湯の鶴迎賓館 鶴の屋 夕食を利用しました [熊本の観光]

熊本県水俣市、湯の鶴温泉に宿泊して夕食は「湯の鶴迎賓館 鶴の屋」を予約しました。2012年11月にオープン、店舗デザインは観光列車を数多く手がけて著名な水戸岡鋭治氏です。食事はイタリアンと聞いていつか利用したいと思っていました。

和の風情が漂うレストランは畳敷きの広間にテーブル席が並んでいます。夕食は予約制になり、コース料理の中から、お手軽なgruコース(3600円)を利用しました。鶴コース(5000円)、その他コース(6000円~)、4名以上から利用できるPinoコース(2600円)もあります。

gruコースは水俣の食材をふんだんに使った献立になり、まずは旬の前菜6種類盛が運ばれてきました。鶏肉・人参のラペ・キッシュのタルト・ポテトサラダなども盛られて、ラタトゥイユはハーブが効いています。ドリンクはビールを注文して、乾杯!水俣地サイダーは売切で残念でした。

2品目の「水俣野菜のカルパッチョサラダ」は真アジ・水イカ・花びらなどが散りばれられて彩りのよい一品。見た目がイクラにそっくりな海藻はプチプチの食感です。


〈スズキのポアレ、豚バラ肉の煮込み〉 スズキのポアレは香りがとても良く、身がふっくら。スズキの下にはアスパラとズッキーニが隠れています。さつまブラック(黒ビール)で煮込まれた豚バラ肉は柔らかく、こちらも食べ応えのある一品です。

〈ムッシュのハヤシライス〉 観光列車おれんじ食堂のスペシャルランチを監修された坂井宏行シェフ直伝だそう。コクがあり、かかっている生クリームを混ぜるとまろやかに。お店のHPではgruコースの一品はパスタと書かれていましたが、この日はハヤシライスになったようです。


デザートのアイスはアスパラを使って素材の味が活きています。利用したコースは品数も良かったと思います。ランチはメイン料理が選べて、前菜・スープ・ドリンクバー・デザートが付き、1580円からあるそうです。〈利用日2019年10月〉
湯の鶴迎賓館 鶴の屋 熊本県水俣市湯出1421-11
営業時間 物産館10:00~17:00、レストラン11:30~15:00・18:00~21:00(夜は予約制)
定休日 水曜日
前記事までは湯の鶴温泉の散策、鶴の屋のショップ、宿泊した鶴水荘をご紹介しています。

お茶の坂口園 ゆのつる和紅茶 ティーバッグ 2g×15個×3袋 熊本産 国産紅茶
- 出版社/メーカー: お茶の坂口園
- メディア: その他
湯の鶴迎賓館 鶴の屋 [熊本の観光]

2019年10月に出かけた旅行初日は熊本県水俣市、湯の鶴温泉に宿泊しました。水俣市街地から約8キロメートル行った山間にある湯の鶴温泉は、古くから湯治場として栄えました。通りに建つ「湯の鶴迎賓館 鶴の屋」へ向かいます。

宿泊した鶴水荘からは湯出川に架かる赤い橋を渡ってすぐ。宿の夕食は以前利用してとても良かったのですが、鶴の屋の食事が気になりましたので、今回は素泊まりで宿泊しました。

日が落ちて暗くなると昼間とはまた違う雰囲気ですね。観光列車を数多く手がけて著名な水戸岡鋭治氏が建物をデザインしてあり、和の風情が漂っています。

〈物産館〉1階は地元の特産品を取り扱うセレクトショップと和カフェ、2階はレストランになります。セレクトショップにはお土産に良さそうな商品が並んでいます。

鶴の屋オリジナルの調味料は、ポン酢・麺つゆ・ドレッシング(玉葱・晩柑・柚子)など。生で食べても辛くない水俣のブランド玉葱「サラダ玉ねぎ」を使った玉葱ドレッシングは色々と使えて美味しそうですね。〈利用日2019年10月〉

〈名菓 湯の鶴饅頭〉 山の芋を練り込んでふっくらとした皮の中には餡が詰まっています。プチサイズですので食べやすく、お茶請けやおやつにもオススメです。


〈ゆのつる和紅茶、イ草飴〉

〈金平糖〉 オシャレなボトルに入った金平糖は女子旅のお土産にもぴったり。お土産選びを楽しんだ後は2階のレストランでディナーをいただきます。
湯の鶴迎賓館 鶴の屋 熊本県水俣市湯出1421-11
営業時間 物産館10:00~17:00、レストラン11:30~15:00・18:00~21:00(夜は予約制)
定休日 水曜日

