SSブログ
宇佐・中津周辺の観光&グルメ ブログトップ
前の10件 | -

漁師の子 沖どん 宇佐市 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

22100975.jpg
大分県宇佐市へ出かけて食事は「漁師の子 沖どん」へ向かいました。国道10号線から少し入った所に建ち、ダイレックス宇佐店やシャトレーゼ宇佐店がある通りになります。以前寄ったことがある辛島 虚空乃蔵から車で約3分の距離です。
22100976.jpg
「漁師の子 沖どん」は2022年7月にオープン。漁師直営の海鮮丼専門店として人気になっています。テイクアウトもOKのため、注文して受取りに来られている方がありました。
22100978.jpg22100984.jpg
店内はカウンター席とテーブル席が並び、カジュアルな雰囲気。卓上には醤油・ソース・塩・一味唐辛子・七味唐辛子、お冷とほうじ茶のポットも置かれています。
2210098711.jpg
種類豊富なメニューから、日替り長洲丼のセットを選びました。旬の地魚を使った丼になり、訪れた日は鯛・タコ・イカ・海老・鱧・琉球(魚の切身の漬け)などが盛られています。刺身はコリコリとして美味しく、色々な地魚を味わえる長洲丼は嬉しい。
22100986.jpg
日替り長洲丼の単品は850円、日替りお汁が付くセットは950円とお手軽。お汁のお椀はど~んと大きく、この日は風味の良いアラ汁が出ました。
22100990.jpg22100993.jpg
〈華咲鱧、アラ汁の魚〉華咲鱧(はなさきはも)はふわっとして梅ソースがよく合います。丼もアラ汁も美味しくてリーズナブル。初めて利用しましたが人気の理由が分かります。
22100981.jpg
メニューは他にも地魚フライ丼(680円)、イカ丼・タコ丼・琉球丼(各780円)、日替り海鮮丼・本マグロ赤身丼(1,680円)など多彩に揃っています。〈利用日2022年10月〉

漁師の子 沖どん 大分県宇佐市上田273-1
営業時間11:30~14:00、17:00~20:00、定休日:水曜日




nice!(108) 
共通テーマ:旅行

さるとび神社 中津市 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

22110308.jpg
大分県中津市の猿飛千壺峡(さるとびせんつぼきょう)へ寄って渓谷沿いの遊歩道を散策しました。四季折々の景色が楽しめて、紅葉スポットとしても人気です。
22110321.jpg
上流へ進むと、対岸に鳥居が見えましたので行ってみることに。吊橋を渡ったところに階段があり、木々の間が参道になっています。
22110324.jpg
〈参道を進みます〉
22110325.jpg
木々を抜けて開けた場所に出ると鳥居がありました。
22110326.jpg
案内に「この社(やしろ)は金鉱石の上に鎮座し、気を感じる場所があります」と書かれています。社の前には狛犬ならぬ狛猿が鎮座し、写真向かって左側は親子の狛猿です。
22110328.jpg22110331.jpg
〈親子の狛猿、握手しました〉願いが叶うようにお猿さんと握手してお参りしましょう。
22110304.jpg
訪れた11月初旬は紅葉が始まり、遊歩道を散策しながら紅葉狩りを楽しみました。〈参拝日2022年11月〉

