ハウステンボス チューリップ祭2021 [ハウステンボス]

長崎県佐世保市にある「ハウステンボス」は多彩なアミューズメント施設が点在。広々とした園内には年間を通して様々な花が植えられて、訪れる人の目を楽しませてくれます。フラワーフェスティバル(2021年2月27日~7月9日)も見所いっぱいのイベントです。

〈アムステルダム広場〉春の訪れを告げるチューリップ祭(2月26日~4月4日)へ行ってきました。園内には100万本のチューリップが咲き誇り、色とりどりに咲いて綺麗ですね。フラワーロード・アムステルダム広場・パレスハウステンボスなどを見て歩きました。

〈バスチオンの花畑〉風車をバックにチューリップの花畑が広がっています。花びらのフリルが可愛らしいチューリップですが、品種名をご存じでしょうか。実は施設名と同じ「ハウステンボス」です。見頃を迎えた10万本のハウステンボスはとても綺麗ですね。

〈品種はハウステンボス〉

〈パレスハウステンボスの前庭〉日本最多約700品種が集められて、こちらも色とりどりに咲いています。花びらの形も色々とありますので、ゆっくりと鑑賞しました。


〈品種の1つヴォーグ〉

チューリップ祭の期間中は毎日、色々なイベントが開催されます。「ハロー!スプリングショー」ではポールにカラフルなリボンを編みこんでいく「メイポールダンス」、歌劇団によるレビューショー、生花で彩られたトレインやお城が走る「ミニパレード」なども魅力的。

パレードではミュージカルキャストの皆さんも一緒に!軽やかなステップと明るい笑顔で行進が続き、とても楽しいパレードです。

トレインの写真を撮ったり、メイポールダンスやレビューショーを見たり、春のイベントを満喫しました。5月の「バラ祭」、6月の「あじさい祭」も楽しいでしょうね。

今回のお土産はハウステンボスと長崎の景色が描かれたクランチチョコ(ホワイト&ミルク味)やチョコレートクッキー(ミルクセーキ風味)なども買いました。〈訪問日2021年3月〉
ハウステンボス 長崎県佐世保市ハウステンボス町1-1
フラワーフェスティバルは2021年2月27日~7月9日まで開催
旅行情報サイトたびねすに、ハウステンボス「花の王国」を紹介しています。ご覧いただけると幸いです。

ハウステンボス クリームチーズ220g&ターフルソースセット
- 出版社/メーカー: ハウステンボス
- メディア: その他
お菓子のかたおか たぬきケーキ [鹿児島の観光]

鹿児島県さつま町は自然豊かな風景が広がり、観光スポットは鶴田ダム・観音滝公園・宮之城伝統工芸センターなど。温泉地は宮之城温泉と紫尾(しび)温泉があります。宮之城温泉に出かけて、「お菓子のかたおか」へ寄りました。最近SNSで人気のケーキがあります。

湯田区営温泉から車で約5分、道沿いに建ち分かりやすい立地です。店舗前に数台分の駐車場を完備していますので利用しました。

ショーケースにケーキやプリンが並び、焼き菓子・羊羹・お饅頭など種類豊富なスイーツが揃っています。レアチーズケーキや季節のフルーツプリンなども美味しそう。さといもを使った「里芋焼き菓子うんだもしたん里芋じゃ」は珍しいかも。


〈モンブラン、鶴田ダムサブレ・かるかん饅頭〉

〈ポン太くん〉たぬきの形をした楽しいバターケーキ「ポン太くん」を買いました!イエローはレモン風味、ピンク色はストロベリー風味(各250円)です。他にもココア味・抹茶味・ホワイトチョコ味があり、全部で5色だそう。※消費税別


たぬきケーキ捕獲目当てで訪れましたが、他も良さそうなので、黄金伝説・鶴田ダムサブレ・本練羊羹なども買いました。黄金伝説は、なまずの顔がユニークですね。鶴田ダムに黄金のなまずがいたことから、お菓子が誕生したそうです。〈利用日2020年10月〉
お菓子のかたおか 鹿児島県薩摩郡さつま町鶴田2687-1
営業時間 8:00~19:00(日祝は9:00~18:00)
定休日 毎月1・3日曜日