お茶の坂口園 ゆのつる和紅茶 ティーバッグ 2g×15個×3袋 熊本産 国産紅茶
- 出版社/メーカー: お茶の坂口園
- メディア: その他
湯の児スペイン村 福田農場 [熊本の観光]

熊本県水俣市の湯の児温泉を散策した後は、近くの観光農場へ。高台に造られて、眼下に広がる不知火海(八代海)が一望できる見晴らしの良いスポットです。園内には自家製ジャム・ジュース・農場地ビールなどのショップ、レストラン、パン工房、観光農園などがあります。

訪れた10月中旬はみかんがたくさん実っていて、みかん狩りを楽しまれているご家族もいました。農園で収穫したレモン・ライム・紅はるか(さつまいも)なども販売しています。

〈眺めの良い見晴らし〉


〈セビリア館〉1階には多国籍料理レストランがあり、2階の「亀コレクション館」では世界各地から集められた亀の置物や玩具など、約5千点が展示されています。

メイン料理(写真はイベリコ豚)に名物のパエリアが付いたスペインセット(1700円~)がとても魅力的ですね!ランチセット(1200円)も種類が多く、農園サラダ・スープ・十二穀米ライス・自家製お漬物・小鉢・デザートも付いてリーズナブル。※消費税別

レストランはもう1ヶ所農場レストラン「バレンシア館」があり、以前いただいた農園風パエリア(写真は2人前)は不知火海の魚介類と水俣特産のサフランが使われて良い彩り。パリパリのお焦げも美味しくいただきました。いか墨パエリア、地元食材を使ったパスタやピザもあります。

〈ショップ スペイン館〉 自家農園で収穫した果実から作られたドリンク・ジャム・農場オリジナルクラフトビール、お菓子や食品なども種類豊富。ジャムの試食やドリンクの試飲もありますので、お土産選びが楽しいですよ。

〈九州果実シロップ〉 九州各地のフルーツから作ったフルーツシロップもお土産に人気。水で割ったり、お酒を飲まれる方には焼酎やハイボールにもオススメです。すっきりとした甘さの「ミルクサワー甘夏」も気に入りました。


〈湯野牧場の水俣エコ牛乳〉 訪れた日は数量限定の牛乳があったので購入して、テラス席でいただきました。さらりとして飲みやすく、1本100円はお手軽です。


〈パン工房〉 色々なパンが焼き上がって美味しそう。可愛い形をした海亀のメロンパンとピザパンをおやつに買いました。
湯の児スペイン村 福田農場 熊本県水俣市陣内2525
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。

福田農場 まるごとしぼり ストレート果汁100%みかんジュース 飲み比べ180ml×10本セット
- 出版社/メーカー: 福田農場
- メディア: その他
芦北うたせ直売食堂 えび庵 [熊本の観光]

2019年10月、秋休みをもらって南九州旅行へ出かけました。福岡を出発して途中は高速道路を使い、熊本県芦北町へ。八代海に面する芦北町は温暖な気候を活かして、デコポンや甘夏など柑橘類の栽培が盛んです。七浦オレンジロードを走り、高台から景色を眺めました。

漁港に「うたせ船」が停泊していました。伝統的な底引き網漁が行われており、アシアカエビ・イシエビ・シャコなどを水揚げしています。観光うたせ船を営業していて、太刀魚釣りも出来るそうですよ。真っ白な帆をあげて海に浮かぶ姿は、白いドレスの海の貴婦人とも言われます。

うたせ船が停泊している漁港そばに、計石(はかりいし)温泉センターと、「芦北うたせ直売食堂 えび庵」が並んで建っています。計石温泉センターは沖合約200メートルの海底から自然湧出する温泉を利用した温泉です。以前利用しましたが、よい湯でした。

旅行初日のルートから、ランチはこちらを利用したいと思い、オープン時間に合せて到着。地元計石や芦北を中心に不知火海(八代海)で採れた新鮮な海の幸が評判の食事処です。


店内は思ったより広く、テーブル席とテラス席があります。私たちが入店した後に、次々と来店されて席がほぼ満席に。メニューは魚介を使った定食・丼・単品があり、足赤えびうどん(800円)やえびかき揚げうどん(650円)もリーズナブル。

えび庵三昧(1200円)は、3種類のミニ丼・味噌汁・香の物付き。丼はイシエビを使った「えびめし」、旬の魚介類を食べやすく小切りにした「海鮮小切り」、イシエビと玉葱を使った「えびかき揚げ」です。えびめしは優しい味わい、海鮮小切りの太刀魚はコリコリの食感で新鮮。


かき揚げの野菜はタマネギの他にもオクラ・人参・なすも入って、からっと揚がっています。卓上には海老の旨みを凝縮した「えび庵特製ソース」を用意してありますので、お好みでどうぞ。

〈煮付け定食〉スタッフさんから今日の煮魚は大きいですよとオススメがあり、家族は煮付け定食(1000円)を注文。魚は日替わりになり、訪れた日は鯛です。刺身・味噌汁・小鉢なども付いて、ご飯がツヤツヤに炊き上げられています。

店内には特産品の売店もあり、芦北産天然ひじき・焼エビ・えびめしの素、芦北産の黒糖や塩を使った塩飴・黒糖塩飴・塩せんなども並んでいます。塩せんは以前おやつに買いましたが、ふわっと軽くて塩味が美味しかったです。〈利用日2019年10月〉


〈えびめしの素、御立岬公園で作られた塩を使った塩飴〉この後も各地の観光スポットを少しずつ巡っていきたいと思います。
芦北うたせ直売食堂 えび庵 熊本県葦北郡芦北町計石2963-11
営業時間 11:00~15:00(OS14:00)、店休日 水・木曜日、年末年始
詳しい情報は店舗のサイトをご覧ください。
道の駅すいかの里植木へ寄りました [熊本の観光]

熊本県天草観光からの帰りは、熊本市北区にある「道の駅すいかの里植木」へ寄りました。国道3号線から少し入った場所に造られて、九州自動車道植木インターからは車で約10分。この日は午後から大雨になったため、観光は切り上げて道の駅でおやつ休憩を楽しむことに。

植木町はすいかの名産地として知られて生産量は日本一を誇ります。直売所には西瓜神社が祀られて、大きなすいかが鎮座しています。地元の製薬会社とコラボした「すいかの化粧品」、ドリンク・スイーツなどすいか関連商品もたくさん販売。〈利用日2019年7月〉

すいかは小玉・中玉・大玉があり、色々な品種がありますね。旬は3月中旬~梅雨前の春すいか、10月中旬~11月下旬の秋すいか。7月~8月の夏すいかは出荷量が減少するそうです。すいか以外にもメロン(肥後グリーン)・完熟マンゴー・パッションフルーツなどもありました。


〈すいかの試食、ビール漬けの素〉 どれも甘くて美味しく、食べ比べを楽しみながらお土産のすいかを選びました。間引きしたプチすいかを使ってビール漬けもオススメです。


〈スイカさいだぁ、中山さん家の天ぷら〉 すいかを使ったお酒・サイダー・ポップコーン、すいかの形をしたバウムクーヘンも人気です。名物の天ぷらも買いました。

〈うおーたーメロンメロン〉 メロンパン(180円)を買って、野外休憩所で食べることに。レストランはありませんが、食事や休憩に利用できるのは便利ですね。熊本産すいかを使ったリキュールも一緒に撮影して、自宅用のお土産に持って帰りました。


見た目は普通のメロンパンですが、中は真っ赤なスイカ色!チョコチップの種も入っていて、スイカそっくりですね。中山さん家の天ぷらもいただいて、良いおやつタイムでした。

再訪問時には、熊本県産すいか果汁入りのミルキー・くまモンがパッケージになったふりかけ・ミニトマト(アイコ)・椎茸などを買いました。

店内には何と、出川哲朗さんの「充電させてもらえませんか?」コーナーがあり、顔出しパネルも設置。知らずに訪れたので、ヤバイヨヤバイヨ!嬉しいサプライズです。


グッズ販売もしていて、Tシャツ・DVD・キーホルダー・クリアファイル・えびせんべいなど。好きな番組ですのでいつも楽しく見ています。
道の駅すいかの里植木 熊本県熊本市北区植木町岩野160-1
営業時間 9:00~18:30、定休日 第3木曜日(祝日の場合は翌平日)