猿飛千壺峡(さるとびせんつぼきょう)・さるとび神社 大分県中津市山国町草本

耶馬渓茶 つゆの香-25 160g

耶馬渓茶 つゆの香-25 160g

  • 出版社/メーカー: 耶馬溪茶
  • メディア: 食品&飲料



nice!(90) 
共通テーマ:旅行

猿飛千壺峡 中津市 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

22110301.jpg
大分県中津市山国町へ出かけて、猿飛千壺峡(さるとびせんつぼきょう)へ寄りました。山国川の上流に位置し、周囲は自然豊かな景観が広がっています。
22110304.jpg
四季折々の景色が楽しめて、紅葉スポットとしても人気。訪れた11月初旬は紅葉が始まり、遊歩道を散策しながら紅葉狩りを楽しみました。
22110308.jpg
猿飛千壺峡の名前は昔、この一帯で岩から岩を山猿が飛びまわっていたことが由来だそう。
05110190.jpg
長い年月をかけて渓流が造り上げた大小無数の甌穴(深い穴)を見ることが出来ます。
22110314.jpg
〈遊歩道を散策しました〉
22110315.jpg
遊歩道沿いを散策しながら上流へ進むと、対岸に鳥居が見えました。さるとび神社が建立されていますのでこの後、参拝しました。下流へしばらく行くと、魔林峡や念仏橋があります。
22110317.jpg
川の流れが綺麗で水が冷たく、夏は涼みスポットでしょうね。
22110365.jpg
魔林峡(まばやしきょう)や念仏橋にも行ってみました。
22110362.jpg
〈念仏橋〉今から約100年前、1928年に架橋された石橋です。自然の造形美や歴史ある石橋を眺めながら、渓谷沿いの遊歩道を散策しました。
22110338.jpg
〈さるとび茶屋〉吊橋のそばに建ち、物産品を販売しています。
22110339.jpg
鶏めし・からあげ・よもぎもち・梅干し・柚子胡椒かりんとうなども販売。お天気がよい日は景色を眺めながら食べるのもいいでしょうね。以前訪れた時は鶏めしをいただきました。
22110341.jpg
〈耶馬渓茶も販売〉
22110342.jpg22110344.jpg
今回は生椎茸・ふかし芋・耶馬渓茶を購入しました。ふかし芋はしっとり&甘くて、よいおやつに。メッセージ付き耶馬渓茶は種類が多くて、楽しいデザインです。
22110348.jpg
〈かかしアトリエ〉山国町の秋の風物詩、案山子の展示が行われています。様々な作品が作られて、子どもみこしも素敵な作品ですね。
22110351.jpg
〈案山子がたくさん〉
22110353.jpg
〈おさるの学校〉イベント「かかしのアトリエ」は2022年度は10月30日~11月20日まで実施されています。〈訪問日2022年11月〉

猿飛千壺峡(さるとびせんつぼきょう)大分県中津市山国町草本
次記事はさるとび神社をご紹介いたします。

耶馬渓茶 耶馬のせせらぎ-30 210g

耶馬渓茶 耶馬のせせらぎ-30 210g

  • 出版社/メーカー: 耶馬溪茶
  • メディア: 食品&飲料



nice!(79) 
共通テーマ:旅行

道の駅 耶馬トピア [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

2050674.jpg
大分県中津市の耶馬渓エリアは青の洞門・競秀峰(きょうしゅうほう)・羅漢寺・一目八景など、風光明媚な風景が広がっています。山国川沿いの競秀峰に掘られた青の洞門は全長342メートル、秀を競うようにそびえ立つ競秀峰も人気の観光スポットです。
22092360.jpg
青の洞門から車で約4分、「道の駅 耶馬トピア」に寄りました。休憩所・レストラン・カフェ・売店、青の洞門や羅漢寺の歴史や資料を展示する「耶馬渓風物館」などがあります。
22092361.jpg
久しぶりに訪れると駐車場がリニューアルされて、入口近くにあった売店が休憩所に。敷地の隣では中津日田道路(中津港~日田市までの約55キロメートル)が工事中。青の洞門・羅漢寺インターチェンジが完成すると便利になって、観光客が増えるでしょうね。
20112107.jpg
道の駅周辺は自然豊かな風景が広がり、のどかな眺め。河川沿いの遊歩道を散策しました。
22092363.jpg
〈レストラン・売店〉
22092383.jpg22092384.jpg
四季折々の景色が楽しめて、2022年9月に訪れた際は彼岸花が咲き始めていました。赤に混じって白も咲いています。
22092365.jpg
レストラン(そば処石臼亭)は地元産の蕎麦粉を使った蕎麦が味わえて、十割蕎麦も魅力的。ざるまたはかけ(920円)、十割天ざる(1,380円)は数量限定です。
22092366.jpg
売店には自慢の蕎麦を始め、蕎麦ラーメン・そば珈琲・そば茶・耶馬渓茶なども販売。洞門そば・茶そば・蕎麦ラーメンの詰合せも喜ばれるお土産でしょう。
22092370.jpg
〈十割そばしぼり〉自宅で簡単に蕎麦作りが出来る手作りキットは楽しそう。
22092377.jpg
そば珈琲(250円)をテイクアウトしました。そば茶のような味かなぁと思っていましたが麦茶に近い味かも。そばんこソフト・そば珈琲フロート・そばんこ万十などもあります。
22092372.jpg22092373.jpg
メッセージ入りのお茶もお土産に買いました。疫病退散にご利益があると伝わる妖怪アマビエと、お茶屋の看板ネコ「みたらしちゃん」がコラボして楽しいパッケージに。
22092385.jpg
蕎麦の自動販売機が設置されて、耶馬トピアで販売している蕎麦商品が購入出来ます。お店が閉まっている時も購入できるため便利ですね。〈訪問日2022年9月〉

道の駅 耶馬トピア 大分県中津市本耶馬渓町曽木2193-1
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。
以前の観光では、耶馬渓ネモフィラ耶馬溪橋小谷瀬パン工房村上からあげ耶馬の森(手作りハム・ソーセージ)などをご紹介しています。



耶馬渓茶 耶馬のせせらぎ-30 210g

耶馬渓茶 耶馬のせせらぎ-30 210g

  • 出版社/メーカー: 耶馬溪茶
  • メディア: 食品&飲料



nice!(90) 
共通テーマ:旅行

農家食堂やまくに 中津市 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

22092338.jpg
大分県日田市から耶馬渓方面へ向かう途中、国道212号線沿いにある「農家食堂やまくに」を利用しました。「道の駅やまくに」から車で約1分、ポツンと建っています。
22092340.jpg
地元、山国産米粉を使った唐揚げのお店になり、テイクアウトだけでなく、食事利用も出来ます。店舗前は駐車スペースが広くとられていますので、立ち寄りにも便利です。
22092342.jpg22092344.jpg
店内はテーブル席が2卓・小上がり席が3卓ならび、思ったよりゆったりとした造り。ベビーチェアも用意してありますので、お子さん連れも利用しやすいと思います。
22092348.jpg
からあげ定食は骨なし(700円)、三種盛(750円)、骨付きモモ(780円)があり、家族は三種盛を選びました。ご飯・味噌汁・小鉢・杏仁豆腐も付いてリーズナブル。ご飯は大盛に変更もOKと案内があり、少し多めでお願いしました。
22092349.jpg
からあげ三種盛は骨なし4個・手羽先1個・砂肝3個の内容です。唐揚げはカラッと揚がって衣が少なく、あっさりとして美味しい。ミニサイズですが杏仁豆腐付きは嬉しいです。
220923501.jpg
私は地元のブランド豚を使った吾一豚のしょうが焼き定食(700円)を選び、味噌汁をミニうどんへ変更(150円追加)。しょうが焼きは玉ねぎとタレがたっぷりかかり、ご飯が進みます。
22092352.jpg22092354.jpg
〈吾一豚のしょうが焼き、農家の手作りポテチ・とり皮チップス〉食事メニューは他にも、うどん(400円~)・カレーライス(450円)・とり天定食(700円)・かぶと揚げ定食(750円)・ロースかつ定食(780円)・ホルモン定食(830円)など。
22092355.jpg
〈テイクアウトコーナー〉唐揚げの料金(100グラム)は骨なし250円・骨付230円・手羽先(220円)・砂肝(300円)。からあげ弁当・とり天弁当(各550円)、揚げたこ焼き(1パック400円)、ハッシュドポテト(100円)などもあります。〈利用日2022年9月〉

農家食堂やまくに 大分県中津市山国町中摩3202-2
営業時間10:00~18:30、定休日:水曜日
~~道の駅やまくに~~
19060901.jpg
農家食堂やまくにへ行った際に寄りました。山小屋風の建物とホタルをモチーフにした街路灯が印象的な道の駅です。直売所・レストラン・休憩所があり、ドライブや観光途中の立ち寄りスポットとしても人気。
151003182.jpg
〈野菜コーナー〉地元で採れた野菜や果物が色々と並び、値段も安くていいですね。新鮮な野菜を求めて買いに来られるリピーターも多いようです。
21092620.jpg
〈よもぎかりんとう、新鮮な茄子〉加工品や特産品も種類豊富に置かれています。
22092334.jpg
2022年9月に訪れた際は、お手頃になっていたシャインマスカットも購入しました。とても甘くて美味しく、自宅用の良いお土産になりました。
22092336.jpg220924171.jpg

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう '22 (るるぶ情報版地域)

るるぶ大分 別府 湯布院 くじゅう '22 (るるぶ情報版地域)

  • 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
  • 発売日: 2021/02/04
  • メディア: ムック



nice!(75) 
共通テーマ:旅行

辛島 虚空乃蔵 (からしま こくうのくら)宇佐市 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

22071708.jpg
大分県宇佐市へ出かけて、国道10号線沿いに建つ「辛島 虚空乃蔵(からしま こくうのくら)」へ寄りました。アクセスは宇佐ICから車で約8分、宇佐市辛島交差点そばに建っています。
22071712.jpg
大分麦焼酎「いいちこ」や「西の星」で知られる三和酒造の施設になり、2022年5月にオープン。清酒醸造場・発泡酒醸造場・売店・飲食スペース・一角Barがあり、酒造体験も出来るそう。建物は麦の蔵と米の蔵が建てられて和の風情が漂い、芝生広場もあります。
22071722.jpg
米の蔵を見学して、お土産を購入しました。売店には日本酒や焼酎を始め、発泡酒・ワイン・ブランデー・お酒に合うおつまみなどを販売。
22071737.jpg
一角Barでは利き酒三種セットが楽しめます。
22071730.jpg
〈多彩な商品が並ぶ売店〉
22071732.jpg
〈和香牡丹 輪奏 純米生酒 甘口・辛口〉甘口は発酵の源である麹のチカラを最大限に活かし、リンゴのような香りが感じられるそう。贈り物にも喜ばれそうですね。
22071729.jpg22071726.jpg
大分のブランド鶏「豊のしゃも」と国産親鳥を備長炭で丁寧に焼き上げ、秘伝甘辛タレに漬け込んだ「炭火焼鶏珍味 とりちん」、豊後牛しぐれ煮・椎茸うま煮もよいおつまみに。
22071738.jpg
〈酒まんじゅうも販売〉
22071748.jpg
辛島 虚空乃蔵で製造された発泡酒の「ニシノホシエール」と「柚子エール」を購入しました。商品説明によると、ニシノホシエールは麦の旨みとホップの爽やかな香りのバランスが良く、奥深い味わいとキレが特徴だそう。宇佐産の柚子を使用した柚子エールもご当地ならではでしょう。
22071739.jpg22071743.jpg
酒まんじゅう(150円)はふっくらとして、餡はちょうどよい甘さ。酒造には欠かせない米麹を使った酒種で膨らませて作られています。昔からおやつ代わりに食べられていたとか。
22071713.jpg
〈麦の蔵〉飲食スペースがあり、アルコール・ソフトドリンク・地域の食材や味噌麹を使った料理(アテ)・発酵スイーツなどを提供しています。
22071716.jpg
〈メニューの一部〉名物の「味噌麹焼き」は大分県産鰤(ぶり)・おおいた冠地どり・大分県産豚などが味わえます。特製マスタード味噌に漬け込んで香ばしく炙ったベーコンを使った「大分県産ベーコンのホットサンド」も魅力的です。
22071718.jpg
〈ノンアルコールドリンク〉虚空蔵赤酢・安心院ぶどうジュース・仕込み水ソーダを使ったドリンク、宇佐ブレンドコーヒー・カフェラテなどもあります。
22071702.jpg
建物には漆喰が使われて、伝統技術「鏝絵(こてえ)」が描かれています。宇佐市周辺には鏝絵が数多く点在していますので、酒造見学&鏝絵めぐりの旅もいいかもしれませんね。

辛島 虚空乃蔵(からしま こくうのくら) 大分県宇佐市辛島4-3
営業時間10:00~17:00、定休日 水曜日(祝日の場合は営業)・盆・年末年始
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。
以前の記事では安心院葡萄酒工房をご紹介しています。