鹿児島黒豚 しゃぶしゃぶ ロース 500g バラ 500g 鍋用 黒豚 /黒豚しゃぶしゃぶ1kgセット/
- 出版社/メーカー: かごしま黒豚肉専門店 黒かつ亭
- メディア:
ひつまぶし備長 中洲川端店 ランチ [福岡市のランチ&グルメ]

福岡市博多区にある博多座(はかたざ)は演劇専用の劇場で、月替りで色々な公演が行われています。アクセスは地下鉄中洲川端駅の7番出口に直結して便利な立地。

博多座西銀ビル1階、「ひつまぶし備長 中洲川端店」のランチを利用しました。博多座の正面入口から博多リバレイン郵便局へ行く途中にあり、うなぎ料理・和食のお店です。〈利用日2020年12月〉


テーブル席が並び、掘りごたつ式の小上がり席も落ち着いた雰囲気。鰻料理のランチはまぶし丼ランチ(1,580円)、特選ランチ(1,680円)、うなぎ丼ランチ(2,350円)など。鰻以外のメニューもあり、みそかつ・とんかつ・季節の魚炭火焼定食などお手軽です。※消費税別

私が注文した豚丼は味噌汁・小鉢付きで980円。秘伝のタレで焼き上げられた豚肉はとても香ばしく、お肉の下にはキャベツが敷いてあります。お肉のボリュームもよく、美味しくいただきました。今回はお願いしていませんが、ご飯の大盛りは無料サービスです。

同僚が注文した広島産カキフライランチ(1,200円)も美味しそう。ご褒美ランチにいつか小丼(鰻2切れ)とヒレかつ2切れが付く、おもてなし御膳(1,780円)を注文してみたいと思います。

〈ランチメニューの一部〉ランチの営業時間は11:30~15:00(OS)
ひつまぶし備長 中洲川端店 福岡県福岡市博多区下川端町2-1博多座西銀ビル1階
![ギフト 国産 うなぎ ひつまぶし セット 235g 2入り タレ 出汁 薬味付き [2人前] ギフト 詰め合わせ 箱入 [うなぎや源内] / UNHM2 ギフト 国産 うなぎ ひつまぶし セット 235g 2入り タレ 出汁 薬味付き [2人前] ギフト 詰め合わせ 箱入 [うなぎや源内] / UNHM2](https://m.media-amazon.com/images/I/61MebxujILL._SL160_.jpg)
ギフト 国産 うなぎ ひつまぶし セット 235g 2入り タレ 出汁 薬味付き [2人前] ギフト 詰め合わせ 箱入 [うなぎや源内] / UNHM2
- 出版社/メーカー: 木村水産株式会社
- メディア: その他
かわはらすぱいす食堂へ行ってきました [福岡市のランチ&グルメ]

福岡市博多区、櫛田神社近くにカレー店がオープンしたと聞いて出かけました。地下鉄中洲川端駅から徒歩約6分、上川端商店街を抜けた小さな通りに建っています。少し行くと博多の有名うどん店「かろのうどん」があります。

福岡市西区にあったカレー専門店「カレーの298」が移転して、店名を「かわはらすぱいす食堂」へ変更し、メニューもリニューアル。実はこちらのお店は明太子で有名な「ふくや」が運営しており、オリジナルスパイスが効いた欧風カレーが味わえます。
.jpg)

〈注文票、玉ねぎのアチャール〉 卓上に用意された注文票にメニュー・サイズ・辛さ(5段階)・トッピングを書き込みます。オリジナルスパイスで玉ねぎを漬け込んだ「玉ねぎのアチャール」はインド風福神漬けとして。生玉ねぎが好きな方はいいかも。

今回は唐揚げカレーのハーフサイズ(528円)、とろ~りチーズ(165円)をトッピング。辛さは辛か倍(辛さ2倍)で注文したところ、かなりピリ辛です。唐揚げはチキンナゲット的な感じ、チーズで辛さが少しマイルドになりました。〈利用日2021年2月〉

〈土日限定メニュー〉カレーのメニューはロースカツ・チキンカツ・ソーセージ・ほうれん草などもあり、ご飯は明太子ライス(追加料金)に変更も出来ます。明太子がど~んと1本のった明太の寝床(土日限定)も魅力的ですね。

かわはらすぱいす食堂 福岡県福岡市博多区上川端町1-8
営業時間 11:00~20:00
ほのぼの茶屋 ワンコインランチと民宿 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

大分県中津市・深耶馬渓は「一目八景」などの景勝地があり、風光明媚な風景が広がっています。その中に建つ「ほのぼの茶屋」へ出かけました。場所は山移地区になり、「くぼた酒店」のすぐ裏手に位置しますので、くぼた酒店を目印にお出かけになると分りやすいと思います。

お店は加工品や地元の食材をふんだんに使った郷土料理を提供。手作りの味噌・柚子こしょう・田舎こんにゃく・豆腐まんじゅう・酢おから・耶馬溪茶・甘酒・お酒なども販売しています。

〈幻の焼酎と呼ばれる耶馬美人〉遠方から訪れる方も多く、以前訪れた時は山口県下関市から耶馬美人の購入&食事に来られたご夫妻がいらっしゃいました。

〈ふっくらとした豆腐まんじゅう〉
.jpg)
〈ほのぼの定食〉野菜の煮物・甘酒・こんにゃく・豆腐・おから料理・麺類・甘味など、体に優しい料理が並びます。訪れた日は大分県の郷土料理「団子汁」やにゅうめんも。日替りの献立は楽しみがあり、これだけの品数で500円はリーズナブルですね。

あまり知られていませんが民泊もしてあり、1組限定で宿泊が出来ます。大人1名の料金は素泊り2,000円、朝食付き2,500円、夕食・朝食付き4,000円。

部屋はゆったりとした広さがあり、シャワールームも完備。ほのぼの茶屋ならではの体験(有料)も魅力的。お饅頭つくり・ふるさと料理・お餅つき・着物着付けなどが楽しめますので、お好みでご利用ください。体験利用者には終了後、ほのぼの茶屋の昼食をサービス。

〈民宿 竹井〉ほのぼの茶屋から車で約5分行った所にも宿泊施設があります。こちらも1組限定(大人5名まで)になり、ほのぼの茶屋と同じ宿泊料金です。体験メニューも同じように準備してあり、希望があれば農業体験も出来るそうです。

民宿周辺も、のどかな景色が広がっています。お手軽な宿泊料金ですので、耶馬溪や中津観光の拠点として利用するのも良さそうですよ。〈訪問日2021年2月〉
ほのぼの茶屋 大分県中津市耶馬溪町山移3802
営業時間 11:00~14:00、定休日 水曜日
光円寺のしだれ桜 [宇佐・中津周辺の観光&グルメ]

大分県中津市へ出かけて、深耶馬渓の温泉や観光を楽しみました。折戸温泉・小さなお宿つきのほたるから山手にしばらく行った小柿山集落にある桜の名所を訪れました。光円寺(こうえんじ)に、しだれ桜が植えられていて、3月下旬から4月上旬頃が見頃になります。

大きなしだれ桜は高さ約10メートル、幹まわり約3メートル。樹齢は350年以上と伝わっています。門前に造られた高さ約4メートルの石垣は特殊な石組みで築かれているそう。

桜を見上げると大きく枝をはって、力強さを感じます。何度か訪れましたが、今回はちょうど満開の頃に来ることが出来て、とても綺麗でした。

〈参拝しました〉

お茶や手作りの梅干し・漬物など、お接待をしてあり、美味しいお茶をいただきながら一休み。境内にも樹齢80年以上のしだれ桜がありますよと教えていただきました。

耶馬溪は四季折々の景色が楽しめて、とくに紅葉が有名ですが、桜の時季も素敵ですね。また伺いたいと思います。〈撮影日2020年3月〉


光円寺のしだれ桜 大分県中津市耶馬溪町深耶馬
旅行情報サイト「LINEトラベルjp」に中津からあげをご紹介しています。ご覧いただけると幸いです。

大分県中津市山国川源流しいたけ しいたけ醤油 2本セット〔500ml×2〕 大分仙人源流椎茸・大分県
- 出版社/メーカー: 宝珠山幸博
- メディア: その他
奈良からの贈り物 [日記・ひとり言]

親しくしているご夫妻から奈良の特産品がたくさん届きました。三輪(みわ)そうめんは奈良県桜井市を中心とする三輪地方で生産されているブランド素麺です。白龍(はくりゅう)はそうめん蔵でじっくり熟成、2年物の古物(ひねもの)になります。

以前出かけた旅行では三輪そうめんの本場にある「池利三輪素麺茶屋千寿亭」で素麺を頂きました。ツヤツヤに輝く細麺は、のど越しがとてもよくて美味しいです。

可愛い小袋「木々の露」はお椀に入れてお湯を注ぐと、とろみのあるくず湯の中に餅やあられが入った「みつ豆くず湯」が出来上がり。最中の百楽(ひゃくらく)は栗入りです。

吉野本葛「古稀」を使用した葛もちは、もっちりプルルンの食感。葛(マメ科の多年草)の根から良質なでんぷんを取るために寒い冬場に精製されて、寒風でじっくりと自然乾燥させた「古稀」は貴重ですね。その精製方法は吉野晒(よしのざらし)と呼ばれているそう。

.jpg)
〈丹波黒大豆を使った「うす甘納豆」、栗入り百楽〉

スーパーなどで奈良漬けをよく買いますが、本場の奈良漬けは美味しさが違いますね。酒粕の風味が効いて、カリカリの食感。ゆずようかんはおやつに、白雪ふきんは大活躍します。

〈ゆずようかんも良い風味〉

和歌山県・白浜温泉のお土産も一緒におくってくださいました。はちみつ梅「わたしの家は梅農家」、パンダがパッケージになった「焼貝ひも」も嬉しいお土産です。とれとれ市場近くの食事処で昼食をとったことがあり、梅干・梅製品が種類豊富な「紀州梅干館」も懐かしい。

〈クエ料理〉和歌山では幻の魚と呼ばれる高級魚「クエ」のお造りも味わいました。以前出かけた和歌山・奈良旅行はとても楽しく、素敵なスポットが点在していました。田舎おかきやお酒入りのチョコ、旅の写真もありがとうございました。〈2021年1月〉

るるぶ和歌山 白浜 パンダ 高野山 熊野古道'21 (るるぶ情報版地域)
- 出版社/メーカー: ジェイティビィパブリッシング
- 発売日: 2020/04/09
- メディア: ムック
天空の豆畑 小国町 [熊本の温泉]

熊本県小国町、わいた温泉郷の1つ「岳の湯温泉」へ寄りました。小さな集落の至る所から湯けむりが上がり、道路脇や民家の庭からもモクモクと立ち上っています。


久しぶりに訪れると白地商店のそばに「大地獄蒸し場」が出来ています。さつま芋や卵など温泉の蒸気で蒸し上げると、とても美味しいですよね!使用料は300円、肉や魚類の脂が出る物は禁止になっています。ご利用の際は、ゆけむり茶屋または白地商店にお申し込みください。

「たけの湯温泉館 ゆけむり茶屋」は日帰りの温泉施設です。今回は温泉は利用していませんが、男女別の内湯があり、浴槽は男女とも、ゆったりと浸かれる広さ。

少し熱めの湯が満ちて、ほのかに硫黄の香りが漂い、気持ちの良い温泉です。泉質はナトリウムー塩化物泉、源泉温度97.8℃、温泉入浴料金500円

食事処と売店は2019年2月末で営業終了となり残念に思っていたところ、いつの間にかレストランが出来ています。「農福連携レストラン 天空の豆畑」という店名になり、グランド(正式)オープンは2021年4月3日の予定だそう。