トミカ ドリームトミカ 出川哲朗の充電させてもらえませんか? ヤマハ E-Vino
- 出版社/メーカー: タカラトミー(TAKARA TOMY)
- メディア: おもちゃ&ホビー
グランデセキア 夏の和洋中バイキング [熊本の観光]

熊本県南関町にあるホテルセキアのランチビュフェに出かけました。九州自動車道南関インターから車で約5分の立地。周辺の観光は金栗四三ミュージアム・生家記念館、グリーンランド(遊園地)、万田坑(炭鉱施設)、大牟田市動物園などがあります。

3ヶ所あるレストランから、「バイキングレストラン グランデセキア」へ。前回(2019年2月)に利用した際に料理の品数と内容が良かったので、今回も楽しみです。和・洋・中華のそれぞれのシェフが地元の食材をふんだんに使用した多彩な料理が並びます。


〈火の本豚の生姜焼き、イタリア産チーズ〉 南関町特産の南関あげや南関そうめんを使った料理も嬉しい一品。くり抜かれたチーズ「グラナ・パデーノ」はイタリア産のハード系大型チーズです。パスタにトッピングしていただきましょう。

〈セルフハンバーガー〉 自分で作るハンバーガーも楽しく、ハンバーグ・レタス・チーズ・ピクルスなどを挟んで作りました。冷やし担々麺、冷やしそうめんもトッピングが揃っていますので、お好みでトッピングをどうぞ。〈利用日2019年6月〉

〈少しずつ盛り付けました〉 和洋中の料理が60種類以上並び、ドリンクバーやデザートコーナーもあります。黒いカレーは豆入りのマサラカレーになり、牛すじカレーもあります。本日の前菜・麻婆豆腐・海鮮と春雨の中華サラダ・炊き込みご飯なども取ってきました。
.jpg)
.jpg)
〈料理の一部〉 前回気に入った海老チリは今回もチョイス!今回は辛さが2種類あり、大辛タイプは後をひく辛さ。見た目から劇辛そうな鶏の唐揚げもありますので、辛いものが大好きな方はぜひどうぞ。スパイシーな料理は食欲が進みそうですね。
.jpg)
〈デザートの中から〉 プチケーキ・マシュマロ・水餅(抹茶・ゆず・いちご)・白玉団子などを取り、冷やしぜんざいやアイスもいただきました。スイーツ男子の家族は、洋風どら焼きも美味しいと言っていましたよ。夏の和洋中バイキングは8月31日までの開催です。
.jpg)
ホテルセキア 熊本県玉名郡南関町関村1556
バイキングレストラン営業時間 11:30~14:30(最終入場13:30)、ディナー17:30~21:30(最終入場20:30)
ランチ料金:大人1500円・シニア1350円・子ども(小学生)1250円・幼児(4才~小学生未満)650円 ※消費税別
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。

熊本産 厳選大豆使用 手づくり 南関あげ 1箱 10袋入り (1袋3枚入り) 常温長期保存OK! 【 九州 熊本 玉名 南関 あげ 揚げ 】
- 出版社/メーカー: 株式会社あいあい
- メディア: その他
そば茶屋 吹上庵 人吉店 [熊本の観光]

南九州旅行へ出かけて初日のランチは、熊本県錦町にある「そば茶屋吹上庵 人吉店」を利用しました。ショッピングセンター・家電量販店・食事処などが敷地内に建つサンロードシティにあり、建物前の大きな水車が目印です。《利用日2018年10月》

カウンター席・テーブル席・座敷があり、古民家風の店内は落ち着く造り。鹿児島県を中心に15店舗ほどがあり、隼人中央店・平川店・アミュプラザ鹿児島店などに行ったことがあります。手軽な料金でそば・うどんが味わえて定食や単品メニューが豊富です。


《大根の浅漬け》 テーブルには大根の浅漬け(サービス)が置かれていますので、料理を待つ間にいただいています。胡麻をかけても美味しいですよ。

《茶屋定食》 メニューが多くていつも目移りして、家族は茶屋定食(900円)を注文。ざる蕎麦2枚・肉じゃが・ご飯・小鉢が付いてボリューミー。隣のテーブルに座られたサラリーマン2人も注文してありましたので、人気があるようですね。