麦焼酎900ml×3本セット(いいちこ 日田全麹 西の星)ギフト箱付き

麦焼酎900ml×3本セット(いいちこ 日田全麹 西の星)ギフト箱付き

  • 出版社/メーカー: 三和酒類株式会社
  • メディア:



nice!(102) 
共通テーマ:旅行

オオサンショウウオこんにゃく 宇佐市 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

06092434.jpg
大分県宇佐市は自然豊かな風景が広がって、観光スポットは安心院葡萄酒工房地獄極楽宇佐のマチュピチュ九州自然動物公園アフリカンサファリなどが点在。院内町には優れた名工によって架けられた石橋が75基もあり、日本一の石橋の郷となっています。
20022301.jpg
ドライブ途中の休憩に、国道387号線沿いに建つ「道の駅いんない」へ寄りました。石橋のオブジェがあり、館内には地元でとれた野菜を始め、物産品の販売コーナー・レストランもあります。
21080727.jpg
〈宇佐唐揚げ〉以前訪れた時はレストランを利用して、宇佐唐揚げ定食(800円)を注文しました。大分県は宇佐からあげや中津からあげなどが秘伝のタレで味付けして有名です。レストランの記事は道の駅いんないレストランをご覧ください。
20022313.jpg
〈品揃えが豊富な直売所〉
20220312_075230667_iOS.jpg
色々な特産品の中から、「オオサンショウウオのこんにゃく」を見つけました。院内町はオオサンショウウオの九州唯一の生息地になり、自然分布の南限だそう。
20220312_080241993_iOS.jpg20220312_080350853_iOS.jpg
こんにゃくは厚みがありますので半分に切って2匹に増やして茹でました。お湯の中をゆらゆらと泳いで可愛い感じです。
20220312_092811510_iOS.jpg
今回は味噌田楽で美味しくいただきました。おでんやステーキなど色々な料理に使えて、楽しい話題になりそうですね。〈2022年3月〉
18022537.jpg
〈以前、展示されていたオオサンショウウオ〉写真は道の駅いんないの人気者として活躍した「ゆずまる」です。体長131.5センチメートル、体重25キログラムもあったそう。こんにゃくは形がよく似ていて、宇佐のお土産としてもオススメです。

道の駅いんない 大分県宇佐市院内町副1381-2

安心院ワイン 小公子 720ml赤 日本ワイン 大分県

安心院ワイン 小公子 720ml赤 日本ワイン 大分県

  • 出版社/メーカー: 安心院葡萄酒工房
  • メディア:



nice!(71) 
共通テーマ:旅行

うどん豊前屋 宇佐市 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

21092601.jpg
大分県宇佐市へ出かけた際に、美味しいうどんとして定評のある豊前裏打会(ぶぜんうらうちかい)の店「うどん豊前屋」があると知り、ランチに訪れました。宇佐ICから車で約8分、国道10号線沿いに建つベルリンメガネと同じ敷地にあります。
21092603.jpg
以前は中津市にあったそうですが宇佐市に移転してこられたそうです。豊前裏打会の店は、もっちり喉越しの良い麺&風味豊かなスープが味わえて楽しみ。
21092605.jpg
店内はカウンター席・テーブル席が並び、小上がり席もあります。うどんメニューは、かけ(385円)、月見・きつね(528円)、ごぼう天(616円)、えび天(660円)、肉(715円)など。つけ麺・ぶっかけ・丼物・定食も揃っています。
21092614.jpg
〈ミニセット〉定食メニューの中から、ミニセット(550円)を注文しました。ミニうどんと、5種類から選べるミニ丼がセットになり、ミニカツ丼を選びました。細麺のうどんはコシがありツルツルとして、よく味がしみたカツ丼も美味しい。
21092617.jpg
〈とり天定食〉家族はランチ限定メニューから、とり天定食(792円)を選びました。とり天・ミニうどん・卵焼き・きんぴら・ご飯が付いてボリューム満点。とり天は衣がパリッとして、鶏肉は厚みがあります。冷たいうどんはコシが強く、とても美味しいそうです。
21092615.jpg21092606.jpg
うどんの薬味には卓上に置いてある「黄柚子こしょう」をかけたところ、柚子の香りが漂い良い風味。唐辛子は4種類を置いてあり、店頭販売もしています。〈利用日2021年10月〉
21092612.jpg
〈ランチ限定メニュー、辛子明太子を使ったうどん〉ランチ限定メニュー(宇佐店限定)は、鶏のみぞれ掛け定食・カツとじ定食・ソースチキンカツ丼定食(各792円)などもあります。
22050510.jpg
再訪した際は、家族は明太じゃこおろしうどん(858円)を。明太子は「味の明太子ふくや」を受け継ぐブランド「ふくのや」の商品だそう。明太子やおろしが麺とよく絡み、コシのある細麺は前回と変わらず美味しいそうです。
22050514.jpg
私は赤い丼が特徴的な「官べえ火薬」(847円)を選びました。ふわっと揚がった海老天・ごぼう天・牛肉・わかめ・あげ餅・きつね・玉子など具沢山のトッピングです。
22050517.jpg22050513.jpg
〈あげ餅入り、赤い丼〉黒田官兵衛は盃やお椀をひっくり返したような赤兜を身に付けていたそうですから、赤兜をモチーフにしてあるのかも。〈再訪日2022年5月〉
22071606.jpg
ごぼう天うどん(616円)は、大きなごぼう天がのってインパクトがありますね。揚げたてでカリッと、出汁につかるとふんわり。箸で上げてみると、ど~んと大きなサイズです。
22071605.jpg