プレオープン中ということでランチを利用させていただきました。店内はリニューアルされた様子でオシャレな雰囲気ですね。テーブル席と小上がり席があります。

〈テーブル席〉食事メニューは、小国ゆめきつねうどん(650円)、野菜がゴロッと焼きカレー(800円)、地獄蒸し豚足セット(1,000円)、若鶏の蒸籠セット・蒸籠単品(各1,600円)、あか牛の丼セット(1,800円)など。〈利用日2021年2月〉

野菜がゴロッと焼きカレーはサラダ付きで800円。じゃがいも・さつま芋・茄子・プチトマト・かぼちゃなど色々な野菜がゴロッと入っています。

チーズもたっぷりかかり、カレールゥはお子さまも食べやすいマイルドな味。ご飯の量が多くてボリューミー。菜の花も入っていますので、季節ごとに野菜が変わるのかも。

地獄蒸しちまき(400円)、温泉玉子(50円)、セルフサービスコーナーから「おから茶」もいただきました。おから茶は飲みやすく、建康に良さそうですね。


〈栗入りのちまき、おから茶〉デザートはシフォンケーキ・豆乳プリン・小国ジャージー牛乳ソフトクリームなど、ドリンクバーもあります。

以前の食事処で利用した「地獄駕篭(じごくかご)蒸し」は旬の野菜・豚肉・鶏もも・手羽先・ソーセージ・こんにゃくなど食材がぎゅっと詰まって、宝石箱や~!という感じでした。天空の豆畑にも蒸籠単品(2人前)がありますので、ご賞味されてはいかがでしょうか。

〈看板猫 だんごちゃん〉玄関前の庭に、だんごちゃんのハウスがあります。訪れた日は温泉棟近くの別荘にいてお昼寝中でした。だんごちゃんにまた会いに行きたいと思います。


農福連携レストラン 天空の豆畑 熊本県阿蘇郡小国町西里岳の湯2816
2021年1月現在の営業時間11:00~17:00、ランチは11:00~15:00(OS)、定休日:水曜日・木曜日
詳しい情報は、大豆工房小国のゆめ Facebookをご覧ください。
近くの宿泊施設は、旅館 山翠(さんすい)を旅行情報サイトLINEトラベルJPに紹介しています。ご覧いただけると幸いです。

★5箱セット★ 門司港プレミアム焼きカレー200g×5箱セット(箱入) 【全国こだわりご当地カレー】
- 出版社/メーカー: 門司港ホテル
- メディア: その他
ふくずし 寿司ランチ 吉井町 [朝倉市・うきは市周辺の観光&グルメ]

福岡県うきは市吉井町へ出かけて、筑後吉井おひなさまめぐりのスポットを巡りました。白壁土蔵の商家や旧家が軒を連ねる吉井町は、蔵しっく通りや白壁通り周辺の散策も楽しいですよ。
.jpg)
ランチは白壁通りで見かけた寿司処「ふくずし」を利用しました。道向かいに「MINOU BOOKS&CAFE」があり、少し行くと、ぱんのもっかや和菓子処ひた屋福富があります。

店内はカウンター席が並び、奥の小上がり席を利用しました。掘りごたつ式のテーブル席は足がラクでいいですね。お雛様の時期だからでしょう、可愛いおひな様が飾ってありました。メニューは、にぎり(800円~)、巻き寿司・箱寿司・刺身・一品料理などもあります。

店入口に案内があったランチメニューから、寿司ランチを家族が注文しました。にぎり寿司7貫と、魚の切身やわかめが入った吸物が付いています。シャリはふわっとして、お寿司も吸物も美味しくいただきました。寿司ランチは600円、とてもお手軽です。

私が注文した寿司定食(980円)は握り寿司と巻き寿司の盛り合せ・茶碗蒸し・吸物が付いています。メニューから気になった名物の「ゆず鉄火」(1本350円)も注文しました。