《割子三段そば》 私はヘルシーなメニューから割子三段そば(600円)を選びました。それぞれに月見とろろ、椎茸・ほうれん草・鳴門巻、海老や野菜の天ぷらが盛られて、こちらも美味しいですよ。以前注文してお気に入りメニューの1つになりました。


《そば湯、販売コーナー》 そば湯も運ばれてきて、いただきながら寛ぎます。メニューがたくさん揃っていますので、また寄りたいと思います。
そば処 吹上庵 人吉店 熊本県球磨郡錦町西字打越715-105 サンロードシティ
営業時間 10:30~21:00(OS20:30)
詳しい情報は店舗のサイトをご覧ください。
道の駅 坂本へ寄りました [熊本の観光]

2018年10月、年に1度の長期休暇を利用して南九州旅行へ出発しました。熊本県・八代(やつしろ)市に入り、休憩は球磨川沿いにある「道の駅 坂本」へ寄りました。八代市は「妙見祭」、「やつしろ全国花火競技大会」、日奈久温泉などが有名です。

《地元の特産品が並ぶ》 八代市の特産品は、果実が大きな晩白柚(ばんぺいゆ)、はちべいトマト、日奈久ちくわ、かずら豆腐、鮎、いぐさや竹製品などがあります。晩白柚は皮が分厚いですが、果肉はとても美味しく、お土産にも喜ばれます。

《八代産の太刀魚、球磨川産の天然鮎》 魚なども販売してあり、このしろ寿司も美味しそうでした。旅先で道の駅によく寄りますが、ご当地ものが色々あって楽しいですね。


《手作りのまんじゅう、球磨焼酎》 そら豆を使ったふるさとまんじゅう、黒糖まんじゅうもおやつに良さそう。球磨焼酎も色々な銘柄が揃っています。

《八代青のりめんべい》 味のめんたい「福太郎」が製造販売する明太子を使ったせんべい「めんべい」は美味しくてお土産にも人気です。ご当地めんべいも販売して、こちら八代では九州三大祭「八代妙見祭」がパッケージに描かれています。

《レストラン、球磨川情報パネル展示場》 レストランもあり、メニューは唐揚げ定食・カツ定食・生姜焼き定食(各800円)、天丼・カツ丼(670円)、カレーうどん(600円)、ビーフカレー(540円)など。《訪問日2018年10月》


《しし汁セット、荒勢ダムカレー》 荒勢ダムはかつて道の駅坂本がある八代市坂本村に存在したダムです。荒勢ダムにあった8つのゲートを特製カツで再現したダムカレーが人気。

《食処さかもと 鮎やな》 道の駅の敷地内に期間限定で営業しています。店内からも球磨川の流れを眺めることが出来て、鮎の塩焼き・唐揚げ・甘露煮・田楽などを味わえるそうですよ。2018年は7月14日~11月4までの営業となっていました。

《天然鮎の塩焼き》 ちょうど鮎を焼いてあり見学させていただきました。まだ焼き始めでしたが、それでも美味しそう!焼きたてアツアツは絶品だと思います。

《メニューの一部》 一番リーズナブルな定食の梅(1500円)でも、品数があって良さそうですね。鮎寿司・鮎の天ぷら盛合せ(各800円)、単品メニューも揃っています。
道の駅坂本 熊本県八代市坂本町荒瀬1239-1
開館時間 10:00~18:00、レストラン営業時間11:00~14(OS)・土日祝11:00~15:00(OS )、レストラン定休日 火曜日

博多土産 めんべい 8袋(16枚入り) 3種 (マヨネーズ・辛口・かつお)3箱セット 専用紙袋付き
- 出版社/メーカー: 山口油屋福太郎
- メディア:
ホテルセキア ランチバイキング [熊本の観光]

熊本県南関町へ出かけて、ホテルセキアへ向かいました。アクセスは九州自動車道南関インターから車で約5分、西鉄電車・JR大牟田駅から車で約30分。JR大牟田駅や新大牟田駅などから、シャトルバス(所要時間45分~60分)が出ています。

客室はシングル・ツイン・トリプル・和室・和洋室などが揃い、広々とした無料駐車場を完備。丘の上に建っていますので、客室からの見晴らしも良さそうですね。


《落ち着いた雰囲気のロビー、レストランからも良い眺め》

レストランは3ヶ所あり、和食・イタリアン・バイキングが楽しめます。今回は「バイキングレストラン グランデセキア」のランチビュッフェを利用しました。和洋中の料理が60種類以上並び、ドリンクバーやデザートコーナーもあります。