うどん豊前屋 大分県宇佐市石田34-2
営業時間 11:00~15:00、17:00~21:00

ももち浜ストア うどんMAP てんこ盛り (ぴあ MOOK 関西)

ももち浜ストア うどんMAP てんこ盛り (ぴあ MOOK 関西)

  • 出版社/メーカー: ぴあ
  • 発売日: 2021/02/15
  • メディア: ムック



nice!(84) 
共通テーマ:旅行

道の駅いんない レストラン [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

20022301.jpg
大分県宇佐市は自然豊かな風景が広がって、観光スポットは安心院葡萄酒工房地獄極楽宇佐のマチュピチュ九州自然動物公園アフリカンサファリなどが点在。ドライブ途中の休憩に、国道387号線沿いに建つ「道の駅いんない」へ寄りました。
06092434.jpg
〈町内に石橋が点在〉 江戸時代末期から昭和初期にかけて、院内産の石材を使って石橋がたくさん造られました。優れた名工によって架けられた石橋は75基もあり、日本一の石橋の郷となっています。写真の「荒勢橋」は2連アーチの石橋で、橋高18.3メートル。
20022313.jpg
「道の駅いんない」館内には地元でとれた野菜や特産品の販売コーナー、レストランがあります。地元特産の柚子を使った商品はお土産にも喜ばれそうですね。
21080729.jpg
2021年8月に利用した際は、そうめん・冷や麦・柚子こしょうを購入。長洲(ながす)そうめん・冷や麦は1919年創業の四井製麺工場が昔ながらの天日干しで作っているそう。
20052334.jpg20052336.jpg
〈かぼすクッキー〉以前寄った際は大分特産のかぼすを使ったお菓子から、かぼすクッキー「爽やかぼすの恵み」を買いました。クッキーにかぼすがデザインされて、爽やかな甘さ。
21080713.jpg
〈お食事処 いしばし茶屋〉
21080716.jpg
店内はゆったりとしてテーブル席・小上がり席が並んでいます。メニューは季節野菜の団子汁・とり天・宇佐唐揚げなど大分名物が一度に味わえる「いしばし茶屋御膳(1,180円)」、院内特産のどじょうを使った「どじょう鍋定食(1,550円)」なども人気。
21080727.jpg
お手軽なメニューから、家族は宇佐唐揚げ定食(800円)を選びました。お店オリジナルのタレに漬け込み揚げた唐揚げは外側はサクサク、味がしっかりと付いて美味しいですよ。旅行情報サイト「トラベルjp」に宇佐からあげを紹介しています。ご覧いただけると幸いです。
21080721.jpg
〈日替り定食〉私は平日(月~金曜日)限定の日替り定食(700円)を注文。訪れた日はハマチの竜田揚げになり、タルタルソースが合います。1人500円以上を注文すると、ドリンクバー1杯が無料サービスは嬉しいですね。私はメロンソーダ、家族はカルピスソーダを選びました。
21080714.jpg
お弁当も販売していて、宇佐唐揚げ弁当・ミックスフライ弁当・ビーフカレー・天丼・牛丼(各500円)など、リーズナブルです。〈利用日2021年8月〉
20101705.jpg
以前訪れた際は総菜コーナーから、大きな卵焼きがのったお弁当と鶏飯のおにぎりを買いました。院内町方面へ行く際には、また利用したいと思います。
22021114.jpg