〈ゆず鉄火、茶碗蒸し〉ゆず鉄火は柚子胡椒の辛さがピリッと効いています。茶碗蒸しは熱々が運ばれてきて魚の切身も入っていました。
.jpg)
〈しらかべ定食もオススメ〉寿司ランチ・寿司定食・しらかべ定食のランチメニューは15時までになります。お店の方は感じが良くて、また伺いたいと思います。〈利用日2021年3月〉
寿司処 ふくずし 福岡県うきは市吉井町1136-1
営業時間 11:00~23:00(ランチは15:00まで)、定休日:不定休

プレゼント ギフト 贈答 人気 ランキング 海鮮 魚 まぐろ 大トロ ウニ イクラ 海鮮三色丼 厳選3点セット 2~3人前 マグロ 本鮪 (通常商品)
- 出版社/メーカー: マグロの吉井
- メディア:
筑後吉井おひなさまめぐり 2021 [朝倉市・うきは市周辺の観光&グルメ]

福岡県うきは市吉井町は江戸時代には、城下町久留米と日田(天領)を結ぶ豊後街道の宿場町として栄えました。白壁土蔵の商家や旧家が軒を連ねて風情漂う町並みです。話題の食事処・スイーツショップ・ベーカリーなども点在しています。

毎年2月上旬から4月上旬までイベント「筑後吉井おひなさまめぐり」を開催し、江戸時代から現代までのお雛様が商店や旧家などで一般公開されています。

肥料店の林家(築約150年)には箱雛や明治・大正時代に手作りされた「おきあげ(押絵細工のひな飾り)」も展示されています。ちょうど12時になり、大きな壁時計が、ぼ~んと音を響かせました。109年間もの長い間、時を告げているそうです。

〈昭和の御殿雛と平成のお雛様〉


〈よもぎ餅〉林家で販売されているよもぎ餅(10個入400円)は、以前買って気に入りましたので今回も購入しました。お餅が柔らかく、餡の甘さもちょうどよくて美味しいですよ。

〈観光会館 土蔵(くら)〉こちらにも時代を感じるお雛様やおきあげが展示されて、日本最大級の雛飾りは立派ですね。館内に観光パンフレットが置かれていますので、MAPをもらって巡りました。うきは市の公式キャラクター「うきぴー」グッズの販売もあります。


〈おきあげ、うきぴーの煎餅〉

居蔵の館(旧松田家住宅)は、この地域で見ることが出来る土蔵造りの中でも代表的な居蔵家(いぐらや)の一軒になります。おひなさまめぐりの時期以外も公開されています。

ろうそく製造で財をなした大地主の分家として、銀行経営にも携わった名家だそう。神棚・座敷・うだつ・庭園なども立派な造りです。


〈風情が漂う角座敷、2階からの眺め〉

町並み交流館商家 白花綜(しらかべ)は、昔は乾物魚類問屋を営んでいたそう。以前、自然食カフェ「ポカラカ食堂」が店内にあった時に食事を利用しました。近くにある海鮮丼のお店「さしみんば」、麻婆豆腐専門店「まぁぼや」を訪れたことがあります。

ゆったりとした広さの店内に、お雛様が飾られています。食事の利用が出来て、うきはの豚を使ったとんかつ定食・かつ丼定食・てんぷら定食(各1380円)、野菜カレーライス(1100円)、品数が多い白花綜御膳が人気のようです。

〈庭園雛〉中庭に飾られたお雛様も素敵ですね。庭先にお雛様が飾られているスポットは福岡県・柳川雛祭り(古民家北島)や大分県日田市・山里ひいなめぐりに出かけました。

圧巻なのは2階の大広間(36畳)に飾られた御座敷雛です!初めて拝見しましたが、ものすごい数のおひな様たち。〈訪問日2021年3月〉


牛車や小物など、それぞれに見応えがあり丁寧に作られていますね。おひなさまスポットを巡り、プチウォーキングは楽しい観光になりました。

吉井町のお店では、託正(寿司店)、ぱんのもっか、華みずき うきは店(明太子販売店)、みのう豚足山歩、温泉宿「ニュー筑水荘」(宿泊)の記事もあります。次記事は白壁通りに建つ寿司処「ふくずし」をご紹介いたします。