《野菜しゃぶしゃぶ》 ピンク色の紅芯大根は辛みが少なく、紫キャベツに見た目が似ているトレビス(赤チコリ)も鮮やかな野菜ですね。2種類の出汁、タレも数種類用意してありますので、お好みでどうぞ。《利用日2019年2月9日》


《熊本ラーメン》 自分で作るラーメンも楽しく、おかわりしました。熊本ラーメンは豚骨に鶏ガラを合わせたスープが少し濃厚、トッピングに揚げニンニクを使うことも特徴です。季節ごとに料理が変わるそうなので、次回の麺料理も楽しみになります。


《おでんコーナー》

《ピンクのチョコ ファウンテン》 期間限定(2月7日~2月15日)でバレンタイン特別メニューが登場!通常はチョコファウンテンですが、ピンクのチョコファウンテンになり、イチゴを使ったスイーツやハート型のポテトなどもありました。


《デザートから》

少しずつ料理を盛り付けて、牛すじカレー・本日のオードブル・タンドリーチキン・生ハム・野菜しゃぶしゃぶ・パスタなどもいただきました。衣が少なく風味の良い海老チリはとくに美味しくて、またビッフェを利用したいと思いました。


《ピザ、デザートなど》 白玉はぜんざいに入れましたが、きなこも用意してあります。ぜんざいの甘さがちょうど良く、イチゴタルトやアップルパイも美味しいですよ。ランチバイキングは1500円(税別)で内容が良かったと思います。ディナーも期待出来そうですね。

《品揃え豊富な売店》 ランチ&温泉を利用して帰る前に売店へ。地元南関町の特産品「南関あげ」を始め、お菓子・漬物・海産物・アルコール・くまモンのグッズなど、熊本のお土産品がたくさん揃っています。2019年の大河ドラマで話題の金栗四三氏のお菓子も!


《お土産に南関あげや黒棒も買いました》 周辺の観光は金栗四三ミュージアム・生家記念館、グリーンランド(遊園地)、万田坑(炭鉱施設)、大牟田市動物園などがあります。
ホテルセキア 熊本県玉名郡南関町関村1556
バイキングレストラン営業時間 11:30~14:30(最終入場13:30)、ディナー17:30~21:30(最終入場20:30)
ランチ料金:大人1500円・シニア1350円・子ども(小学生)1250円・幼児(4才~小学生未満)650円 ※消費税別
詳しい情報は施設のサイトをご覧ください。
夏の和洋中バイキング(2019年6月~8月開催)に出かけた記事もあります。グランデセキア 夏の和洋中バイキングをご覧ください。
林田饅頭 山鹿市 [熊本の観光]

熊本県の山鹿(やまが)市観光へ出かけ、へ出かけて、「さくら湯」に寄りました。さくら湯は江戸時代に肥後細川藩の初代藩主が温泉を気にいり、御茶屋(休憩・宿泊施設)を建てたのが始まりです。湯はツルツルの肌さわり、ほのかに硫黄の香りがします。

さくら湯の道向かいに山鹿名物「灯籠饅頭」を作っている饅頭店が2軒(吉田屋と林田饅頭)があります。林田饅頭はお店の看板がなく、店頭で何か焼いてあるのが見えて、以前ネットで見た看板のない回転焼きの店だ!と気が付きました。

店内に入るとテーブル席があり、イートインが出来るようです。持ち帰りで注文して、黒あんと白あん(各100円)を2個ずつ買いました。《利用日2018年9月》

灯籠饅頭は、回転焼き(今川焼き)の片面が丸く盛り上がった形をしています。年季の入った鉄板で焼かれて表面がデコボコしているのも味わいがありますね。丸く盛り上がった形は熊本県阿蘇市、阿蘇神社そばの「甘党の店 たしろや」で買った回転万十が似ています。

黒あんと白あん、どちらも甘さがよくておやつにピッタリ。冷めた場合はレンジで温めると、ふっくらしますよとお店の方に教えていただきました。冷めるとビスケットのような食感があり、温かい時とはまた違う味わいです。灯籠饅頭、どうもご馳走さまでした!
林田饅頭 熊本県山鹿市山鹿1627