道の駅いんない 大分県宇佐市院内町副1381-2
お食事処 いしばし茶屋 営業時間10:00~15:00(OS14:30)〈2021年8月現在〉

酒の杜から IZN-30 飲み比べセット [ 焼酎 大分県 2700ml ]

酒の杜から IZN-30 飲み比べセット [ 焼酎 大分県 2700ml ]

  • 出版社/メーカー: 三和酒類
  • メディア: 食品&飲料



nice!(90) 
共通テーマ:旅行

宇佐市 バーガーショップUSA [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

21041219.jpg
大分県宇佐市に以前から気になっていた古民家のバーガーショップがあります。宇佐方面へ出かける機会があり、寄ってみました。宇佐市街地から玖珠町方面へ向かう国道387号線沿いに建ち、幟や建物の壁に描かれた絵も目印になります。
21041221.jpg
右側奥にある建物が「バーガーショップUSA」になり、牛小屋を改装した店舗だそう。店舗そばに駐車スペースがあります。
21041235.jpg21041236.jpg
〈店先のベンチ、イートインも出来ます〉お店の入口横には農作業の用具が飾られて、元は牛小屋だった雰囲気が漂っています。訪れた日は店舗前の広い庭にもテーブル席を用意してあり、木陰で休みながら食事をいただきました。〈訪問日2021年4月〉
21041229.jpg
メニューはブランド牛を使った豊後牛バーガー(600円)、おおいた和牛バーガー(700円)、耶馬溪錦雲豚の天空バーガー(500円)、イノシシ肉・鹿肉・鶏肉の戦国バーガー(500円)、手作り無添加ジビエソーセージ入りの戦国ドッグ(500円)など、どれも地元食材を使用。
21041238.jpg
目移りした中から、豊後牛バーガーと宇佐どじょうバーガーを注文して、焼き上がりをしばらく待ちました。ドリンクメニューもありますので、モカブレンドコーヒー(200円)とコーラ(ペットボトル100円)も注文。ドリンクも安くていいですね。
21041241.jpg
豊後牛バーガー(600円)のパテは肉の旨味があり脂が控えめな感じ。肉々しすぎずに美味しく、レタスや玉ねぎも挟まれています。コーラとバーガーはよく合いますね。
21041239.jpg
どじょうを使ったハンバーガーは珍しいので注文しました。宇佐市は実はどじょうも特産品で、院内町産のどじょうは生産量日本一。清らかな水で育てられて臭みが少なく、ふっくら柔らか。ソースをたっぷりつけると、さらに食べやすくなりますよ。宇佐どじょうバーガーは300円。
21041227.jpg
〈ガーデン席を利用しました〉のどかな風景を眺めながらいただく、ご当地バーガーは良かったです。全品テイクアウト出来ますので、ドライブのおやつにもオススメです。
18110310.jpg
お店から玖珠方面へ約5キロメートル行った所に名所「宇佐のマチュピチュ」があります。展望所が整備されて、駐車場は数台分がとめられるようになっています。お店にはマチュピチュバーガーもありますので観光とセットで、ご当地宇佐バーガーをぜひどうぞ。

バーガーショップUSA 大分県宇佐市院内町温見494
営業時間11:00~17:00、定休日は不定休
詳しい情報は店舗のFacebookをご覧ください。




nice!(98) 
共通テーマ:旅行
前の10件 | - 宇佐・中津周辺の観光&グルメ ブログトップ