幸橋(さいわいばし)にも行ってみました。橋が架かる以前は平戸城と城下町の行き来は船または陸地を大きく迂回していたそう。1669年に木製の橋(幸橋)が架けられて便利になり、その後1702年に石橋に掛け替えられました。

〈平戸城〉 この後も町歩きとランチを楽しみ、平戸城が建つ亀岡公園にも行きました。平戸港交流広場近くのグルメは、平戸市漁協 旬鮮館、もりとう食堂をご紹介しています。

じゃがたらお春 ステンドグラス じゃがいも焼酎 25度 700ml
- 出版社/メーカー: 福田酒造
- メディア: